AX6700S・AX6600S・AX6300Sソフトウェアマニュアル
コンフィグレーションガイド Vol.1
Ver. 11.9対応
AX63S-S001-D0
目 次
- 前書き
 - 変更内容
 - はじめに
 - 第1編 本装置の概要と収容条件
 - 1. 本装置の概要
 - 1.1 本装置の概要
 - 1.2 本装置の特長
 - 2. 装置構成
 - 2.1 本装置のモデル
 
- 2.1.1 装置の外観
 - 2.2 装置の構成要素
 
- 2.2.1 AX6700Sハードウェアの構成【AX6700S】
 - 2.2.2 AX6600Sハードウェアの構成【AX6600S】
 - 2.2.3 AX6300Sハードウェアの構成【AX6300S】
 - 2.2.4 ソフトウェア
 - 3. 収容条件
 - 3.1 AX6700Sの搭載条件【AX6700S】
 
- 3.1.1 最大収容ポート数
 - 3.1.2 最大搭載数
 - 3.2 AX6700Sの収容条件【AX6700S】
 
- 3.2.1 テーブルエントリ数
 - 3.2.2 BSU経路配分パターン
 - 3.2.3 リモートアクセス
 - 3.2.4 リンクアグリゲーション
 - 3.2.5 レイヤ2スイッチ
 - 3.2.6 フィルタ・QoS
 - 3.2.7 レイヤ2認証
 - 3.2.8 DHCP snooping
 - 3.2.9 冗長化構成による高信頼化
 - 3.2.10 ネットワークの障害検出による高信頼化機能
 - 3.2.11 隣接装置情報の管理(LLDP/OADP)
 - 3.2.12 IPv4・IPv6パケット中継
 - 3.2.13 IPv4・IPv6ルーティングプロトコル
 - 3.2.14 IPv4・IPv6マルチキャストルーティングプロトコル
 - 3.2.15 VRF【OP-NPAR】
 - 3.3 AX6600Sの搭載条件【AX6600S】
 
- 3.3.1 最大収容ポート数
 - 3.3.2 最大搭載数
 - 3.4 AX6600Sの収容条件【AX6600S】
 
- 3.4.1 テーブルエントリ数
 - 3.4.2 CSU経路配分パターン
 - 3.4.3 リモートアクセス
 - 3.4.4 リンクアグリゲーション
 - 3.4.5 レイヤ2スイッチ
 - 3.4.6 フィルタ・QoS
 - 3.4.7 レイヤ2認証
 - 3.4.8 DHCP snooping
 - 3.4.9 冗長化構成による高信頼化
 - 3.4.10 ネットワークの障害検出による高信頼化機能
 - 3.4.11 隣接装置情報の管理(LLDP/OADP)
 - 3.4.12 IPv4・IPv6パケット中継
 - 3.4.13 IPv4・IPv6ルーティングプロトコル
 - 3.4.14 IPv4・IPv6マルチキャストルーティングプロトコル
 - 3.4.15 VRF【OP-NPAR】
 - 3.5 AX6300Sの搭載条件【AX6300S】
 
- 3.5.1 最大収容ポート数
 - 3.5.2 最大搭載数
 - 3.6 AX6300Sの収容条件【AX6300S】
 
- 3.6.1 テーブルエントリ数
 - 3.6.2 MSU経路配分パターン
 - 3.6.3 リモートアクセス
 - 3.6.4 リンクアグリゲーション
 - 3.6.5 レイヤ2スイッチ
 - 3.6.6 フィルタ・QoS
 - 3.6.7 レイヤ2認証
 - 3.6.8 DHCP snooping
 - 3.6.9 冗長化構成による高信頼化
 - 3.6.10 ネットワークの障害検出による高信頼化機能
 - 3.6.11 隣接装置情報の管理(LLDP/OADP)
 - 3.6.12 IPv4・IPv6パケット中継
 - 3.6.13 IPv4・IPv6ルーティングプロトコル
 - 3.6.14 IPv4・IPv6マルチキャストルーティングプロトコル
 - 3.6.15 VRF【OP-NPAR】
 - 第2編 運用管理
 - 4. 装置へのログイン
 - 4.1 運用端末による管理
 
- 4.1.1 運用端末の接続形態
 - 4.1.2 運用端末
 - 4.1.3 運用管理機能の概要
 - 4.2 装置起動
 
- 4.2.1 起動から停止までの概略
 - 4.2.2 装置の起動
 - 4.2.3 装置の停止
 - 4.3 ログイン・ログアウト
 - 5. コマンド操作
 - 5.1 コマンド入力モード
 
