解説書 Vol.2
[数字]
[A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V][W]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]
(数字)
- 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T接続
 
(英字)
- (A)
 - absolute方式〔MIB監視〕
 - ADVERTISEMENTパケットの送信
 - alarmグループ
 - ARP〔用語解説〕
 - AS〔用語解説〕
 - AS境界ルータ〔用語解説〕
 
- (B)
 - BA Classifier
 - BCU切替(BGP4系切替後)
 - BCU切替(BGP4系切替発生)
 - BCU切替(BGP4系切替前)
 - BCU切替(PIM-SM系切替後)
 - BCU切替(PIM-SM系切替発生)
 - BCU切替(PIM-SM系切替前)
 - BCU切替(RIP系切替後)
 - BCU切替(RIP系切替発生)
 - BCU切替(RIP系切替前)
 - BCU切替時の動作
 - BCU切替時の引き継ぎ情報
 - BCU切替時の本装置と相手装置の中継動作
 - BCU二重化運用開始時の注意事項
 - BCU二重化運用時のRMイーサネットに関する注意事項
 - BCUの切替
 - BCUボードアップグレード時の注意事項
 - BCUボードのアップグレード
 - BFDの準拠規格および勧告
 - BGP-4を使用するときの注意事項
 - BGP4〔用語解説〕
 - BGP4+〔用語解説〕
 - BGP4+スピーカ〔用語解説〕
 - BGP4+の準拠規格および勧告
 - BGP4の準拠規格および勧告
 - BGPスピーカ〔用語解説〕
 - BPDU〔用語解説〕
 
- (C)
 - CDPでサポートする情報
 - CDPを実装した装置と接続したときの注意事項
 - Chassis ID(装置の識別子)
 - Chassis IDのsubtype一覧
 - CP処理負荷とQoS制御の関係
 - CP輻輳制御
 - CP輻輳制御〔用語解説〕
 - CP輻輳制御のサポート項目一覧
 - CP輻輳制御の動作概要手順
 
- (D)
 - delta方式〔MIB監視〕
 - DHCP/BOOTPリレーエージェント機能〔用語解説〕
 - DHCP/BOOTPリレーエージェントの準拠規格および勧告
 - DHCP〔用語解説〕
 - DHCPサーバ機能〔用語解説〕
 - DHCPサーバ機能の準拠規格
 - Diff-serv〔用語解説〕
 - Diff-serv概説
 - Diff-serv機能
 - Diff-serv機能の概要
 - Diff-servのQoSサービス
 - Diff-servの機能
 - Diff-servの機能ブロック
 - Diff-servの準拠規格および勧告
 - Diff-servの制御仕様
 - Diff-servの導入手順
 - Diff-servのネットワークモデル
 - DNSリゾルバ機能
 - DNSリレー〔用語解説〕
 - DNSリレー機能の準拠規格
 - DSCP〔用語解説〕
 - DSCP書き換え
 - DSCP値と各クラスのマッピング例
 - DSCP値に対応する出力優先度とキューイング優先度
 - DSCPマッピング
 - DSドメイン
 - DSドメイン〔用語解説〕
 - DSフィールドとDSCP
 - DVMRP〔用語解説〕
 
- (E)
 - EFM〔用語解説〕
 - eventグループ
 
- (F)
 - FDB〔用語解説〕
 
- (G)
 - GetBulkRequestオペレーション
 - GetNextRequestオペレーション
 - GetRequestオペレーション
 
- (H)
 - historyグループ
 
- (I)
 - ICMP〔用語解説〕
 - ICMPv6〔用語解説〕
 - IEEE802.3ah/UDLD
 - IEEE802.3ah/UDLD機能
 - IEEE802.3ah/UDLD使用時の注意事項
 - IEEE802.3ah/UDLDの準拠規格および勧告
 - IGMP〔用語解説〕
 - IPv4/IPv6 SNMPマネージャからのMIB要求と応答の例
 - IPv4〔用語解説〕
 - IPv4マルチキャスト〔用語解説〕
 - IPv6〔用語解説〕
 - IPv6 DHCPサーバ機能〔用語解説〕
 - IPv6 DHCPサーバ機能の準拠規格および勧告
 - IPv6 VRRPドラフト対応
 - IPv6グローバルアドレス〔用語解説〕
 - IPv6サイトローカルアドレス〔用語解説〕
 - IPv6ネットワークの準拠規格および勧告
 - IPv6パケットをレイヤ4ヘッダ検出条件でフロー検出する場合の注意事項
 - IPv6マルチキャスト〔用語解説〕
 - IPv6マルチキャストの準拠規格および勧告
 - IPv6リンクローカルアドレス〔用語解説〕
 - IPv6ルータとの接続
 - IPアドレスによるオペレーション制限
 - IPバージョン4の準拠規格および勧告
 - IPマルチキャストの準拠規格および勧告
 - IPルータとの接続
 - IS-IS〔用語解説〕
 - IS-ISの準拠規格および勧告
 
