解説書 Vol.1
[数字]
[A][B][C][D][E][F][G][H][I][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V][W][X]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行][ワ行]
(数字)
- 100BASE-TXの回線収容条件(AX2001R,AX2002R,AX2002RX)
- 10BASE-T/100BASE-TX NIF〔接続インタフェース〕
- 10BASE-T/100BASE-TX NIF〔対象プロトコル〕
- 1リストで使用するエントリ数
- 25M ATMインタフェース
- 6to4トンネル
(英字)
- (A)
- ABRトラフィックパラメータ
- ABRのレート制御
- Age
- ALG
- ALG
- ARP
- ARP〔用語解説〕
- ARP情報の参照
- ARP情報の設定
- ARPフレームのチェック内容
- ARPフレームフォーマット
- ARPフレーム有効性チェック
- AS_PATH属性〔BGP4〕
- AS_PATH属性〔BGP4+〕
- AS_PATH属性による経路選択
- AS_PATH属性の取り扱い
- AS〔用語解説〕
- ascountパラメータの使用例
- AS外経路宛てのパケットの転送先
- AS外経路情報の導入の概念〔OSPF〕
- AS外経路情報の導入の概念〔OSPFv3〕
- AS外経路とAS境界ルータ〔OSPF〕
- AS外経路とAS境界ルータ〔OSPFv3〕
- AS外経路の広告
- AS外経路の広告
- AS境界ルータ
- AS境界ルータ
- AS境界ルータ〔用語解説〕
- AS境界ルータ宛ての経路
- ASパス正規表現〔経路集約(BGP4)〕
- ASパス正規表現〔経路集約(BGP4+)〕
- ASパス正規表現〔経路フィルタリング(インポート・フィルタ(BGP4))〕
- ASパス正規表現〔経路フィルタリング(インポート・フィルタ(BGP4+))〕
- ASパス正規表現〔経路フィルタリング(エキスポート・フィルタ(BGP4))〕
- ASパス正規表現〔経路フィルタリング(エキスポート・フィルタ(BGP4+))〕
- ASパス正規表現の例
- ATM
- ATM:ATMのインタフェースバックアップ
- ATM:ATMのインタフェースバックアップ使用時の注意事項
- ATM:ISDNのインタフェースバックアップ
- ATM:ISDNのインタフェースバックアップ使用時の注意事項
- ATM/AAL層
- ATM〔用語解説〕
- ATM上のIPv6フォワーディング
- ATM上のIPフォワーディング
- ATM概説
- ATMサービスカテゴリ
- ATMサービスカテゴリの特長と適用トラフィック
- ATM使用時の注意事項
- ATM上のIPXパケットの扱い
- ATM上のブリッジフレームの扱い
- ATMの準拠規格および勧告
- ATMメガリンクサービスを利用したネットワーク構成例
- ATMをバックアップする場合の注意点
- AX2001R
- AX2001Rの回線収容条件
- AX2002R,AX2002RX
- (B)
- BACP
- BACP制御パケットの機能
- BACP制御パケットフォーマット
- BACPとBAP
- BACPパラメータリスト
- BAP
- BAP制御パケット
- BAP制御パケットの機能
- BAPパラメータリスト
- BAP未使用時の注意点
- BCU
- BCU二重化時の系交替やサービス中の本装置再起動時の動作
- BGP4
- BGP4
- BGP4〔用語解説〕
- BGP4+
- BGP4+〔用語解説〕
- BGP4+概説
- BGP4+使用時の注意事項
- BGP4+スピーカ
- BGP4+スピーカ〔用語解説〕
- BGP4+で取り扱う経路情報および機能
- BGP4+の基礎概念
- BGP4+の準拠規格および勧告
- BGP4+の制限事項
- BGP4+の適用範囲
- BGP4+マルチパス〔BGP4+〕
- BGP4概説
- BGP4使用時の注意事項
- BGP4の基礎
- BGP4の準拠規格および勧告
- BGP4の適用範囲
- BGP4マルチパス
- BGPスピーカ
- BGPスピーカ〔用語解説〕
- BOD〔用語解説〕
- BODサポート方式
- BOD仕様
- BPDU〔用語解説〕
- (C)
- Call-RequestとCallback-Requestの使い分け
- Call-RQとCallback-RQの使い分け
- CHAP
- CHAP実行時のシーケンス例
- Classical IP over ATM
- CLLM(統合リンクレイヤマネージメント)
- CLLMの理由表示コードに対応した動作
- Community属性の種類
- Community属性を持つ経路情報の広告範囲〔コミュニティ〕
- Community属性を持つ経路情報の広告範囲〔コンフィデレーション〕
- Cフィールドの値と送受信サポート内容
- (D)
- Designated Forwarderの決定
- Destination
- DHCP/BOOTPクライアント接続インタフェースにマルチホーム設定がある構成例
- DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアント間にリレーエージェントが1台ある構成例
- DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアント間にリレーエージェントが複数台ある構成例(DHCP/BOOTPサーバのIPアドレスが既知の場合)
- DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアント間にリレーエージェントが複数台ある構成例(DHCP/BOOTPサーバのIPアドレスが不明の場合)
- DHCP/BOOTP中継時の設定内容
- DHCP/BOOTPパケットを受信したときのチェック内容
- DHCP/BOOTPリレーエージェント機能
- DHCP/BOOTPリレーエージェント機能〔用語解説〕
- DHCP/BOOTPリレーエージェント機能使用時の注意事項
- DHCP/BOOTPリレーエージェントの準拠規格および勧告
- DHCP〔用語解説〕
- DHCPクライアント機能
- DHCPクライアント機能のサポート仕様
- DHCPクライアント機能の収容条件
- DHCPクライアント機能の準拠規格
- DHCPサーバ機能
- DHCPサーバ機能使用時の注意事項
- DHCPサーバ機能使用時の注意事項
- DHCPサーバ機能のサポート仕様
- DHCPサーバ機能の収容条件
- DHCPサーバ機能の準拠規格
- DHCP方式のアドレス設定
- Diff-serv〔用語解説〕
- Diff-servの準拠規格および勧告
- directbroad_forwardスイッチ
- DNS-ALG
- DNS-ALGがサポートするクエリータイプ
- DNSプロキシ機能
- DNSリゾルバ機能
- DNSリレー機能
- DNSリレー機能のサポート仕様
- DNSリレー機能の収容条件
- DNSリレー機能の準拠規格
- DNSリレー〔用語解説〕
- DRの決定および動作
- DRの決定および動作〔PIM-SM〕
- DRの動作
- DSCP〔用語解説〕
- DSドメイン〔用語解説〕
- DUID(DHCP Unique Identifier)について
- DVMRP
- DVMRP
- DVMRP〔用語解説〕
- DVMRPタイマ仕様
- DVMRPによるマルチキャストパケット中継処理
- DVMRPの動作
- DVMRPメッセージサポート仕様
- (E)
- Echo-Reply欠落シーケンス例
- Echo interval
- Echo trial times,Echo success times
- Echoの送達確認による品質確認の正常シーケンス例
- (F)
- FDB〔用語解説〕
- Forwarderの決定
- Forwarderの決定〔PIM-DM〕
- Forwarderの決定〔PIM-SM〕
- FTP-ALG
- (G)
- GFR2のQoSフロー情報のキューイング優先度による優先キュー振り分け
- GFR2の各キューへの割り当て帯域の例
- GFRおよびGFR2のパケット優先制御のキューイング制御
- GFRのパケット優先制御
- (H)
- Hash値計算方法
- Hash値の計算方法〔ロードバランス(IPv4)〕
- Hash値の計算方法〔ロードバランス(IPv6)〕
- HelloIntervalとRouterDeadInterval
- (I)
- ICMP
- ICMP〔用語解説〕
- ICMP-ALG
- ICMP Redirectの送信仕様
- ICMP Time Exceededの送信仕様
- ICMPv6
- ICMPv6〔用語解説〕
- ICMPv6-ALG
- ICMPv6 Redirectの送信仕様