- 5.1.1 運用コマンド一覧
 - 5.1.2 コマンド入力モード
 - 5.2 CLIでの操作
 
- 5.2.1 補完機能
 - 5.2.2 ヘルプ機能
 - 5.2.3 入力エラー位置指摘機能
 - 5.2.4 コマンド短縮実行
 - 5.2.5 ヒストリ機能
 - 5.2.6 パイプ機能
 - 5.2.7 リダイレクト
 - 5.2.8 ページング
 - 5.2.9 CLI設定のカスタマイズ
 - 5.3 CLIの注意事項
 
- 5.3.1 ログイン後に運用端末がダウンした場合
 - 5.3.2 CLIの特殊キー操作時にログアウトした場合
 - 5.3.3 待機系のファイルにアクセスする場合
 - 6. コンフィグレーション
 - 6.1 コンフィグレーション
 
- 6.1.1 起動時のコンフィグレーション
 - 6.1.2 運用中のコンフィグレーション
 - 6.2 ランニングコンフィグレーションの編集概要
 - 6.3 コンフィグレーションコマンド入力におけるモード遷移
 - 6.4 コンフィグレーションの編集方法
 
- 6.4.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
 - 6.4.2 configure(configure terminal)コマンド
 - 6.4.3 コンフィグレーションの表示・確認(showコマンド)
 - 6.4.4 コンフィグレーションの追加・変更・削除
 - 6.4.5 コンフィグレーションの運用への反映
 - 6.4.6 コンフィグレーションのファイルへの保存(saveコマンド)
 - 6.4.7 コンフィグレーションの編集終了(exitコマンド)
 - 6.4.8 初期導入時のコンフィグレーションについて
 - 6.4.9 コンフィグレーションの編集時の注意事項
 - 6.5 コンフィグレーションの操作
 
- 6.5.1 コンフィグレーションのバックアップ
 - 6.5.2 バックアップコンフィグレーションファイルの本装置への反映
 - 6.5.3 ftpコマンドを使用したファイル転送
 - 6.5.4 MCを使用したファイル転送
 - 6.5.5 バックアップコンフィグレーションファイル反映時の注意事項
 - 7. リモート運用端末から本装置へのログイン
 - 7.1 解説
 
- 7.1.1 マネージメントポート接続
 - 7.1.2 通信用ポート接続
 - 7.1.3 ダイアルアップIP接続
 - 7.2 コンフィグレーション
 
- 7.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 7.2.2 マネージメントポートの設定
 - 7.2.3 本装置へのIPアドレスの設定
 - 7.2.4 telnetによるログインを許可する
 - 7.2.5 ftpによるログインを許可する
 - 7.2.6 VRFでのtelnetによるログインを許可する【OP-NPAR】
 - 7.2.7 VRFでのftpによるログインを許可する【OP-NPAR】
 - 7.3 オペレーション
 
- 7.3.1 運用コマンド一覧
 - 7.3.2 マネージメントポートの確認
 - 7.3.3 リモート運用端末と本装置との通信の確認
 - 8. ログインセキュリティとRADIUS/TACACS+
 - 8.1 ログインセキュリティの設定
 
- 8.1.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
 - 8.1.2 ログイン制御の概要
 - 8.1.3 ログインユーザの作成と削除
 - 8.1.4 装置管理者モード変更のパスワードの設定
 - 8.1.5 リモート運用端末からのログインの許可
 - 8.1.6 同時にログインできるユーザ数の設定
 - 8.1.7 リモート運用端末からのログインを許可するIPアドレスの設定
 - 8.1.8 ログインバナーの設定
 - 8.1.9 VRFでのリモート運用端末からのログインの許可【OP-NPAR】
 - 8.1.10 VRFでのリモート運用端末からのログインを許可するIPアドレスの設定【OP-NPAR】
 - 8.2 RADIUS/TACACS+の解説
 
- 8.2.1 RADIUS/TACACS+の概要
 - 8.2.2 RADIUS/TACACS+の適用機能および範囲
 - 8.2.3 RADIUS/TACACS+を使用した認証
 - 8.2.4 RADIUS/TACACS+/ローカルを使用したコマンド承認
 - 8.2.5 RADIUS/TACACS+を使用したアカウンティング
 - 8.2.6 RADIUS/TACACS+との接続
 - 8.3 RADIUS/TACACS+のコンフィグレーション
 
