AX2000Rソフトウェアマニュアル

解説書 Vol.2

Ver. 8.4対応

AX-10-158-10


目  次

目次(Vol.1)
前書き
変更内容
はじめに

第1編 QoS

1. QoS制御機能
1.1 QoS制御概説
1.1.1 QoS制御の必要性
1.1.2 トラフィック種別と要求品質
1.1.3 QoS制御のメリット
1.2 QoS制御構造
1.3 フロー検出
1.4 帯域監視
1.5 マーカー
1.6 優先度指定
1.7 廃棄制御
1.8 シェーパ
1.8.1 完全優先
1.8.2 最低帯域保証
1.8.3 ラウンドロビン
1.8.4 均等最低帯域保証
1.8.5 最低帯域保証(kbit/s指定)
1.8.6 帯域制御(トラフィック指定)
1.8.7 グループ帯域制御
1.9 QoS制御機能の適用例
1.9.1 QoSネットワーク構成例
1.9.2 QoSネットワークの運用
1.10 QoS制御機能の仕様一覧
1.10.1 QoS制御機能とメディア種別との対応
1.10.2 エントリ数の仕様
1.10.3 QoS制御機能とプロトコル種別とのサポート仕様
1.10.4 キュー仕様
1.10.5 レイヤ2連携機能
1.11 QoS制御使用時の注意事項
1.11.1 RP処理負荷とQoS制御の関係
1.11.2 TCPパケットに対する帯域監視機能の使用
1.11.3 そのほかの注意事項

2. Diff-serv機能
2.1 Diff-serv概説
2.1.1 Diff-servの機能
2.1.2 Diff-servのQoSサービス
2.1.3 Diff-servの制御仕様
2.2 Diff-servの機能ブロック
2.2.1 フロー制御
2.2.2 廃棄制御
2.2.3 シェ−パ
2.2.4 機能ブロックと構成定義コマンドの対応
2.3 構成定義作成時の注意事項
2.3.1 構成定義作成パターン
2.3.2 適用例

第2編 マルチプロトコル通信

3. IPXルーティング
3.1 IPXルーティング概説
3.1.1 フレームタイプ
3.1.2 ノードアドレス
3.1.3 ネットワークアドレス
3.1.4 インタフェース
3.1.5 IPXルーティングの機能
3.2 通信処理機能
3.3 中継機能
3.4 経路制御機能
3.4.1 RIPプロトコル
3.4.2 スタティックルーティング
3.5 特殊制御パケット処理機能
3.5.1 SAPパケット処理
3.5.2 ウォッチドッグ・パケットの制御
3.5.3 そのほかの特殊パケット処理
3.5.4 SAPフィルタリング
3.5.5 RIPフィルタリング
3.5.6 Ping機能
3.6 ネットワーク設計の考え方
3.6.1 中継性能
3.6.2 制御パケットのトラフィック
3.6.3 WANまたはATM接続

4. ブリッジ
4.1 サポート仕様
4.1.1 フレーム・フォーマット
4.1.2 インタフェース
4.2 トランスペアレント・ブリッジ
4.3 スパニングツリー・アルゴリズム
4.4 トランスレーション
4.4.1 トランスレーション適用構成
4.4.2 フレーム・フォーマットのトランスレーション
4.4.3 MACアドレスのビット順序反転
4.5 ブリッジ機能
4.5.1 インタフェースのブリッジ動作モード
4.5.2 スパニングツリー・トポロジ管理
4.5.3 フィルタリング
4.5.4 拡張フィルタリング
4.6 ネットワーク設計の考え方
4.6.1 禁止トポロジ
4.6.2 中継性能
4.6.3 HDLCパススルーと優先度制御
4.6.4 WANまたはATM接続

第3編 高信頼性機能

5. VRRP
5.1 VRRP概説
5.2 仮想ルータのMACアドレスとIPアドレス
5.3 障害監視インタフェース
5.4 VRRPポーリング
5.4.1 VRRPポーリングの概要
5.4.2 VRRPポーリング使用時の注意事項
5.5 VRRPポーリングの障害検出の仕組み
5.6 障害検出の仕組み
5.7 パケットの認証
5.8 マスタルータの選出方法
5.8.1 優先度
5.8.2 自動切り戻し
5.9 ネットワーク構成例
5.9.1 VRRPによる構成例
5.9.2 負荷分散の例
5.10 VRRP使用時の注意事項