- ICMPv6 Time Exceededの送信仕様
- ICMPv6メッセージサポート仕様
- ICMPメッセージサポート仕様
- ICMPメッセージフォーマット
- IGMP〔用語解説〕
- IGMP V1ホストとの混在
- IGMP V1ルータとの混在
- IGMPグループの参加・離脱
- IGMPタイマ
- IGMP動作
- IGMPメッセージサポート仕様
- IGP経路のマルチパス化に伴うBGP4+マルチパスの注意事項
- IGP経路のマルチパス化に伴うBGP4マルチパスの注意事項
- IGP経路のマルチパス化によるBGP経路のマルチパス
- IGP経路のマルチパス化によるBGP経路マルチパス化の概念
- Interface
- internal-metricの使用例
- IPCP Configure-Requestオプション
- IPCPパケット
- IPv4〔用語解説〕
- IPv4 over IPv6トンネル
- IPv4 over IPv6トンネル機能
- IPv4 over IPv6トンネルのパケット状態
- IPv4互換アドレス
- IPv4射影アドレス
- IPv4パケット中継
- IPv4マルチキャスト
- IPv4マルチキャスト
- IPv4マルチキャストエントリ最大数
- IPv4ルーティング
- IPv6〔用語解説〕
- IPv6 DHCPサーバ機能
- IPv6 DHCPサーバ機能〔用語解説〕
- IPv6 DHCPサーバ機能の収容条件
- IPv6 DHCPサーバ機能の準拠規格および勧告
- IPv6 over IPv4トンネル
- IPv6 over IPv4トンネル機能
- IPv6 over IPv4トンネルのパケット状態
- IPv6 PIM-SM
- IPv6 PIM-SM使用時の注意事項
- IPv6 PIM-SMタイマ仕様
- IPv6 PIM-SMの動作
- IPv6 PIM-SMメッセージのサポート仕様
- IPv6 PIM-SSM
- IPv6アドレス
- IPv6アドレス設定時のネットワークへの接続形態
- IPv6アドレスの付与
- IPv6アドレス付与単位
- IPv6インタフェースが一つの場合のRIPng広告について
- IPv6概説
- IPv6拡張ヘッダサポート仕様
- IPv6拡張ヘッダの項目
- IPv6グループマネージメント機能
- IPv6グループメンバの管理
- IPv6グローバルアドレス
- IPv6グローバルアドレス〔用語解説〕
- IPv6経路制御機能
- IPv6サイトローカルアドレス
- IPv6サイトローカルアドレス〔用語解説〕
- IPv6サブネットの扱いとネットワークへの接続形態
- IPv6使用時の注意事項
- IPv6中継回線のMTU長の変更
- IPv6で使用する通信プロトコル
- IPv6ネットワークのイメージ
- IPv6ネットワークの準拠規格および勧告
- IPv6の拡張ヘッダの使用方法
- IPv6の必要性
- IPv6パケット中継
- IPv6パケット中継〔ATM〕
- IPv6パケットフォーマット
- IPv6パケットフレームとセルの対応
- IPv6パケットヘッダのチェック内容
- IPv6パケットヘッダ有効性チェック
- IPv6ヘッダ形式
- IPv6マルチキャスト
- IPv6マルチキャスト
- IPv6マルチキャストアドレス
- IPv6マルチキャストアドレス〔IPv6パケット中継〕
- IPv6マルチキャストエントリ最大数
- IPv6マルチキャスト概説
- IPv6マルチキャスト中継
- IPv6マルチキャスト中継機能
- IPv6マルチキャストのインタフェース種別
- IPv6マルチキャストの準拠規格および勧告
- IPv6マルチキャスト配送ツリーの刈り込み
- IPv6マルチキャストパケット中継処理
- IPv6マルチキャストパケット通信(カプセル化)
- IPv6マルチキャストパケット通信(カプセル化の解除)
- IPv6マルチキャストルーティング機能
- IPv6マルチキャストルーティングテーブルの検索
- IPv6マルチパス仕様
- IPv6リンクローカルアドレス
- IPv6リンクローカルアドレス〔用語解説〕
- IPv6ルーティング
- IPv6ルーティング機能の概略構成図
- IPv6レイヤ機能
- IPv6ロードバランス仕様
- IPX,ブリッジ
- IPX〔用語解説〕
- IPXアドレスの付与
- IPXおよびブリッジの収容条件
- IPXおよびブリッジのパケット中継
- IPX互換アドレス
- IPXネットワークの扱いとネットワークへの接続形態
- IPXパケットおよびブリッジフレームとセルの対応
- IPアドレス
- IPアドレスの付与
- IPアドレスフォーマット
- IPアドレス付与単位〔IPアドレス付与単位〕
- IPオプションサポート仕様
- IP機能の提供形態
- IPサブネットの扱いとネットワークへの接続形態
- IPネットワーク
- IPバージョン4の準拠規格および勧告
- IPパケットとセルの対応
- IPパケットの中継方法
- IPパケットフォーマット
- IPパケットヘッダのチェック内容
- IPパケットヘッダ有効性チェック
- IPマルチキャストの準拠規格および勧告
- IPルーティング機能の概念
- IPレイヤ機能
- IS-IS
- IS-IS〔用語解説〕
- IS-IS概説
- IS-IS詳細
- ISDN
- ISDN回線,ISDNプール,接続相手との対応づけ
- ISDN使用時の注意事項
- ISDN接続〔WAN〕
- ISDN接続抑止制御
- ISDN接続抑止制御の動作
- ISDNチャネルとインタフェース
- ISDNチャネルの管理方法
- ISDN同士のBOD接続(ブロードキャスト型)
- ISDN同士のBOD接続(ポイント−ポイント型)
- ISDNネットワーク構成例(オーバーロード接続)
- ISDNネットワーク構成例(バックアップ接続)
- ISDNネットワーク構成例(メイン接続)
- ISDNネットワークモデル
- ISDNネットワークモデルごとのインタフェースUP/DOWNの条件
- ISDNのインタフェースと物理メディアの対応づけ
- ISDNユーティリティ機能
- (L)
- LCP Configure-Requestオプション
- LCPパケット
- LineグループとISDNプール仕様
- LIS
- LLCの扱い〔イーサネット〕
- LLCの扱い〔ギガビット・イーサネット〕
- LLC副層フレームフォーマット〔イーサネット〕
- LLC副層フレームフォーマット〔ギガビット・イーサネット〕
- LOCAL_PREF属性〔BGP4〕
- LOCAL_PREF属性〔BGP4+〕
- LOCAL_PREF属性による経路選択
- LOCAL_PREF属性の使用範囲とデフォルト値
- LOCAL_PREF属性のフィルタ単位での変更
- LoopbackセルによるVC状態監視機能
- Loopbackセルによる疎通確認
- (M)
- MAC/LLC副層制御〔イーサネット〕
- MAC/LLC副層制御〔ギガビット・イーサネット〕
- MACアドレスからのインタフェースID生成
- MAC副層フレームフォーマット〔イーサネット〕
- MAC副層フレームフォーマット〔ギガビット・イーサネット〕
- MD5認証
- MD5認証のデータフロー
- MED属性〔BGP4〕
- MED属性〔BGP4+〕
- MED属性値の範囲
- MED属性値の変更〔BGP4〕
- MED属性による経路選択
- MED属性による経路選択の変更
- MED属性の変更〔BGP4+〕
- Metric
- MIB〔用語解説〕
- MLD〔用語解説〕
- MLDグループ参加・離脱動作
- MLDタイマ値
- MLDの概要
- MLDの動作
- MLDメッセージ
- MP_REACH_NLRI属性のネクストホップ情報
- MTU
- MTU〔IPv6ルーティング〕
- MTU〔IPルーティング〕
- MTUとフラグメント
- MTUとフラグメント
- Multi-access イーサネット上でのPIM-PruneおよびPIM-Joinの動作
- (N)
- NakおよびFull-Nak応答理由
- NAPT〔用語解説〕
- NAT,NAPT機能
- NAT,NAPT機能の準拠規格
- NAT,NAPTのアドレス変換方式
- NAT,NAPTのサポートプロトコル(サービス)
- NAT-PT機能
- NAT-PT機能使用時の注意事項
- NAT-PT機能と他機能との同時動作可否
- NAT-PT機能の概要
- NAT-PT機能の収容条件
- NAT-PT機能の準拠規格および勧告
- NAT-PTプレフィックス
- NAT機能の収容条件
- NAT使用時のフィルタ・QoS機能との動作順序
- NAT使用時のフィルタ・QoS機能の動作
- NATとNAT-PTで同時動作できない設定条件
- NATと他機能併用時の注意事項
- NAT〔用語解説〕
- NDP
- NDP〔用語解説〕
- NDPエントリの削除条件
- NDP情報の参照
- Next Hop