- 8.3.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 8.3.2 RADIUSサーバによる認証の設定
 - 8.3.3 TACACS+サーバによる認証の設定
 - 8.3.4 RADIUS/TACACS+/ローカルによるコマンド承認の設定
 - 8.3.5 RADIUS/TACACS+によるログイン・ログアウトアカウンティングの設定
 - 8.3.6 TACACS+サーバによるコマンドアカウンティングの設定
 - 9. SSH(SecureShell)
 - 9.1 解説
 
- 9.1.1 概要
 - 9.1.2 SSHの基本機能
 - 9.1.3 サポート機能
 - 9.1.4 SSHの接続構成
 - 9.1.5 SSHv1による接続からログインまでの流れ
 - 9.1.6 SSHv2による接続からログインまでの流れ
 - 9.1.7 暗号化技術
 - 9.1.8 メッセージ認証コード
 - 9.1.9 ログインメッセージ表示
 - 9.1.10 SSH使用時の注意事項
 - 9.2 コンフィグレーション
 
- 9.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 9.2.2 SSHサーバの基本設定(ローカルパスワード設定)
 - 9.2.3 SSHv2サーバで公開鍵認証をする設定
 - 9.2.4 SSHv1サーバで公開鍵認証をする設定
 - 9.2.5 SSHサーバの暗号アルゴリズム関連の設定変更
 - 9.2.6 RADIUS認証と連携したSSHサーバの設定
 - 9.2.7 SSHv2サーバ機能だけを使用してセキュリティを高める
 - 9.2.8 VRFでのSSHによるログインを許可する【OP-NPAR】
 - 9.3 オペレーション
 
- 9.3.1 運用コマンド一覧
 - 9.3.2 SSHクライアントからSSHサーバへのログイン
 - 9.3.3 SSHクライアントから本装置で運用コマンドの実行
 - 9.3.4 SSHクライアントからSSHサーバへのファイル転送
 - 9.3.5 SSHサーバのホスト公開鍵の確認
 - 9.3.6 SSHサーバのホスト鍵ペアの変更
 - 10. 時刻の設定とNTP
 - 10.1 時刻の設定とNTP確認
 
- 10.1.1 コンフィグレーションコマンド・運用コマンド一覧
 - 10.1.2 システムクロックの設定
 - 10.1.3 NTPによるタイムサーバと時刻同期の設定
 - 10.1.4 NTPサーバとの時刻同期の設定
 - 10.1.5 NTP認証の設定
 - 10.1.6 VRFでのNTPによる時刻同期の設定【OP-NPAR】
 - 10.1.7 時刻変更に関する注意事項
 - 10.1.8 時刻の確認
 - 11. ホスト名とDNS
 - 11.1 解説
 - 11.2 コンフィグレーション
 
- 11.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 11.2.2 ホスト名の設定
 - 11.2.3 DNSの設定
 - 12. 装置の管理
 - 12.1 システム操作パネル
 
- 12.1.1 メニュー構造
 - 12.1.2 ポート情報の表示
 - 12.1.3 CPU使用率の表示
 - 12.1.4 メモリ使用率の表示
 - 12.1.5 バージョンの表示
 - 12.1.6 温度情報の表示
 - 12.1.7 ボードの交換
 - 12.1.8 装置の停止
 - 12.1.9 障害の表示
 - 12.1.10 NIFポートのLED確認
 - 12.2 装置の状態確認,および運用形態に関する設定
 
- 12.2.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
 - 12.2.2 ソフトウェアバージョンの確認
 - 12.2.3 装置の状態確認
 - 12.2.4 装置内メモリの確認
 - 12.2.5 運用メッセージの出力抑止と確認
 - 12.2.6 運用ログ情報の確認
 - 12.2.7 テーブルエントリの配分パターンの設定
 - 12.2.8 ハードウェアモードの設定
 - 12.3 運用情報のバックアップ・リストア
 
- 12.3.1 運用コマンド一覧
 - 12.3.2 BCU/CSU/MSU二重化時の手順
 - 12.3.3 BCU/CSU/MSU一重化時のbackup/restoreコマンドを用いる手順
 - 12.4 装置の温度監視
 