第4編 運用

6. SNMPを使用したネットワーク管理
6.1 SNMP概説
6.1.1 ネットワーク管理
6.1.2 SNMPエージェント機能
6.2 MIB概説
6.2.1 MIB構造
6.2.2 MIBオブジェクトの表し方
6.2.3 インデックス
6.2.4 本装置のサポートMIB
6.3 SNMPオペレーション
6.3.1 GetRequestオペレーション
6.3.2 GetNextRequestオペレーション
6.3.3 GetBulkRequestオペレーション
6.3.4 SetRequestオペレーション
6.3.5 SNMPオペレーションの制限事項
6.3.6 SNMPオペレーションのメッセージフォーマット
6.4 トラップ
6.4.1 トラップ概説
6.4.2 トラップフォーマット
6.4.3 サポートトラップ
6.4.4 PVC Trap
6.5 RMON MIB

7. RADIUSによる認証
7.1 RADIUS概説
7.2 RADIUSの適用機能および範囲
7.3 RADIUSを使用した認証
7.4 RADIUS認証でのログインユーザの扱い

8. 運用機能
8.1 運用管理
8.1.1 運用端末
8.2 立ち上げ
8.2.1 立ち上げおよび再起動
8.2.2 自己診断テスト
8.3 ログイン制御
8.3.1 ログイン制御
8.3.2 ログインセキュリティ制御
8.4 構成定義
8.4.1 構成定義情報
8.4.2 構成定義情報ファイルの種類
8.4.3 構成定義情報の運用方法
8.4.4 構成定義情報の表示と編集
8.5 運用コマンド
8.6 MC
8.6.1 バックアップMCの運用
8.6.2 MC保守コマンド
8.7 管理情報の収集
8.7.1 時計および時刻情報
8.7.2 装置およびインタフェース状態表示
8.7.3 統計情報
8.7.4 運用メッセージおよび運用ログ
8.8 LEDおよびFAULT CODEの表示
8.8.1 LED
8.8.2 FAULT CODE
8.9 ネットワーク障害切り分け機能
8.9.1 経路確認
8.9.2 疎通テスト
8.9.3 回線テスト
8.9.4 トレース(フレームトレース)
8.10 障害時の復旧および情報収集
8.10.1 障害部位と復旧内容
8.10.2 ログ
8.10.3 スイッチ
8.10.4 メモリダンプ
8.11 ソフトウェアのアップデート
8.11.1 リモート運用端末からのソフトウェアのアップデート
8.11.2 コンソールからのソフトウェアのアップデート
8.11.3 ソフトウェアアップデート時の注意事項
8.12 ファイル属性

第5編 システム構築のためのポイント

9. 他機種との接続
9.1 イーサネットインタフェース
9.1.1 インタフェース種別の設定
9.1.2 Tag-VLAN連携のLANスイッチ接続
9.1.3 Tag-VLAN連携のPC接続
9.2 WANインタフェース
9.2.1 フレームリレー
9.3 ATMインタフェース
9.3.1 Cisco社製ルータ接続
9.4 IPルータとの接続
9.4.1 他機種との接続
9.4.2 他装置との置き換え
9.5 IPv6ルータとの接続
9.5.1 他機種との接続
9.6 SNMPマネージャとの接続
9.6.1 推奨SNMPマネージャ
9.6.2 MIB情報収集周期のチューニング
9.7 RADIUSサーバとの接続
9.7.1 推奨RADIUSサーバ
9.7.2 RADIUSサーバの設定

10. 網・各種専用線サービスとの接続
10.1 イーサネット,ギガビット・イーサネット
10.1.1 広域イーサネット
10.1.2 フレッツ・ADSLおよびBフレッツ接続(PPPoEでの接続)
10.2 専用線・フレームリレー・ISDN
10.2.1 WANのサービス
10.2.2 フレームリレー網の加入条件
10.2.3 ISDN回線契約条件
10.2.4 インバースマックス ターミナルアダプタ接続条件
10.3 ATMサービス
10.3.1 ATMメガリンクサービス
10.3.2 セルリレーサービス
10.3.3 メガデータネッツ

付録
付録A 準拠規格
付録A.1 イーサネット
付録A.2 WAN
付録A.3 ATM
付録A.4 IPv4ネットワーク
付録A.5 RIP/OSPF
付録A.6 BGP4
付録A.7 IS-IS
付録A.8 IPv4マルチキャスト
付録A.9 IPv6ネットワーク
付録A.10 RIPng/OSPFv3
付録A.11 BGP4+
付録A.12 IPv6マルチキャスト
付録A.13 Diff-serv
付録A.14 ブリッジ
付録A.15 SNMP
付録A.16 RADIUS
付録A.17 VRRP
付録B 謝辞(Acknowledgments)
付録C 用語解説

索引

[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.