- nexthopselfパラメータ指定の例〔BGP4〕
- NextHop属性
- NIF
- NIF〔用語解説〕
- NIF最大搭載数
- NIF立ち上げ時のLINK信号についての注意
- NSAP互換アドレス
- NSSA
- NSSA内のAS外経路のパケット転送先
- NSSAの制限事項
- Nullインタフェース〔IPv4パケット中継〕
- Nullインタフェース〔IPv6パケット中継〕
- Nullインタフェースとフィルタリング機能使用時のパケットの廃棄部位
- Nullインタフェースネットワーク構成
- (O)
- OAM制御
- OAMセル送受信制御
- OAMセルに対する動作
- OC-3c SONET/STM-1 SDHインタフェース
- ORIGIN属性〔BGP4〕
- ORIGIN属性〔BGP4+〕
- ORIGIN属性の変更〔BGP4〕
- ORIGIN属性の変更〔BGP4+〕
- OSPF
- OSPF〔用語解説〕
- OSPFv3
- OSPFv3〔用語解説〕
- OSPFv3概説
- OSPFv3使用時の注意事項
- OSPFv3ドメイン
- OSPFv3ドメインの注意事項
- OSPFv3マルチバックボーン
- OSPFv3マルチバックボーン機能
- OSPFv3マルチバックボーン機能の構成例
- OSPFv3を使用するインタフェースの設定についての注意事項
- OSPF概説
- OSPF使用時の注意事項
- OSPFで学習したサブネット経路をRIP-1で広告しない場合
- OSPFドメイン
- OSPFドメイン〔用語解説〕
- OSPFドメイン間の経路優先の例
- OSPFによるRIPのネットワーク間接続
- OSPFの機能
- OSPFの制限事項
- OSPFの制限事項(IPアドレスマスク変更時の注意)
- OSPFまたはRIP-2とRIP-1の同時動作
- OSPFマルチバックボーン〔用語解説〕
- OSPFマルチバックボーン機能
- OSPFマルチバックボーン機能使用時の注意事項
- OSPFマルチバックボーン機能の構成例
- OSPFを使用するインタフェースの設定についての注意事項
- (P)
- PADIパケットのタグ
- PADOパケットのタグ
- PADRパケットのタグ
- PADSパケットのタグ
- PAP
- PAP/CHAP認証の場合の最大リンク数超えによる課金の発生シーケンス
- PAP実行時のシーケンス例
- PHB〔用語解説〕
- PIM-DM
- PIM-DM
- PIM-DM〔用語解説〕
- PIM-DM version1との接続
- PIM-DMタイマ仕様
- PIM-DMによるマルチキャストパケット中継処理
- PIM-DMのQuerier決定動作
- PIM-DMの動作
- PIM-DMメッセージサポート仕様
- PIM-SM
- PIM-SM
- PIM-SM〔用語解説〕
- PIM-SM使用上の注意事項
- PIM-SMタイマ仕様
- PIM-SMの動作概要〔IPv4マルチキャスト〕
- PIM-SMの動作概要〔IPv6マルチキャスト〕
- PIM-SMメッセージサポート仕様
- PIM-SSM
- PIM-SSM
- PIM-SSM〔用語解説〕
- PIM Helloメッセージによる隣接ルータアドレス受信
- PPP
- PPP〔用語解説〕
- PPPoE使用時の注意事項
- PPPoEディスカバリステージのパケット
- PPPoEのサポートNIF
- PPPoEの正常シーケンス
- PPP over Ethernetクライアント機能
- PPP over Ethernetクライアント機能
- PPP over Ethernetクライアント機能の技術参考資料
- PPP over Ethernetクライアント機能の準拠規格
- PPP over Ethernetクライアント機能〔用語解説〕
- PPP Retry Timer
- PPPインタフェースでIPv6を使用するときの注意事項
- PPP概説
- PPP関係タイマ値,リトライ値
- PPP制御パケット
- PPP制御パケットの各フィールドの内容
- PPP制御パケットの機能
- PPP制御パケットフォーマット
- PPPでカプセル化したデータフォーマット
- PPPのイベント検出項目と関連するタイマ値およびリトライ回数
- PPPフレームフィールドの値
- PPPプロトコルの準拠規格
- PPPプロトコルフィールドの値
- PPPリンク切断正常シーケンス例
- PPPリンク設定正常シーケンス例
- PRI回線の多重アクセスと非多重アクセスの例
- Protocol
- ProxyARP
- ProxyARPany
- ProxyNDP
- PS
- PVC〔用語解説〕
- PVCごとにインタフェースアドレスを付与する例
- PVC障害時のバックアップ
- PVC障害時のバックアップの様子
- PVC状態確認手順
- PVC状態確認手順の機能
- PVC上の輻輳の検出
- PVC数
- PVC帯域制御
- PVC帯域制御の最低レート保証と送信制御方法の組み合わせ
- (Q)
- Q.922アドレスフォーマット
- QoS〔用語解説〕
- QoS制御の企業ネットワークへの適用イメージ
- QuerierとNon-Querierの決定
- QuerierとNon-Querierの決定(マルチキャストをDVMRPおよびPIM-SMで動作させた場合)
- QuerierとNon-Querierの決定(マルチキャストをPIM-DMで動作させた場合)
- Querierの決定〔IPv4マルチキャスト〕
- Querierの決定〔IPv6マルチキャスト〕
- (R)
- RA
- RADIUSの準拠する規格および勧告
- RA情報変更時の例
- RAで配布される情報
- RAによるアドレス情報配布
- RAの使用例
- RA方式のアドレス設定
- RFC〔用語解説〕
- RFC1997で定義されるWell-Known Community
- RFCとの差分(RFC1771)〔BGP4使用上の注意事項〕
- RFCとの差分〔IPv6 PIM-SM使用上の注意事項〕
- RFCとの差分〔PIM-SM使用上の注意事項〕
- RFCとの差分〔RIPng使用上の注意事項〕
- RFCとの差分〔RIP使用上の注意事項〕
- RIP
- RIP/OSPF
- RIP/OSPFの準拠規格および勧告
- RIP〔用語解説〕
- RIP-1での経路情報の広告
- RIP-1の経路情報の広告条件
- RIP-2の機能
- RIPng
- RIPng/OSPFv3
- RIPng/OSPFv3の準拠規格および勧告
- RIPng〔用語解説〕
- RIPng概説
- RIPng使用時の注意事項
- RIPngタイマ
- RIPngでの経路情報の広告
- RIPngによる経路広告/切り替えのタイミング
- RIPngの機能
- RIPngの制限事項
- RIP概説
- RIP使用時の注意事項
- RIPによる経路広告/切り替えタイミング
- RIPによる経路情報広告時の注意事項
- RIPの機能
- RM
- RM〔用語解説〕
- ROUTE-OS8Bの収容条件
- RP
- RP〔用語解説〕
- RPによって決定される出力インタフェース
- RPの概要
- RP配下のWAN回線数の算出方法
- (S)
- setnexthoppeerパラメータ指定の例
- SNMP〔用語解説〕
- SNMPの準拠規格および勧告
- subnetbroad_forwardスイッチ
- (T)
- Tag-VLAN
- Tag-VLAN〔用語解説〕
- Tag-VLAN連携〔IPv4パケット中継〕
- Tag-VLAN連携回線接続時のパケット中継動作
- Tag-VLAN連携サポート仕様〔IPv4パケット中継〕
- Tag-VLAN連携使用時の注意事項
- Tag-VLAN連携設定と受信パケット種別
- Tag付きフレームのフォーマット
- TCP MD5認証
- TCP MD5認証
- triggered update
- triggered updateによる経路情報の広告〔RIP〕
- triggered updateによる経路情報の広告〔RIPng〕
- TYPE/LENGTHフィールドの扱い
- (U)
- UDP〔用語解説〕
- (V)
- V.24インタフェースの信号一覧
- V.35インタフェースの信号一覧
- VBRキュー〔用語解説〕
- VC
- VC状態監視仕様
- VLAN
- VLL〔用語解説〕
- VPI/VCIの範囲
- VP数ごとの定義できる最大VC数〔25M ATMまたはOC-3c/STM-1 1ポートATMでサービスカテゴリCBR,VBR,ABR,UBRを使用する場合〕
- VP数ごとの定義できる最大VC数〔25M ATMまたはOC-3c/STM-1 1ポート版ATMでサービスカテゴリGFR,GFR2を使用する場合〕
- VRRP〔用語解説〕
- VRRPの準拠規格および勧告
- VX-8 回線インタフェース仕様
- (W)
- WAN
- WAN回線の送信遅延
- WANソフトウェア処理方式