- 12.4.1 装置入気温度の監視対象
 - 12.4.2 入気温度の監視レベルと動作
 - 12.5 障害時の復旧
 
- 12.5.1 障害部位と復旧内容
 - 13. BSU/NIFの管理
 - 13.1 BSUの状態確認,および運用形態に関する設定【AX6700S】
 
- 13.1.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
 - 13.1.2 ボードのdisable設定
 - 13.1.3 BSUの状態確認
 - 13.2 NIFの状態確認,および運用形態に関する設定
 
- 13.2.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
 - 13.2.2 ボードのdisable設定
 - 13.2.3 HDCアップデート設定
 - 13.2.4 NIFの状態確認
 - 14. 省電力機能
 - 14.1 省電力機能の解説
 
- 14.1.1 省電力機能の概要
 - 14.1.2 省電力機能【AX6700S】
 - 14.1.3 省電力機能【AX6600S】
 - 14.1.4 省電力機能【AX6300S】
 - 14.1.5 省電力機能のスケジューリング【AX6700S】【AX6600S】
 - 14.1.6 トラフィック量による省電力機能【AX6700S】【AX6600S】
 - 14.1.7 省電力機能に関する注意事項
 - 14.2 省電力機能のコンフィグレーション
 
- 14.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 14.2.2 コンフィグレーションコマンド設定例【AX6700S】
 - 14.2.3 コンフィグレーションコマンド設定例【AX6600S】
 - 14.2.4 コンフィグレーションコマンド設定例【AX6300S】
 - 14.3 省電力機能のオペレーション
 
- 14.3.1 運用コマンド一覧
 - 14.3.2 省電力機能の状態確認
 - 14.3.3 消費電力情報およびトラフィック情報の確認
 - 15. ソフトウェアの管理
 - 15.1 運用コマンド一覧
 - 15.2 ソフトウェアのアップデート
 - 15.3 無停止ソフトウェアアップデート
 
- 15.3.1 概要
 - 15.3.2 無停止ソフトウェアアップデートの適用条件
 - 15.3.3 無停止ソフトウェアアップデートの手順
 - 15.3.4 無停止ソフトウェアアップデートに関する注意事項
 - 15.4 オプションライセンスの設定
 - 第3編 ネットワークインタフェース
 - 16. イーサネット
 - 16.1 イーサネット共通の解説
 
- 16.1.1 ネットワーク構成例
 - 16.1.2 物理インタフェース
 - 16.1.3 MACおよびLLC副層制御
 - 16.1.4 本装置のMACアドレス
 - 16.2 イーサネット共通のコンフィグレーション
 
- 16.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 16.2.2 複数インタフェースの一括設定
 - 16.2.3 イーサネットのシャットダウン
 - 16.2.4 ジャンボフレームの設定
 - 16.2.5 リンクダウン検出タイマの設定
 - 16.2.6 リンクアップ検出タイマの設定
 - 16.2.7 フレーム送受信エラー通知の設定
 - 16.3 イーサネット共通のオペレーション
 
- 16.3.1 運用コマンド一覧
 - 16.3.2 イーサネットの動作状態を確認する
 - 16.4 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tの解説
 
- 16.4.1 機能一覧
 - 16.4.2 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T・1000BASE-X選択型ポート【AX6700S】【AX6600S】
 - 16.4.3 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T用SFP
 - 16.5 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tのコンフィグレーション
 
- 16.5.1 イーサネットの設定
 - 16.5.2 フローコントロールの設定
 - 16.5.3 自動MDIXの設定
 - 16.5.4 選択型ポートでの10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tの設定【AX6700S】【AX6600S】
 - 16.6 1000BASE-Xの解説
 
- 16.6.1 機能一覧
 - 16.7 1000BASE-Xのコンフィグレーション
 
- 16.7.1 ポートの設定
 - 16.7.2 フローコントロールの設定
 - 16.8 10GBASE-Rの解説
 
- 16.8.1 機能一覧
 - 16.9 10GBASE-Rのコンフィグレーション
 
- 16.9.1 フローコントロールの設定
 - 17. リンクアグリゲーション
 - 17.1 リンクアグリゲーション基本機能の解説
 
- 17.1.1 概要
 - 17.1.2 リンクアグリゲーションの構成
 - 17.1.3 サポート仕様
 - 17.1.4 チャネルグループのMACアドレス
 - 17.1.5 フレーム送信時のポート振り分け
 - 17.1.6 リンクアグリゲーション使用時の注意事項
 - 17.2 リンクアグリゲーション基本機能のコンフィグレーション
 
