解説書 Vol.1

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


6.3.3 OAM制御

<この項の構成>
(1) OAMセル送受信制御
(2) Loopbackセルによる疎通確認
(3) LoopbackセルによるVC状態監視機能
(4) インタフェースのUP/DOWN契機

(1) OAMセル送受信制御

本装置は,ATMネットワークに対してはエンドシステムであるので,エンド−エンドフローをサポートします。セグメントフローは送信しないで,受信時は廃棄します。OAMセルに対する動作を次の表に示します。

表6-10 OAMセルに対する動作

OAMセル種別 受信時の動作 送信条件
F4(VP) AIS F4-RDI送信 なし(本装置はエンドシステムのため)
RDI(FERF) 廃棄
  • F4-AIS受信時
  • Line障害発生検出時
Loopback要求 Loopback応答送信 なし
Loopback応答 廃棄 Loopback要求受信時
F5(VC) AIS F5-RDI送信 なし(本装置はエンドシステムのため)
RDI(FERF) 廃棄 F5-AIS受信時
Loopback要求 Loopback応答送信
  • 運用コマンドによるLoopback要求送信およびLoopback応答受信監視
  • 構成定義コマンドによるVC状態監視"有効"指定
Loopback応答 廃棄 Loopback要求受信時
その他 廃棄 なし

F4 OAMセル送信および受信のため,VPごとに1本ずつサービスカテゴリUBRのVCが必要な場合があります。通信用に設定できるVC数は「6.3.1 接続制御 (3) 定義できる最大VC数」を参照してください。

サービスカテゴリGFR2を使用する場合,Loopbackセルのほかに本装置独自の制御フレームを送信することがあります。

(2) Loopbackセルによる疎通確認

本装置は,ping atmコマンド入力に対し,Loopback Requestセルを送信後にLoopback Replyセルの受信を監視し,結果を運用端末の画面に表示します。この機能によってATMレイヤでの疎通確認ができるため,障害発生時の障害要因の切り分けに役立ちます。

(3) LoopbackセルによるVC状態監視機能

本装置は,エンド・エンドF5フローのOAM Loopback要求セルを送信し,そのLoopback応答セルを受信監視して,該当するVC状態を監視(Connectivity Verification)します。この機能をサポートするATMインタフェースは25M ATM,OC-3c/STM-1 ATM 1ポート版です。サービスカテゴリはGFRまたはGFR2で使用してください。ATMインタフェースを接続するATM網の条件と本装置の設定条件を次の表に示します。

表6-11 接続するATM網の条件と本装置の設定条件

ATM網の条件 本装置の設定条件
サービスカテゴリ
パターン
traffic情報の
パラメータ
VCサービスのVC帯域保証型
(例:日本電信電話株式会社メガデータネッツの速度保証タイプ)
gfr2s pcr=mcr
VPサービスの固定帯域保証型
(例:ATMメガリンクサービス)
gfr_clp_priority
gfr2s mcr≧priority4_pcr
gfr2m

(凡例) −:該当しない


サービスカテゴリがGFR2の場合は,同一VC内でOAMセルの送信帯域を確保するために,最優先度キューのセル送信速度は,VCのミニマムセルレートから5%または16kbit/sを減らした値以下にする必要があります。

VCのピークセルレートが266kbit/s以下の場合,最優先度キュー内ピークセルレートをVCのピークセルレート以下に設定すれば,動作時に16kbit/s程度を自動的に確保します。

最優先度キュー内ピークセルレートをミニマムセルレート以下に設定すれば,動作時に必要な帯域を自動的に確保します。

VC状態監視仕様を次の表に示します。

表6-12  VC状態監視仕様

項目 仕様 備考
VC状態監視対象VC数 装置当たり64 VC
リトライ回数 VC障害回復中連続確認回数1〜10回。デフォルト3回。
VC障害発生中連続確認回数1〜10回。デフォルト5回。
要求送信間隔 ポーリング間隔1〜600s。デフォルトno (VC状態監視しない)。10sを推奨。
VC障害回復/発生中確認間隔指定値は1〜10s。デフォルト1s。
要求送信開始契機
  • 装置起動時
  • 該当RP/NIF/Line/VC/インタフェースへfreeコマンド投入時
  • 構成定義情報で該当インタフェース追加/disable指定削除時
  • Line/VP障害回復時

  • 該当NIF/Line/VC/インタフェースへfreeコマンド投入時
  • 構成定義情報で該当インタフェース削除/disable指定追加時
  • Line/VP障害発生時
構成定義情報で該当するインタフェース変更時に一時的に送信停止〜開始する。

(凡例) −:該当しない


VC障害発生および回復時の動作を次の図に示します。

図6-14  VC障害発生および回復時の動作

[図データ]

VC状態監視機能とインタフェースバックアップ機能を組み合わせると,VC障害発生時にバックアップ先インタフェースへ経路を切り替えることができます。ATMレベルで障害を検出して該当するインタフェースを切り替えるので,RIPなどルーティングの経路切り替えと比較して切り替え時間を短縮できます。インタフェースバックアップ機能については,「8. 回線バックアップ」を参照してください。

VC状態監視機能とSNMPのPVC Trap機能を組み合わせると,VC障害発生をSNMPマネージャへ通知できます。PVC Trap機能については「解説書 Vol.2 6. SNMPを使用したネットワーク管理」を参照してください。

(4) インタフェースのUP/DOWN契機

インタフェースのUP/DOWN契機を次の表に示します。インタフェースを複数VCで構成する場合,インタフェースのUP/DOWN契機に注意してください。

表6-13 インタフェースのUP/DOWN契機

インタフェース状態 変更契機
UP※1
  • 装置起動
  • 主回線の障害回復検出(自局側ケーブル抜けなどの物理的障害回復検出,F4-AIS/RDIによるVP障害回復検出,VC状態監視機能によるVC障害回復検出)
  • 主回線へのfreeコマンド投入(RP,NIF,Line,VC,インタフェース)
  • 主回線へのno test interfacesコマンド(終了指定)投入
  • 主回線のオンラインdisable定義削除(RP,NIF,Line,VC)
  • 主回線のオンライン構成定義追加(IP)・主回線のオンライン構成定義変更(Line,ATM,Traffic,VP,VC,VC-Group,IP)
DOWN※2
  • 主回線の障害発生検出(自局側ケーブル抜けなどの物理的障害発生検出,F4-AIS/RDIによるVP障害発生検出,VC状態監視機能によるVC障害発生検出)
  • 主回線へのcloseコマンド投入(RP,NIF,Line,VC,インタフェース)
  • 主回線へのtest interfacesコマンド(開始指定)投入
  • 主回線のオンラインdisable定義(RP,NIF,Line,VC)
  • 主回線のオンライン構成定義変更/削除(Line,ATM,Traffic,VP,VC,VC-Group,IP)

注※1 インタフェースを複数VCで構成する場合,VP障害回復検出によるインタフェースアップ契機は,インタフェース内のVPのうち一つ以上でVP障害回復を検出したときになります。VC障害回復検出によるインタフェースアップ契機は,インタフェース内のVCのうち一つ以上でVC障害回復を検出したときです。

注※2 インタフェースを複数VCで構成する場合,インタフェースDOWN契機は,インタフェース内のVCすべてがUPしていない状態(障害状態,close状態など)になった場合です。障害状態には,VP障害によるVC障害とVC障害そのものを含みます。


VC状態監視の対象VCとしてパラレルPVCを使用できます。インタフェースバックアップ機能との組み合わせ,パラレルPVC使用時の注意事項は,「8. 回線バックアップ」を参照してください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.