- WANの回線ハードウェアでの送信遅延
- WAN物理インタフェース条件
- WAN物理インタフェースの準拠規格
- (X)
- X.21インタフェースの信号一覧
(ア行)
- (あ)
- 空きセル形式〔OC-3c SONET/STM-1 SDHインタフェース〕
- アドレス解決〔IPXパケットの扱い〕
- アドレス解決〔IPルーティング〕
- アドレス解決〔フレームリレー〕
- アドレス解決方法と動作
- アドレス境界の設計
- アドレス自動生成例
- アドレス数,インタフェース数
- アドレス設計〔RIP/OSPF〕
- アドレス設計〔RIPng/OSPFv3〕
- アドレス設定
- アドレス設定〔同じネットワークアドレスを持つイーサネット間接続の場合〕
- アドレス設定〔異なるネットワークアドレスを持つイーサネット間接続の場合〕
- アドレス表記方法
- アドレスフォーマットプレフィックス
- アドレスフォーマットプレフィックスの種類
- アドレス変換機能を使用した装置をはさんだ構成
- アドレッシング〔IPv6パケット中継〕
- アドレッシング〔IPネットワーク〕
- アドレッシングとパケット中継動作
- アプリケーションの種別によってVCを分ける例
- (い)
- イーサネット
- イーサネット
- イーサネットNIFでの収容条件
- イーサネットインタフェースの準拠規格
- イーサネット使用時の注意事項
- イーサネット接続時の注意事項
- イーサネットとの比較
- イーサネットのTag-VLAN連携回線接続
- イーサネットの機能別収容条件
- イーサネットの構成例
- イーサネットの収容回線数
- イーサネットのマルチホーム接続
- イコールコストマルチパス〔OSPF〕
- イコールコストマルチパス〔OSPFv3〕
- イコールコストマルチパス〔用語解説〕
- 異常課金の確認
- 異常課金発生要因の確認方法と対策
- 異速度インタフェース混在時のスループット低下
- インターナルピア〔BGP4〕
- インターナルピア〔BGP4+〕
- インターナルピア〔用語解説〕
- インターネットプロトコル(IP)
- インタフェース
- インタフェース〔用語解説〕
- インタフェースID省略時のアドレス自動生成
- インタフェースUP/DOWN
- インタフェースアドレス
- インタフェース種別ごとに使用できるフィルタ・QoSエントリ数
- インタフェース追加/削除動作例(独自方式,測定期間は10秒)
- インタフェース追加/削除動作例(マルチリンクPPP方式,測定期間は10秒)
- インタフェースとIPアドレスの関係(ISDNのブロードキャスト型接続)
- インタフェースとIPアドレスの関係(ISDNのポイント−ポイント型接続)
- インタフェースとIPアドレスの関係(専用線(多重))
- インタフェースとIPアドレスの関係(専用線(非多重))
- インタフェースとIPアドレスの関係(フレームリレー,ATMの場合のポイント−ポイント接続)
- インタフェースとIPアドレスの関係(フレームリレー,ATMのブロードキャスト型接続)
- インタフェースとIPサブネットの関係(Tag-VLAN連携回線接続)
- インタフェースとIPサブネットの関係(フレームリレー,ATMの場合のグループによる接続)
- インタフェースとIPサブネットの関係(ブロードキャスト接続)
- インタフェースとIPサブネットの関係(マルチホーム接続)
- インタフェースと物理メディアの対応づけの概念(ISDN)
- インタフェースの概念
- インタフェースの設定
- インタフェースの追加/削除方法と送信パケットの割り当て方法
- インタフェースの付与対象
- インタフェースバックアップ
- インタフェースバックアップの概念
- インタフェースバックアップの概念(バックアップ元/先ともATM)
- インタフェースバックアップの概念(バックアップ元/先とも専用線)
- インタフェースバックアップ〔用語解説〕
- インデックス〔用語解説〕
- インテリアノード〔用語解説〕
- インポート・フィルタ(BGP4)
- インポート・フィルタ(BGP4+)
- インポート・フィルタ(IS-IS)
- インポート・フィルタ(RIP/OSPF)
- インポート・フィルタ(RIPng/OSPFv3)
- インポート・フィルタ〔用語解説〕
- インポート・フィルタとCommunity属性の使用例
- インポート・フィルタのフィルタリング条件〔RIP/OSPF〕
- インポート・フィルタのフィルタリング条件〔RIPng/OSPFv3〕
- (う)
- 運用端末〔用語解説〕
- (え)
- エージングタイマ
- エージングタイムアウト
- エージングタイムアウトによる経路情報の削除〔RIP〕
- エージングタイムアウトによる経路情報の削除〔RIPng〕
- エキスターナルピア〔BGP4〕
- エキスターナルピア〔BGP4+〕
- エキスターナルピア〔用語解説〕
- エキスポート・フィルタ(BGP4)
- エキスポート・フィルタ(BGP4+)
- エキスポート・フィルタ(IS-IS)
- エキスポート・フィルタ(RIP/OSPF)
- エキスポート・フィルタ(RIPng/OSPFv3)
- エキスポート・フィルタ〔用語解説〕
- エキスポート機能〔RIP/OSPF〕
- エキスポート機能〔RIPng/OSPFv3〕
- エキスポート機能使用時のRIP経路の再選択
- エキスポート設定時の注意事項〔BGP4〕
- エキスポート設定時の注意事項〔BGP4+〕
- エニキャストアドレス
- エニキャストアドレス通信
- エリアID
- エリアの定義
- エリアのバックボーンへの接続〔RIP/OSPF〕
- エリアのバックボーンへの接続〔RIPng/OSPFv3〕
- エリア分割〔RIP/OSPF〕
- エリア分割〔RIPng/OSPFv3〕
- エリア分割した場合の経路制御
- エリア分割とレベル
- エリア分割についての注意事項
- エリア分割についての注意事項〔RIPng/OSPFv3〕
- エリア分割を使用したOSPFv3ネットワークトポロジの例
- エリア分割を使用したOSPFネットワークトポロジの例
- エリアボーダルータ〔RIP/OSPF〕
- エリアボーダルータ〔RIPng/OSPFv3〕
- エリアボーダルータ〔用語解説〕
- エリアボーダルータでの経路の要約〔RIP/OSPF〕
- エリアボーダルータでの経路の要約〔RIPng/OSPFv3〕
- エリアボーダルータについての注意事項
- エリアボーダルータについての注意事項〔RIPng/OSPFv3〕
- エンタープライズへの適用例
- (お)
- オートネゴシエーション
- オートネゴシエーションの接続インタフェース
- オートネゴシエーションの接続仕様
- オーバーロード
- オーバーロード開始/停止
- オーバーロード使用時の注意事項
- オーバーロード使用率測定期間設定
- オーバーロード接続形態
- オーバーロード測定期間についての注意
- オーバーロード時の注意点
- オーバーロードの対象の専用線
- オーバーロードポート追加の拒否
- オールサブネットワークブロードキャスト
- オブジェクトID〔用語解説〕
- オフセット指定した場合に再配布する経路情報のメトリック値(OSPF6ASE)
- オフセット指定した場合に再配布する経路情報のメトリック値(RIPng)
(カ行)
- (か)
- 回線障害検出シーケンス例(最短)
- 回線障害検出シーケンス例(最長)
- 回線速度についての注意事項
- 回線ハードウェアキュー長チェック方法
- 回線ハードウェアでの送信遅延時間見積もり例
- 回線ハードウェアに与える送信データ長
- 回線バックアップ
- 回線バックアップ仕様〔インタフェースバックアップ〕
- 回線バックアップ仕様〔物理バックアップ〕
- 回線バックアップ使用時の注意事項
- 外部ピア〔BGP4〕
- 外部ピア〔BGP4+〕
- 外部ピアを形成するルータBへの経路情報
- 各運用機能と静的NAPT-PTで同時動作できない設定条件
- 各筐体の構成要素と搭載できる最大モジュール数
- 各拠点の通信ごとにVCを分ける例
- 各種インタフェースの接続仕様
- 学習機能
- 学習元プロトコルのフィルタリング条件〔BGP4〕
- 学習元プロトコルのフィルタリング条件〔BGP4+〕
- 学習元プロトコルのフィルタリング条件〔RIP/OSPF〕
- 学習元プロトコルのフィルタリング条件〔RIPng/OSPFv3〕
- 各装置のBCU形名略称と構成
- 各装置の概略
- 拡張ヘッダ追跡機能
- 拡張ヘッダ追跡機能を指定したときの動作
- 拡張ヘッダ追跡機能を指定したときのフィルタリング検索動作(拡張ヘッダ付きftpパケット)
- 拡張ヘッダ付きパケットに対する4層ヘッダ情報検索時の注意事項〔IPv6パケット中継〕
- 各メディアのネットワークへの接続形態〔IPネットワーク〕
- 各優先キューへの割り当て帯域
- 仮想リンク〔RIP/OSPF〕
- 仮想リンク〔RIPng/OSPFv3〕
- 仮想リンク〔用語解説〕