- 17.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 17.2.2 スタティックリンクアグリゲーションの設定
 - 17.2.3 LACPリンクアグリゲーションの設定
 - 17.2.4 ポートチャネルインタフェースの設定
 - 17.2.5 チャネルグループの削除
 - 17.3 リンクアグリゲーション拡張機能の解説
 
- 17.3.1 スタンバイリンク機能
 - 17.3.2 離脱ポート制限機能
 - 17.3.3 異速度混在モード
 - 17.3.4 LACPモニター機能
 - 17.4 リンクアグリゲーション拡張機能のコンフィグレーション
 
- 17.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 17.4.2 スタンバイリンク機能のコンフィグレーション
 - 17.4.3 離脱ポート制限機能のコンフィグレーション
 - 17.4.4 異速度混在モードのコンフィグレーション
 - 17.4.5 LACPモニター機能のコンフィグレーション
 - 17.5 リンクアグリゲーションのオペレーション
 
- 17.5.1 運用コマンド一覧
 - 17.5.2 リンクアグリゲーションの状態の確認
 - 第4編 レイヤ2スイッチ
 - 18. レイヤ2スイッチ概説
 - 18.1 概要
 
- 18.1.1 MACアドレス学習
 - 18.1.2 VLAN
 - 18.2 サポート機能
 - 18.3 レイヤ2スイッチ機能と他機能の共存について
 - 19. MACアドレス学習
 - 19.1 MACアドレス学習の解説
 
- 19.1.1 送信元MACアドレス学習
 - 19.1.2 MACアドレス学習の移動検出
 - 19.1.3 学習MACアドレスのエージング
 - 19.1.4 MACアドレスによるレイヤ2スイッチング
 - 19.1.5 スタティックエントリの登録
 - 19.1.6 MACアドレス学習の制限
 - 19.1.7 MACアドレステーブルのクリア
 - 19.1.8 注意事項
 - 19.2 MACアドレス学習のコンフィグレーション
 
- 19.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 19.2.2 エージングタイムの設定
 - 19.2.3 スタティックエントリの設定
 - 19.2.4 MACアドレス学習抑止の設定
 - 19.2.5 MACアドレス学習数制限の設定
 - 19.3 MACアドレス学習のオペレーション
 
- 19.3.1 運用コマンド一覧
 - 19.3.2 MACアドレス学習の状態の確認
 - 19.3.3 MACアドレス学習数の確認
 - 20. VLAN
 - 20.1 VLAN基本機能の解説
 
- 20.1.1 VLANの種類
 - 20.1.2 ポートの種類
 - 20.1.3 デフォルトVLAN
 - 20.1.4 VLANの優先順位
 - 20.1.5 VLAN Tag
 - 20.1.6 VLAN使用時の注意事項
 - 20.2 VLAN基本機能のコンフィグレーション
 
- 20.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 20.2.2 VLANの設定
 - 20.2.3 ポートの設定
 - 20.2.4 トランクポートの設定
 - 20.2.5 VLAN TagのTPIDの設定
 - 20.3 ポートVLANの解説
 
- 20.3.1 アクセスポートとトランクポート
 - 20.3.2 ネイティブVLAN
 - 20.3.3 ポートVLAN使用時の注意事項
 - 20.4 ポートVLANのコンフィグレーション
 
- 20.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 20.4.2 ポートVLANの設定
 - 20.4.3 トランクポートのネイティブVLANの設定
 - 20.5 プロトコルVLANの解説
 
- 20.5.1 概要
 - 20.5.2 プロトコルの識別
 - 20.5.3 プロトコルポートとトランクポート
 - 20.5.4 プロトコルポートのネイティブVLAN
 - 20.6 プロトコルVLANのコンフィグレーション
 
- 20.6.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 20.6.2 プロトコルVLANの作成
 - 20.6.3 プロトコルポートのネイティブVLANの設定
 - 20.7 MAC VLANの解説
 
- 20.7.1 概要
 - 20.7.2 装置間の接続とMACアドレス設定
 - 20.7.3 レイヤ2認証機能との連携について
 - 20.7.4 VLAN混在時のマルチキャストについて
 - 20.8 MAC VLANのコンフィグレーション
 
- 20.8.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 20.8.2 MAC VLANの設定
 - 20.8.3 MACポートのネイティブVLANの設定
 - 20.9 VLANインタフェース
 