- 仮想リンクについての注意事項
- 仮想リンクの通過エリア
- 活栓挿抜
- カプセル化〔MTU〕
- カプセル化〔PPP〕
- カプセル化フォーマット
- カプセル化ヘッダフォーマット〔IPv6ルーティング〕
- カプセル化ヘッダフォーマット〔IPXパケットの扱い〕
- カプセル化ヘッダフォーマット〔IPルーティング〕
- カプセル化ヘッダフォーマット〔ブリッジフレームの扱い〕
- (き)
- ギガビット・イーサネット
- ギガビット・イーサネット接続時の注意事項
- ギガビット・イーサネットとイーサネットとの比較
- 機器最大搭載数
- 機器搭載条件〔モデルごと〕
- 機能項目別の接続条件
- 基本制御機構
- キュー制御〔WAN〕
- 共用アドレスインタフェース
- 共用アドレスインタフェースのアドレス設定例1
- 共用アドレスインタフェースのアドレス設定例2
- 共用アドレスインタフェースの禁止構成例1
- 共用アドレスインタフェースの禁止構成例2
- 禁止構成
- 禁止トポロジ〔イーサネット〕
- 均等最低帯域保証〔用語解説〕
- 均等保証〔用語解説〕
- 近隣検出〔DVMRP〕
- 近隣検出〔IPv6マルチキャスト〕
- 近隣検出〔PIM-SM〕
- 近隣検出〔PIM-DM〕
- (く)
- クラシファイア〔用語解説〕
- クラスタ内に一つのルート・リフレクタを置く場合
- クラスタ内に一つのルート・リフレクタを置く例
- クラスタ内に複数のルート・リフレクタを置く場合
- グループマネージメント機能
- グループマネージメント機能〔用語解説〕
- グループメンバの管理
- グループメンバの削除
- グループメンバの登録
- グレースフル・リスタート
- グローバルアドレス
- (け)
- 経路エントリ数と最大ピア数の関係(AX2001R,AX2002R)
- 経路エントリ数と最大隣接ルータ数の関係
- 経路エントリ数と最大隣接ルータ数の関係
- 経路エントリ数と最大隣接ルータ数の関係(RIP,RIPng)
- 経路学習
- 経路削除保留機能〔BGP4〕
- 経路削除保留機能〔BGP4+〕
- 経路削除保留機能〔RIP/OSPF〕
- 経路削除保留機能〔RIPng/OSPFv3〕
- 経路集約(BGP4)
- 経路集約(BGP4+)
- 経路集約(IS-IS)
- 経路集約(RIP/OSPF)
- 経路集約(RIPng/OSPFv3)
- 経路集約構成定義例と経路集約前後の経路
- 経路情報〔BGP4〕
- 経路情報〔BGP4+〕
- 経路情報〔RIP/OSPF〕
- 経路情報〔RIPng/OSPFv3〕
- 経路情報広告の基礎
- 経路情報通知・決定
- 経路情報の種類〔RIP/OSPF〕
- 経路情報の種類〔RIPng/OSPFv3〕
- 経路情報の通知
- 経路制御(BGP4)
- 経路制御(BGP4+)
- 経路制御(RIP/OSPF)
- 経路制御(RIPng/OSPFv3)
- 経路制御機能〔IPv4マルチキャスト〕
- 経路選択アルゴリズム
- 経路選択アルゴリズム〔BGP4〕
- 経路選択アルゴリズム〔BGP4+〕
- 経路選択アルゴリズム〔OSPF〕
- 経路選択アルゴリズム〔OSPFv3〕
- 経路選択アルゴリズム〔RIP〕
- 経路選択アルゴリズム〔RIPng〕
- 経路選択上の注意事項〔BGP4〕
- 経路選択上の注意事項〔コンフィデレーション〕
- 経路選択上の注意事項〔BGP4+〕
- 経路選択の優先順位
- 経路選択の優先順位〔BGP4〕
- 経路選択の優先順位〔BGP4+〕
- 経路選択の優先順位〔OSPFv3〕
- 経路選択の優先順位〔RIP〕
- 経路選択の優先順位〔RIPng〕
- 経路選択の優先順位〔コンフィデレーション〕
- 経路の集約および抑制とエリア外への要約
- 経路の集約および抑制とエリア外への要約
- 経路フィルタリング
- 経路フィルタリング(BGP4)
- 経路フィルタリング(BGP4+)
- 経路フィルタリング(RIP/OSPF)
- 経路フィルタリング(RIPng/OSPFv3)
- (こ)
- 構成定義情報による動作内容
- 構成定義情報ファイル〔用語解説〕
- 構成例〔マルチリンクPPP〕
- 構成例1(DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアント間にリレーエージェントが1台ある場合)
- 構成例2(DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアント間にリレーエージェントが複数台ある場合)
- 構成例3(DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアント間にリレーエージェントが複数台ある場合)
- 構成例4
- 高速回線による企業内ネットワーク構成例
- 高速デジタル 一次群(J1)インタフェースの信号一覧
- 高速デジタル 基本インタフェースの信号一覧
- 構内バックボーンネットワーク構成例
- 固定故障通知
- 異なるインタフェースの混在
- 異なるインタフェースの混在する例
- 異なるサブネットマスク長のサブネット間の接続
- 異なるネットワークアドレスのサブネット間の接続
- コミュニティ〔BGP4〕
- コミュニティ〔BGP4+〕
- コンフィデレーション〔BGP4〕
- コンフィデレーション〔BGP4+〕
- コンフィデレーション構成でのBGP属性の取り扱い
- コンフィデレーション構成での経路情報の流れ
- コンフィデレーション構成での経路選択
- コンフィデレーションの概念と経路情報の流れ
(サ行)
- (さ)
- サービスカテゴリGFRおよびGFR2のキューイング制御および帯域制御
- サービスカテゴリごとにサポートするトラフィックパラメータ
- サービスカテゴリと優先キューの対応
- 最大相手装置数
- 最大インタフェース数
- 最大経路エントリ数と回線速度の関係
- 最大データ長〔IPXパケットの扱い〕
- 最大データ長〔ブリッジフレームの扱い〕
- 最大フレーム長とMTUの決定
- 最大隣接ルータ数
- 最大隣接ルータ数の定義
- 最短パスのマルチキャストパケット通信〔IPv6 PIM-SM〕
- 最短パスのマルチキャストパケット通信〔PIM-SM〕
- 最低帯域保証〔用語解説〕
- サイトローカルアドレス
- 再配布する経路情報のMED属性値〔BGP4〕
- 再配布する経路情報のMED属性値〔BGP4+〕
- 再配布する経路情報のメトリック値(OSPF6ASE)
- 再配布する経路情報のメトリック値(OSPFASE)
- 再配布する経路情報のメトリック値(RIP)
- 再配布する経路情報のメトリック値(RIPng)
- 再配布する経路情報のメトリック値〔RIP/OSPF〕
- サブネット間の接続の例
- サブネットマスク〔IPネットワーク〕
- サブネットマスク〔RIP/OSPF〕
- サブネットワークごとに中継可否を決定する設定例
- サブネットワークブロードキャスト
- サブネットワークへのブロードキャストパケットを使った攻撃例
- サブネットを使用しない例
- サポートDHCPオプション
- サポートDHCPオプション〔DHCPクライアント機能〕
- サポートDHCPオプション〔DHCPサーバ機能〕
- サポート機能のネゴシエーション〔BGP4〕
- サポート機能のネゴシエーション〔BGP4+〕
- サポート仕様〔DHCP/BOOTPリレーエージェント機能〕
- サポート仕様〔DHCPv6サーバ〕
- サポート仕様〔DHCPクライアント機能〕
- サポート仕様〔DHCPサーバ機能〕
- サポート仕様〔DNSリレー機能〕
- サポート仕様〔IPv4パケット中継〕
- サポート仕様〔NAT-PT〕
- サポート仕様〔NAT,NAPT機能〕
- (し)
- シェーパ〔用語解説〕
- シェーピング
- シェーピングの概念
- システム構成例(AS境界ルータを目標とする場合)
- システム構成例(任意のインタフェースを目標とする場合)
- システム構成例(フォワーディングアドレスを目標とする場合)
- 指定ルータについての注意事項〔RIP/OSPF〕
- 指定ルータについての注意事項〔RIPng/OSPFv3〕
- 自動接続・自動切断機能
- 自動接続・自動切断機能の概要
- 周期的な経路情報広告〔RIP/OSPF〕
- 周期的な経路情報広告〔RIPng/OSPFv3〕
- 集約経路の広告の例
- 集約元経路情報のフィルタリング条件〔BGP4〕
- 集約元経路情報のフィルタリング条件〔BGP4+〕
- 集約元経路情報のフィルタリング条件〔RIP/OSPF〕
- 集約元経路情報のフィルタリング条件〔RIPng/OSPFv3〕
- 集約元経路の広告抑止〔BGP4〕
- 集約元経路の広告抑止〔BGP4+〕
- 集約元経路の広告抑止〔RIP/OSPF〕
- 集約元経路の広告抑止〔RIPng/OSPFv3〕
- 集約元経路の広告抑止の適用例
- 収容インタフェース数
- 収容条件
- 収容条件
- 重要パケット保護機能〔用語解説〕
- 主記憶機構のメモリ量と収容経路エントリ数
- 受信パケットと検索に使用するフィールドの関係
- 受信フレームの廃棄条件〔イーサネット〕
- 受信フレームの廃棄条件〔ギガビット・イーサネット〕
- 出力インタフェースの決定〔IPv4パケット中継〕
- 出力インタフェースの決定〔IPv6パケット中継〕
- 出力優先制御(VBRを使用しない場合)
- 出力優先制御(VBRを同一VP内に混在使用しない場合)
- 出力優先制御(VBRを同一VP内に混在使用する場合)
- 出力優先制御〔トラフィック制御〕
- 出力優先制御〔用語解説〕
- 手動切り戻しの場合の注意事項
- 冗長経路(障害などによる経路切り替え)〔IPv4マルチキャスト〕
- 冗長経路(障害などによる経路切り替え)〔IPv6マルチキャスト〕
- 冗長経路時の注意事項〔IPv4マルチキャスト(PIM-DM)〕
- 冗長経路時の注意事項〔IPv4マルチキャスト(PIM-SM)〕
- 冗長経路時の注意事項〔IPv6マルチキャスト〕
- 信号一覧
- (す)
- スタティックNDP情報の設定
- スタティック経路の経路選択〔RIP/OSPF〕
- スタティック経路の経路選択〔RIPng/OSPFv3〕
- スタティック経路のゲートウェイ種別〔RIP/OSPF〕
- スタティック経路のゲートウェイ種別〔RIPng/OSPFv3〕
- スタティック経路の動的監視〔RIP/OSPF〕
- スタティック経路の動的監視〔RIPng/OSPFv3〕
- スタティック経路の動的監視の例
- スタティックルーティング
- スタティックルーティング
- スタティックルーティング
- スタティックルーティング(BGP4+)
- スタティックルーティング〔用語解説〕
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング(BGP4)の同時動作
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング(BGP4+)の同時動作
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング(RIP/OSPF)の同時動作
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング〔RIP/OSPF〕
- スタティックルーティングとダイナミックルーティング〔RIPng/OSPFv3〕
- スタティックルーティングとダイナミックルーティングの同時動作(RIPng/OSPFv3)
- スタティックルーティングのネットワーク構成例〔RIP/OSPF〕
- スタティックルーティングのネットワーク構成例〔RIPng/OSPFv3〕
- スタブエリア
- ステートレスアドレス自動設定機能
- ステートレスアドレス自動設定機能〔用語解説〕
- スパニングツリー・アルゴリズム〔用語解説〕
- スパニングツリーアルゴリズム
- スプリットホライズン
- (せ)
- 静的NAPT-PT
- 静的NAPT-PT変換
- 静的NAT-PT
- 静的NAT-PT変換
- 接続相手無応答障害検出シーケンス例
- 接続インタフェース〔イーサネット〕
- 接続インタフェース〔ギガビット・イーサネット〕
- 接続インタフェース不一致の場合の動作〔10BASE-T/100BASE-TX NIF〕
- 接続構成〔DHCPクライアント機能〕
- 接続構成〔DHCPサーバ機能〕
- 接続構成〔DNSリレー機能〕
- 接続構成〔NAT,NAPT機能〕
- 接続するATM網の条件と本装置の設定条件
- 接続制御
- 設定できないアドレス〔IPv6アドレス〕
- 設定できるアドレス〔IPv6アドレス〕
- 全ノードアドレス
- 専用線
- 専用線:ISDNのインタフェースバックアップ
- 専用線:ISDNの物理ポートバックアップ
- 専用線:専用線のインタフェースバックアップ
- 専用線とISDNのBOD(ポイント−ポイント型)
- 専用線同士のBOD(ポイント−ポイント型)
- 全ルータアドレス
- (そ)
- 送信スケジューリングの例
- 送信スループット制御の例
- 送信制御機能(出力優先制御/最低帯域保証/均等保証)
- 送信元アドレスと宛先アドレスのスコープが異なるパケットの扱い
- 増設メモリ単位と搭載メモリ量
- 装置アドレス〔BGP4〕
- 装置アドレス〔BGP4+〕
- 装置アドレス使用上の注意事項〔BGP4〕
- 装置アドレス使用上の注意事項〔BGP4+〕
- 装置構成
- 装置の外観
- 装置の構成要素
- ソフトウェア
- ソフトウェア構成
- ソフトウェア逐次処理の概念
- ソフトウェアによるマルチキャストパケット中継処理
(タ行)
- (た)
- 帯域制御〔用語解説〕
- 帯域制御の概念
- 帯域設計時の注意事項
- 対象プロトコル
- ダイナミックエントリ,スタティックエントリの最大エントリ数
- ダイナミックルーティング(BGP4)
- ダイナミックルーティング(BGP4+)
- ダイナミックルーティング(RIP/OSPF)
- ダイナミックルーティング(RIPng/OSPFv3)
- ダイナミックルーティング〔用語解説〕
- タイブレーク条件
- タイマ値およびリトライ回数の一覧
- タイムスロット
- タイムスロット〔用語解説〕
- 多重アクセス
- 多重アクセス〔用語解説〕
- 多重アクセスと非多重アクセス
- 多重トンネル
- 多重トンネル禁止構成例1
- 多重トンネル禁止構成例2
- 多重トンネルにならない構成例1
- 多重トンネルにならない構成例2
- (ち)
- 遅延が最大になるケース
- 注意事項〔ICMP〕
- 中継機能〔IPv4パケット中継〕
- 中継機能〔IPv6パケット中継〕
- 中継時の設定内容
- 中継対象アドレス
- 中継対象プロトコル
- 直結経路の取り扱い(ブロードキャスト型の場合)〔RIP/OSPF〕
- 直結経路の取り扱い(ブロードキャスト型の場合)〔RIPng/OSPFv3〕
- 直結経路の取り扱い(ポイント−ポイント型のグローバルアドレス,手動設定リンクローカルアドレスの場合
- 直結経路の取り扱い(ポイント−ポイント型の場合)
- 直結経路の取り扱い〔RIP/OSPF〕
- 直結経路の取り扱い〔RIPng/OSPFv3〕
- 直結経路を広告しない構成例
- (つ)
- 追加ASパス数の変更
- 通常のアドレス境界設計例
- 通信機能
- 通信機能〔IPv6〕
- 通知する経路情報のNextHop属性の設定例
- 通知する経路情報のネクストホップ例
- (て)
- 定義できる最大VC数
- データリンクコネクション
- 適応ネットワーク構成
- 適応ネットワーク構成〔IPv6マルチキャスト〕
- 適用できる認証手順
- 適用ハードウェア
- デフォルトルートの広告の例
- 電源機構
- (と)
- 同一宛先経路の広告条件〔BGP4〕
- 同一宛先経路の広告条件〔BGP4+〕
- 同一イーサネット上の刈り込み
- 同一プロトコルによるトンネル禁止構成例(IPv4 over IPv4トンネル)
- 同一プロトコルによるトンネル禁止構成例(IPv6 over IPv6トンネル)
- 同一リンクでのハードウェア中継機能
- 動作〔PIM-SM〕
- 搭載条件
- 搭載メモリ量
- 動的NAPT-PT
- 動的NAPT-PT変換
- 独自手順オーバーロードでのパケット順序逆転
- トポロジとコストの設定例〔RIP/OSPF〕
- トポロジとコストの設定例〔RIPng/OSPFv3〕
- トラップ〔用語解説〕
- トラフィッククラス
- トラフィッククラス〔用語解説〕
- トラフィック制御〔ATM/AAL層〕
- トラフィック制御〔フレームリレー〕
- トラフィック制御のサポート項目
- トランスペアレント・ブリッジ〔用語解説〕
- トンネル
- トンネル間にアドレス変換機能装置のある禁止構成例
- トンネル機能使用時の注意事項
(ナ行)
- (な)
- 内部ピア(インターナルピア)を形成するルータCへの経路情報
- 内部ピア(ルーティングピア)を形成するルータDへの経路情報
- 内部ピア〔BGP4〕
- 内部ピア〔BGP4+〕
- 内部ピアと外部ピア〔BGP4〕
- 内部ピアと外部ピアの例〔BGP4+〕
- (に)
- 二重化RM切り替え後やサービス中の本装置再立ち上げ後の動作
- 入力インタフェースで中継可否を決定する設定例
- 認証(IS-IS)
- 認証〔OSPF〕
- 認証〔PPP〕
- 認証手順の組み合わせ
- 認証の方式と認証の鍵
- (ね)
- ネクストホップ
- ネクストホップ・アドレス
- ネゴシエーションできる機能〔BGP4〕
- ネゴシエーションできる機能〔BGP4+〕
- ネゴシエーションの動作概念
- ネゴシエーション未収束シーケンス例
- ネットワークインタフェース機構
- ネットワーク間接続装置筐体
- ネットワーク構成とインタフェースの組み合わせ
- ネットワーク構成と論理インタフェースの組み合わせ混在の構成例