- 20.9.1 IPアドレスを設定するインタフェース
 - 20.9.2 VLANインタフェースのMACアドレス
 - 20.10 VLANインタフェースのコンフィグレーション
 
- 20.10.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 20.10.2 レイヤ3インタフェースとしてのVLANの設定
 - 20.10.3 VLANインタフェースのMACアドレスの設定
 - 20.11 VLANのオペレーション
 
- 20.11.1 運用コマンド一覧
 - 20.11.2 VLANの状態の確認
 - 21. VLAN拡張機能
 - 21.1 VLANトンネリングの解説
 
- 21.1.1 概要
 - 21.1.2 VLANトンネリングを使用するための必須条件
 - 21.1.3 VLANトンネリング使用時の注意事項
 - 21.2 VLANトンネリングのコンフィグレーション
 
- 21.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 21.2.2 VLANトンネリングの設定
 - 21.3 Tag変換の解説
 
- 21.3.1 概要
 - 21.3.2 Tag変換使用時の注意事項
 - 21.4 Tag変換のコンフィグレーション
 
- 21.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 21.4.2 Tag変換の設定
 - 21.5 L2プロトコルフレーム透過機能の解説
 
- 21.5.1 概要
 - 21.5.2 L2プロトコルフレーム透過機能の注意事項
 - 21.6 L2プロトコルフレーム透過機能のコンフィグレーション
 
- 21.6.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 21.6.2 L2プロトコルフレーム透過機能の設定
 - 21.7 VLAN debounce機能の解説
 
- 21.7.1 概要
 - 21.7.2 VLAN debounce機能の動作契機
 - 21.7.3 VLAN debounce機能と他機能との関係
 - 21.7.4 VLAN debounce機能使用時の注意事項
 - 21.8 VLAN debounce機能のコンフィグレーション
 
- 21.8.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 21.8.2 VLAN debounce機能の設定
 - 21.9 レイヤ2中継遮断機能の解説
 
- 21.9.1 概要
 - 21.10 レイヤ2中継遮断機能のコンフィグレーション
 
- 21.10.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 21.10.2 レイヤ2中継遮断機能の設定
 - 21.11 VLAN拡張機能のオペレーション
 
- 21.11.1 運用コマンド一覧
 - 21.11.2 VLAN拡張機能の確認
 - 22. スパニングツリー
 - 22.1 スパニングツリーの概説
 
- 22.1.1 概要
 - 22.1.2 スパニングツリーの種類
 - 22.1.3 スパニングツリーと高速スパニングツリー
 - 22.1.4 スパニングツリートポロジーの構成要素
 - 22.1.5 スパニングツリーのトポロジー設計
 - 22.1.6 STP互換モード
 - 22.1.7 スパニングツリー共通の注意事項
 - 22.2 スパニングツリー動作モードのコンフィグレーション
 
- 22.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 22.2.2 動作モードの設定
 - 22.3 PVST+解説
 
- 22.3.1 PVST+によるロードバランシング
 - 22.3.2 アクセスポートのPVST+
 - 22.3.3 PVST+使用時の注意事項
 - 22.4 PVST+のコンフィグレーション
 
- 22.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 22.4.2 PVST+の設定
 - 22.4.3 PVST+のトポロジー設定
 - 22.4.4 PVST+のパラメータ設定
 - 22.5 PVST+のオペレーション
 
- 22.5.1 運用コマンド一覧
 - 22.5.2 PVST+の状態の確認
 - 22.6 シングルスパニングツリー解説
 
- 22.6.1 概要
 - 22.6.2 PVST+との併用
 - 22.6.3 シングルスパニングツリー使用時の注意事項
 - 22.7 シングルスパニングツリーのコンフィグレーション
 
- 22.7.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 22.7.2 シングルスパニングツリーの設定
 - 22.7.3 シングルスパニングツリーのトポロジー設定
 - 22.7.4 シングルスパニングツリーのパラメータ設定
 - 22.8 シングルスパニングツリーのオペレーション
 
- 22.8.1 運用コマンド一覧
 - 22.8.2 シングルスパニングツリーの状態の確認
 - 22.9 マルチプルスパニングツリー解説
 
- 22.9.1 概要
 - 22.9.2 マルチプルスパニングツリーのネットワーク設計
 - 22.9.3 ほかのスパニングツリーとの互換性
 - 22.9.4 マルチプルスパニングツリー使用時の注意事項
 - 22.10 マルチプルスパニングツリーのコンフィグレーション
 
- 22.10.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 22.10.2 マルチプルスパニングツリーの設定
 - 22.10.3 マルチプルスパニングツリーのトポロジー設定
 - 22.10.4 マルチプルスパニングツリーのパラメータ設定
 - 22.11 マルチプルスパニングツリーのオペレーション
 
- 22.11.1 運用コマンド一覧
 - 22.11.2 マルチプルスパニングツリーの状態の確認
 - 22.12 スパニングツリー共通機能解説
 
- 22.12.1 PortFast
 - 22.12.2 BPDUフィルタ
 - 22.12.3 ループガード
 - 22.12.4 ルートガード
 - 22.13 スパニングツリー共通機能のコンフィグレーション
 
- 22.13.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 22.13.2 PortFastの設定
 - 22.13.3 BPDUフィルタの設定
 - 22.13.4 ループガードの設定
 - 22.13.5 ルートガードの設定
 - 22.13.6 リンクタイプの設定
 - 22.14 スパニングツリー共通機能のオペレーション
 
- 22.14.1 運用コマンド一覧
 - 22.14.2 スパニングツリー共通機能の状態の確認
 - 23. Ring Protocolの解説
 - 23.1 Ring Protocolの概要
 
- 23.1.1 概要
 - 23.1.2 特長
 - 23.1.3 サポート仕様
 - 23.2 Ring Protocolの基本原理
 
- 23.2.1 ネットワーク構成
 - 23.2.2 制御VLAN
 - 23.2.3 障害監視方法
 - 23.2.4 通信経路の切り替え
 - 23.3 シングルリングの動作概要
 
- 23.3.1 リング正常時の動作
 - 23.3.2 障害検出時の動作
 - 23.3.3 復旧検出時の動作
 - 23.3.4 経路切り戻し抑止および解除時の動作
 - 23.4 マルチリングの動作概要
 
- 23.4.1 リング正常時の動作
 - 23.4.2 共有リンク障害・復旧時の動作
 - 23.4.3 共有リンク非監視リングでの共有リンク以外の障害・復旧時の動作
 - 23.4.4 共有リンク監視リングでの共有リンク以外の障害・復旧時の動作
 - 23.4.5 経路切り戻し抑止および解除時の動作
 - 23.5 Ring Protocolのネットワーク設計
 
- 23.5.1 VLANマッピングの使用方法
 - 23.5.2 制御VLANのforwarding-delay-timeの使用方法
 - 23.5.3 プライマリポートの自動決定
 - 23.5.4 同一装置内でのノード種別混在構成
 - 23.5.5 共有ノードでのノード種別混在構成
 - 23.5.6 リンクアグリゲーションを用いた場合の障害監視時間の設定
 - 23.5.7 IEEE802.3ah/UDLD機能との併用
 - 23.5.8 リンクダウン検出タイマおよびリンクアップ検出タイマとの併用
 - 23.5.9 Ring Protocolの禁止構成
 - 23.5.10 リングポートにリンクアグリゲーションを使用する場合について
 - 23.5.11 マスタノードの両リングポートが共有リンクとなる構成
 - 23.6 Ring Protocol使用時の注意事項
 - 24. Ring Protocolの設定と運用
 - 24.1 コンフィグレーション
 
- 24.1.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 24.1.2 Ring Protocol設定の流れ
 - 24.1.3 リングIDの設定
 - 24.1.4 制御VLANの設定
 - 24.1.5 VLANマッピングの設定
 - 24.1.6 VLANグループの設定
 - 24.1.7 モードとリングポートに関する設定(シングルリングと共有リンクなしマルチリング構成)
 - 24.1.8 モードとリングポートに関する設定(共有リンクありマルチリング構成)
 - 24.1.9 各種パラメータの設定
 - 24.1.10 隣接リング用フラッシュ制御フレームの送信設定
 - 24.2 オペレーション
 
- 24.2.1 運用コマンド一覧
 - 24.2.2 Ring Protocolの状態確認
 - 25. Ring Protocolとスパニングツリー/GSRPの併用
 - 25.1 Ring Protocolとスパニングツリーとの併用
 
- 25.1.1 概要
 - 25.1.2 動作仕様
 - 25.1.3 各種スパニングツリーとの共存について
 - 25.1.4 禁止構成
 - 25.1.5 Ring Protocolとスパニングツリー併用時の注意事項
 - 25.2 Ring ProtocolとGSRPとの併用
 