- ネットワーク構成例
- ネットワーク構成例
- ネットワーク構成例(ATMを使用したパーシャルメッシュ構成)
- ネットワーク構成例〔DHCP/BOOTPリレーエージェント機能〕
- ネットワーク構成例〔OSPF〕
- ネットワーク構成例〔OSPFv3〕
- ネットワーク構成例〔ギガビット・イーサネット〕
- ネットワーク構成例〔複数のプロトコルで同じ宛先の経路を学習する場合〕
- ネットワーク構成例〔DHCPクライアント機能〕
- ネットワーク構成例〔DNSリレー機能〕
- ネットワーク構成例〔NAT,NAPT機能〕
- ネットワーク構成例〔PPPoE〕
- ネットワークコネクション
- ネットワーク設計の考え方〔BGP4〕
- ネットワーク設計の考え方〔BGP4+〕
- ネットワーク設計の考え方〔IPv4マルチキャスト〕
- ネットワーク設計の考え方〔RIP/OSPF〕
- ネットワーク設計の考え方〔RIPng/OSPFv3〕
- ネットワーク設計の考え方〔IPv6マルチキャスト〕
- ネットワークブロードキャスト
- ネットワークレイヤ適用時の注意事項
- ネットワークレイヤプロトコルごとの注意点
- (の)
- ノードアドレス〔IPXおよびブリッジのパケット中継〕
(ハ行)
- (は)
- パーシャルメッシュ・ネットワークの設計
- パーシャルメッシュ構成
- パーシャルメッシュ構成〔用語解説〕
- パーシャルメッシュ構成−PVC単位インタフェース ネットワーク例
- パーシャルメッシュ構成−物理回線単位インタフェース ネットワーク例
- パーシャルメッシュ構成とフルメッシュ構成の比較
- パーシャルメッシュ構成のネットワーク構成例
- パーシャルメッシュ構成のネットワークでの注意事項
- パーシャルメッシュ接続でのNextHop属性
- パーシャルメッシュネットワーク
- ハードウェア・ルーティングのイメージ
- ハードウェアキュー長〔用語解説〕
- ハードウェア搭載に関する注意事項
- ハードウェアによるマルチキャストパケット中継処理
- ハードウェアの構成要素
- 廃棄クラス
- 配布先プロトコルのフィルタリング条件〔BGP4〕
- 配布先プロトコルのフィルタリング条件〔RIP/OSPF〕
- 配布先プロトコルのフィルタリング条件〔RIPng/OSPFv3〕
- 配布先プロトコルのフィルタリング条件〔BGP4+〕
- 配布プレフィクスの経路情報
- 配布プレフィクスの使用状況の確認
- バインディングエントリ
- バウンダリノード〔用語解説〕
- パケット送信動作とトラフィック制御機能との関係
- パケット中継動作の違い
- パケット転送エンジン
- パケットの転送例
- パケットのフラグメント化
- パケットフォーマット
- パケットを破棄する例
- バックアップ,オーバーロードの制御対象外の専用線
- バックアップ回線を使用した構成でのAS外経路の導入例〔RIP/OSPF〕
- バックアップ回線を使用した構成でのAS外経路の導入例〔RIPng/OSPFv3〕
- バックアップ切り替え条件〔インタフェースバックアップ〕
- バックアップ切り替え条件〔物理ポートバックアップ〕
- バックアップ接続構成
- バックアップ元回線ごとのバックアップ切り替え条件
- バックアップ元が回復した場合の切り戻し方法
- バックボーン
- バックボーン〔RIPng/OSPFv3
- バックボーン間の接続〔RIP/OSPF〕
- バックボーン間の接続〔RIPng/OSPFv3〕
- バックボーン分断に対する予備経路〔RIP/OSPF〕
- バックボーン分断に対する予備経路〔RIPng/OSPFv3〕
- 発呼規制
- 発信者番号識別
- パッドの扱い〔イーサネット〕
- パッドの扱い〔ギガビット・イーサネット〕
- パラメータリスト
- パラレルPVC〔ATM/AAL層〕
- パラレルPVC〔フレームリレー(WAN)〕
- パラレルPVC〔用語解説〕
- パラレルPVCを適用したネットワーク構成例
- (ひ)
- ピアの種類〔BGP4〕
- ピアの種類〔BGP4+〕
- 非多重アクセス
- 標準MIB〔用語解説〕
- (ふ)
- フィルタ・QoS
- フィルタ・リスト
- フィルタリング〔IPv4パケット中継〕
- フィルタリング〔IPv6パケット中継〕
- フィルタリング〔用語解説〕
- フィルタリング項目〔IPv4パケット中継〕
- フィルタリング項目〔IPv6パケット中継〕
- フィルタリング条件
- フィルタリング制御使用時の注意事項
- フィルタリングの概念〔BGP4〕
- フィルタリングの概念〔BGP4+〕
- フィルタリングの概念〔RIPng/OSPFv3〕
- フィルタリングのネットワーク構成
- 複数回線使用時のISDN回線,ISDNプール,接続相手との対応づけの概念
- 複数のピアから学習したBGP4経路のマルチパス
- 複数のピアから学習したBGP4経路マルチパス化の概念
- 複数のプロトコルで同じ宛先の経路を学習する場合の注意事項
- 複数プロトコル同時動作時の注意事項
- 輻輳状態の回復〔BECNによる検出〕
- 輻輳状態の回復〔CLLMメッセージによる検出〕
- 輻輳状態の変化検出動作
- 輻輳状態への移行〔BECNによる検出〕
- 輻輳状態への移行〔CLLMメッセージによる検出〕
- 輻輳制御〔ATM〕
- 輻輳制御〔WAN〕
- 物理インタフェース
- 物理インタフェース仕様
- 物理インタフェース条件
- 物理回線のチャネル数とISDNプールのチャネル数設定
- 物理層
- 物理層との関係
- 物理層フレーム形式〔OC-3c SONET/STM-1 SDHインタフェース〕
- 物理ポートバックアップ
- 物理ポートバックアップ〔用語解説〕
- 物理ポートバックアップのインタフェースバックアップ
- 物理ポートバックアップの概念
- プライベートMIB〔用語解説〕
- フラグメント
- フラグメント化
- フラグメント化モデル
- フラグメントの再構成
- フラグメントの生成
- フラッディング〔用語解説〕
- ブリッジインタフェース
- ブリッジの準拠規格および勧告
- プリファレンス値〔RIP/OSPF〕
- プリファレンス値〔RIPng/OSPFv3〕
- プリファレンス値〔RIP/OSPF〕
- プリファレンスのデフォルト値〔BGP4〕
- プリファレンスのデフォルト値〔BGP4+〕
- プリファレンスのデフォルト値〔RIPng/OSPFv3〕
- フルメッシュ構成
- フルメッシュ構成〔用語解説〕
- フルメッシュ構成−PVC単位インタフェース ネットワーク例
- フルメッシュ構成−物理回線単位インタフェース ネットワーク例
- フルメッシュ構成のネットワーク構成例
- フルメッシュ構成のネットワークにポイント−ポイント接続する例
- フルメッシュネットワーク
- フレームフォーマット〔ATM上のIPv6ルーティング〕
- フレームフォーマット〔ATM上のIPXパケットの扱い〕
- フレームフォーマット〔ATM上のIPルーティング〕
- フレームフォーマット〔ATM上のブリッジフレームの扱い〕
- フレームフォーマット〔WAN〕
- フレームフォーマット〔イーサネット〕
- フレームリレー,ATM
- フレームリレー,ATMのネットワーク
- フレームリレー:ISDNのインタフェースバックアップ
- フレームリレー〔WAN〕
- フレームリレー概説
- フレームリレーの機能
- フレームリレープロトコルの準拠規格
- フレームリレー網〔用語解説〕
- フレームリレーを使用したネットワーク構成
- プレフィックス長で設定できる条件
- フロー制御〔ギガビット・イーサネット〕
- ブロードキャスト型インタフェース接続でのNextHop属性の設定例
- ブロードキャスト型インタフェース接続でのネクストホップ情報の設定例
- ブロードキャスト型ネットワークと指定ルータ〔RIP/OSPF〕
- ブロードキャスト型ネットワークと指定ルータ〔RIPng/OSPFv3〕
- ブロードキャスト接続
- ブロードキャスト接続で1サブネットとする例〔パーシャルメッシュネットワーク〕
- ブロードキャスト接続で1サブネットとする例〔フルメッシュネットワーク〕
- ブロードキャスト接続で広告する経路情報
- ブロードキャスト接続でサブネット分割する例
- ブロードキャスト接続でサブネット分割する例(回線障害発生時の迂回)
- ブロードキャスト接続の広告条件
- ブロードキャスト接続のナチュラルマスク経路およびサブネットマスク経路情報の広告
- ブロードキャストパケットの中継方法
- プロトコルオプション
- プロトコル仕様〔IPv4パケット中継〕
- (へ)
- 平文パスワード認証
- (ほ)
- ポイント−ポイント型回線接続での制限
- ポイント−ポイント型回線での同一サブネットアドレス割り当て
- ポイント−ポイント型回線の途中にアドレス境界を置く場合
- ポイント−ポイント型回線の途中にアドレス境界を置く例
- ポイント−ポイント型のリンクローカルアドレスの場合