- 25.2.1 動作概要
 - 25.2.2 併用条件
 - 25.2.3 リングポートの扱い
 - 25.2.4 Ring Protocolの制御VLANの扱い
 - 25.2.5 GSRPネットワーク切り替え時のMACアドレステーブルクリア
 - 25.2.6 Ring ProtocolとGSRP併用動作時の注意事項
 - 25.2.7 単独動作時の動作概要(レイヤ3冗長切替機能の適用例)
 - 25.3 仮想リンクのコンフィグレーション
 
- 25.3.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 25.3.2 仮想リンクの設定
 - 25.3.3 Ring ProtocolとPVST+との併用設定
 - 25.3.4 Ring Protocolとマルチプルスパニングツリーとの併用設定
 - 25.3.5 Ring ProtocolとGSRPとの併用設定
 - 25.4 仮想リンクのオペレーション
 
- 25.4.1 運用コマンド一覧
 - 25.4.2 仮想リンクの状態の確認
 - 26. ポリシーベーススイッチング
 - 26.1 解説
 
- 26.1.1 ポリシーベーススイッチングの制御
 - 26.1.2 ポリシーベーススイッチンググループ
 - 26.1.3 ポリシーベーススイッチング対象フレーム
 - 26.1.4 ポリシーベーススイッチングと他機能との共存
 - 26.1.5 ポリシーベーススイッチングのトラッキング機能
 - 26.1.6 ポリシーベーススイッチングの注意事項
 - 26.2 コンフィグレーション
 
- 26.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 26.2.2 ポリシーベーススイッチングの設定
 - 26.3 オペレーション
 
- 26.3.1 運用コマンド一覧
 - 26.3.2 ポリシーベーススイッチングの確認
 - 27. IGMP snooping/MLD snoopingの解説
 - 27.1 IGMP snooping/MLD snoopingの概要
 
- 27.1.1 マルチキャスト概要
 - 27.1.2 IGMP snoopingおよびMLD snooping概要
 - 27.2 IGMP snooping/MLD snoopingサポート機能
 - 27.3 IGMP snooping
 
- 27.3.1 MACアドレスの学習
 - 27.3.2 IPv4マルチキャストパケットのレイヤ2中継
 - 27.3.3 マルチキャストルータとの接続
 - 27.3.4 IGMPクエリア機能
 - 27.3.5 IGMP即時離脱機能
 - 27.3.6 同一VLAN上でのIPv4マルチキャストが動作する場合
 - 27.4 MLD snooping
 
- 27.4.1 MACアドレスの学習
 - 27.4.2 IPv6マルチキャストパケットのレイヤ2中継
 - 27.4.3 マルチキャストルータとの接続
 - 27.4.4 MLDクエリア機能
 - 27.4.5 同一VLAN上でのIPv6マルチキャストが動作する場合
 - 27.5 IGMP snooping/MLD snooping使用時の注意事項
 - 28. IGMP snooping/MLD snoopingの設定と運用
 - 28.1 IGMP snoopingのコンフィグレーション
 
- 28.1.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 28.1.2 IGMP snoopingの設定
 - 28.1.3 IGMPクエリア機能の設定
 - 28.1.4 マルチキャストルータポートの設定
 - 28.2 IGMP snoopingのオペレーション
 
- 28.2.1 運用コマンド一覧
 - 28.2.2 IGMP snoopingの確認
 - 28.3 MLD snoopingのコンフィグレーション
 
- 28.3.1 コンフィグレーションコマンド一覧
 - 28.3.2 MLD snoopingの設定
 - 28.3.3 MLDクエリア機能の設定
 - 28.3.4 マルチキャストルータポートの設定
 - 28.4 MLD snoopingのオペレーション
 
- 28.4.1 運用コマンド一覧
 - 28.4.2 MLD snoopingの確認
 - 付録
 - 付録A 準拠規格
 
- 付録A.1 TELNET/FTP
 - 付録A.2 RADIUS/TACACS+
 - 付録A.3 SSH
 - 付録A.4 NTP
 - 付録A.5 DNS
 - 付録A.6 イーサネット
 - 付録A.7 リンクアグリゲーション
 - 付録A.8 VLAN
 - 付録A.9 スパニングツリー
 - 付録A.10 IGMP snooping/MLD snooping
 - 付録B 謝辞(Acknowledgments)
 - 索引
 
All Rights Reserved, Copyright(C), 2006, 2018, ALAXALA Networks, Corp.