- ポイント−ポイント接続
- ポイント−ポイント接続する例
- ポイント−ポイント接続で広告する経路情報
- ポイント−ポイント接続でのナチュラルマスク経路およびサブネットマスク経路情報の広告
- ポイント−ポイント接続のサブネット経路情報の広告条件
- ポイント−ポイント接続のナチュラルマスク経路情報の広告条件
- ポイント−ポイント接続のナチュラルマスク経路情報の不一致
- 包含サブネットの注意事項
- ホールドダウン〔RIP/OSPF〕
- ホールドダウン〔RIPng/OSPFv3〕
- ホールドダウン期間中の再学習〔RIP/OSPF〕
- ホールドダウン期間中の再学習〔RIPng/OSPFv3〕
- ホスト経路情報の広告
- ホスト経路情報の広告条件
- ホスト名情報〔IPv6パケット中継〕
- ホスト名情報〔IPネットワーク〕
- ポリシー〔用語解説〕
- ポリシーインタフェース情報〔用語解説〕
- ポリシールーティング
- ポリシールーティング
- ポリシールーティング〔用語解説〕
- ポリシールーティング機能
- ポリシールーティンググループ情報
- ポリシールーティンググループ情報
- ポリシールーティング項目
- ポリシールーティング使用時の注意事項
- ポリシールーティング制御
- ポリシールーティングパケット転送例1
- ポリシールーティングパケット転送例2
- ポリシールーティングパケット転送例3
- ポリシールーティングリスト情報
- ポリシールーティングリスト情報
- 本装置で使用するIPv6アドレスの扱い
- 本装置で使用できるCommunity属性
- 本装置で対応するDHCPオプション
- 本装置の機能
- 本装置のコンセプト
- 本装置のシリーズの種類
- 本装置の特長
(マ行)
- (ま)
- マーカ〔用語解説〕
- マルチキャスト〔用語解説〕
- マルチキャストアドレス〔IPv4マルチキャスト〕
- マルチキャストアドレス〔IPv6アドレス〕
- マルチキャストアドレス〔IPv6パケット中継〕
- マルチキャストアドレス通信
- マルチキャストアドレスの使用
- マルチキャストアドレスのスコープフィールド値
- マルチキャストアドレスのフォーマット
- マルチキャストアドレスフォーマット
- マルチキャスト概説
- マルチキャスト中継
- マルチキャスト中継機能
- マルチキャストトンネリング
- マルチキャストトンネル機能
- マルチキャストトンネル機能〔用語解説〕
- マルチキャストトンネルによるマルチキャストパケットの中継例
- マルチキャストのインタフェース種別
- マルチキャスト配送ツリー刈り込み前の動作
- マルチキャスト配送ツリーの刈り込み〔DVMRP〕
- マルチキャスト配送ツリーの刈り込み〔PIM-DM〕
- マルチキャスト配送ツリーの刈り込み〔PIM-SM〕
- マルチキャスト配送ツリーの刈り込み動作〔DVMRP〕
- マルチキャスト配送ツリーの刈り込み動作〔PIM-DM〕
- マルチキャスト配送ツリーの刈り込み前の動作
- マルチキャスト配送ツリーの再接続〔DVMRP〕
- マルチキャスト配送ツリーの再接続〔PIM-DM〕
- マルチキャスト配送ツリーの再接続後の動作
- マルチキャスト配送ツリーの再接続動作
- マルチキャスト配送ツリーへの再接続後動作
- マルチキャスト配送ツリーへの再接続動作
- マルチキャストルーティング機能
- マルチキャストルーティングプロトコル概説
- マルチキャストルーティングプロトコルの適応形態
- マルチパス〔用語解説〕
- マルチパス仕様
- マルチパスを使用した負荷分散(隣接ルータが単一の場合)
- マルチパスを使用した負荷分散(隣接ルータが複数の場合)
- マルチバックボーン機能使用時の注意事項
- マルチホーム・ネットワークの設計〔RIP/OSPF〕
- マルチホーム・ネットワークの設計〔RIPng/OSPFv3〕
- マルチホーム接続時のパケット中継動作
- マルチリンクPPP(MP)
- マルチリンクPPP転送の概要
- マルチリンクPPPを適用した構成例
- マルチリンクカプセル化とオーバーヘッド
- マルチリンクカプセル化フォーマット
- マルチリンクパケットの各フィールドの内容
- マルチリンク分割方法
- (み)
- 未指定アドレス
- 未指定アドレス〔用語解説〕
- (め)
- メッセージ送受信相手の限定
- (も)
- 網輻輳の検出
(ヤ行)
- (ゆ)
- 優先MCスロット指定機能〔用語解説〕
- ユニキャストアドレス
- ユニキャストアドレス〔IPv6アドレスの定義〕
- ユニキャストアドレス通信
- (よ)
- 要請ノードアドレス
- 予約マルチキャストアドレス
(ラ行)
- (ら)
- ランデブーポイントおよびブートストラップルータ(BSR)
- ランデブーポイントおよびブートストラップルータ(BSR)の役割
- ランデブーポイント経由のマルチキャストパケット通信(カプセル化)
- ランデブーポイント経由のマルチキャストパケット通信(非カプセル化)
- ランデブーポイントに対するグループ参加情報の通知
- ランデブーポイントへのグループ参加情報の通知
- (り)
- 両スイッチ併用設定例
- 両スイッチを指定した場合の組み合わせ
- リレーエージェント設定項目(構成例1)
- リレーエージェント設定項目(構成例2)
- リレーエージェント設定項目(構成例3)
- リレーエージェント設定項目(構成例4)
- リンク削除シーケンス
- リンク切断時接続相手無応答シーケンス例
- リンク切断時のタイマ
- リンク設定時のタイマ
- リンク設定直後の品質確認の正常シーケンス例
- リンク追加シーケンス(着呼でリンク追加)
- リンク追加シーケンス(発呼でリンク追加)
- リンク追加を行わないケース
- リンク品質監視のタイマ
- リンクローカルアドレス
- (る)
- ルータ1を根とする最短木〔OSPF〕
- ルータ1を根とする最短木〔RIPng/OSPFv3〕
- ルータ2を根とする最短木〔OSPF〕
- ルータ2を根とする最短木〔RIPng/OSPFv3〕
- ルータ間の接続の検出〔OSPF〕
- ルータ間の接続の検出〔OSPFv3〕
- ルーティング・QoSテーブル検索エンジン
- ルーティング処理機構
- ルーティングテーブル検索方法
- ルーティングテーブルの検索〔IPv4パケット中継〕
- ルーティングテーブルの検索〔IPv4マルチキャスト〕
- ルーティングテーブルの検索〔IPv6パケット中継〕
- ルーティングテーブルの内容〔IPv4パケット中継〕
- ルーティングテーブルの内容〔IPv6パケット中継〕
- ルーティングピア〔BGP4〕
- ルーティングピア〔BGP4+〕
- ルーティングピア〔用語解説〕
- ルーティングピアで非BGP4+スピーカを経由する場合の注意事項〔BGP4+〕
- ルーティングピアで非BGP4スピーカを経由する場合の注意事項
- ルーティングプロトコルごとの適用範囲〔RIP/OSPF〕
- ルーティングプロトコルごとの適用範囲〔RIPng/OSPFv3〕
- ルーティングプロトコルでBGP4を使用する場合
- ルーティングプロトコルでOSPFを使用する場合
- ルーティングプロトコルでRIPを使用する場合
- ルーティングマネージャ
- ルーティングリソース
- ルート・フラップ・ダンピング〔BGP4〕
- ルート・フラップ・ダンピング〔BGP4〕
- ルート・フラップ・ダンピング〔用語解説〕
- ルート・フラップ・ダンピング機能の構成要素
- ルート・フラップ・ダンピングの動作概念
- ルート・リフレクション〔BGP4〕
- ルート・リフレクション〔BGP4+〕
- ルート・リフレクション〔用語解説〕
- ルート・リフレクション構成上の注意事項
- ルート・リフレクションの概念と経路情報の流れ
- ルート・リフレクタの冗長構成の例
- ルート・リフレッシュ〔BGP4〕
- ルート・リフレッシュ〔BGP4+〕
- ルート・リフレッシュ〔用語解説〕
- ルート・リフレッシュ機能
- ルート・リフレッシュ機能の動作概念
- ルート・リフレッシュ機能の動作概念図
- ルート・リフレッシュ使用時の注意事項〔BGP4〕
- ルート・リフレッシュ使用時の注意事項〔BGP4+〕
- ルートタグ
- ループバックアドレス
- ループバックアドレス〔用語解説〕
- (ろ)
- ロードバランス〔ATM/AAL層〕
- ロードバランス〔BGP4〕
- ロードバランス〔IPv4パケット中継〕
- ロードバランス概説
- ロードバランス概説
- ロードバランス機能〔用語解説〕
- ロードバランス仕様〔BGP4〕
- ロードバランス仕様〔IPv4パケット中継〕
- ロードバランス使用時の注意事項
- ロードバランス使用時の注意事項
- 論理回線〔用語解説〕
(ワ行)
- (わ)
- 割り当てられるVPI,VCIの範囲
- 割り当て用IPアドレスの使用状況の確認
Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.