- (J)
 - JP1/Cm2接続時のパラメータチューニング例
 - JP1/Cm2による管理
 
- (L)
 - LED
 - LEDおよび障害部位の表示
 - LLDP〔用語解説〕
 - LLDP機能
 - LLDP使用時の注意事項
 - LLDPでサポートする情報
 - LLDPの準拠規格および勧告
 
- (M)
 - Marker
 - MC
 - MC2世代管理運用時の注意事項
 - MCの名称とパス名の対応
 - MC保守コマンド
 - MF Classifier
 - MIB〔用語解説〕
 - MIBオブジェクトの表し方
 - MIB概説
 - MIB構造
 - MIB取得の例
 - MIB情報収集周期のチューニング
 - MIBを設定できない場合の応答
 - MLD〔用語解説〕
 - MPLSの準拠規格および勧告
 
- (N)
 - NAT〔用語解説〕
 - NDP〔用語解説〕
 - NetFlowエージェント機能
 - NetFlow機能に関する制限事項
 - NetFlow統計
 - NetFlow統計〔用語解説〕
 - NetFlow統計概説
 - NetFlow統計のネットワーク構成例
 - NetFlowの準拠規格および勧告
 - Next_Hop解決
 - nexthopselfサブコマンド指定の例〔BGP4+〕
 - NIF〔用語解説〕
 - NIF種別とQoS制御機能との対応
 - NIF種別とQoS制御機能との対応(1/3)
 - NIF種別とQoS制御機能との対応(2/3)
 - NIF種別とQoS制御機能との対応(3/3)
 - NIF種別と廃棄閾値との対応
 - noinstallサブコマンドが必要な構成例
 - NTPの準拠する規格および勧告
 
- (O)
 - OADP〔用語解説〕
 - OADP機能
 - OADPでサポートする項目・仕様
 - OADPでサポートする情報
 - OADPの適用例
 - OAM〔用語解説〕
 - Organizationally-defined TLV extensions
 - OSPF〔用語解説〕
 - OSPFv3〔用語解説〕
 - OSPFドメイン〔用語解説〕
 - OSPFマルチバックボーン〔用語解説〕
 - OSPFを使用するときの注意事項
 
- (P)
 - PDUタイプコード
 - PHB〔用語解説〕
 - PIM-DM〔用語解説〕
 - PIM-SM〔用語解説〕
 - PIM-SSM〔用語解説〕
 - ping ipv6コマンド
 - ping mplsコマンド
 - pingコマンド
 - Port description(ポート種別)
 - Port ID(ポート識別子)
 - Port IDのsubtype一覧
 - POS〔他機種との接続〕
 - POSの準拠規格
 - PPP〔用語解説〕
 - PRU〔用語解説〕
 
- (Q)
 - QoS制御
 - QoS制御〔用語解説〕
 - QoS制御概説
 - QoS制御機能とパケット中継方式との対応
 - QoS制御構造
 - QoS制御使用時の注意事項
 - QoS制御の必要性
 - QoS制御のメリット
 
- (R)
 - RADIUS
 - RADIUS/TACACS+
 - RADIUS/TACACS+/ローカル(コンフィグレーション)を使用したコマンド承認
 - RADIUS/TACACS+概説
 - RADIUS/TACACS+認証でのログインユーザの扱い
 - RADIUS/TACACS+の準拠する規格および勧告
 - RADIUS/TACACS+の適用機能および範囲
 - RADIUS/TACACS+を使用したアカウンティング
 - RADIUS/TACACS+を使用した認証
 - RADIUS〔用語解説〕
 - RADIUSサーバ選択のシーケンス
 - RADIUSサーバでの本装置の識別
 - RADIUSサーバとの接続
 - RADIUSサーバの設定
 - RADIUSサーバのポート番号
 - RADIUSサーバのメッセージ
 - RADIUSのサポート範囲
 - RFC〔用語解説〕
 - RFC1583に準拠していない装置とOSPFで接続するときの注意事項
 - RGQの概念
 - RIP/OSPFの準拠規格および勧告
 - RIP〔用語解説〕
 - RIPng/OSPFv3の準拠規格および勧告
 - RIPng〔用語解説〕
 - RLQの概念
 - RM〔用語解説〕
 - RMON〔用語解説〕
 - RMON MIB
 - RTT〔用語解説〕
 
- (S)
 - SetRequestオペレーション
 - sFlowエージェント機能
 - sFlow統計
 - sFlow統計〔用語解説〕
 - sFlow統計概説
 - sFlow統計に関する制限事項
 - sFlow統計のネットワーク管理例
 - sFlowの準拠規格および勧告
 - sFlowパケットフォーマット
 - sFlowヘッダのフォーマット
 - SNMP〔用語解説〕
 - SNMPv3
 - SNMPエージェント
 - SNMPエンジン
 - SNMPエンティティ
 - SNMPオペレーション
 - SNMPオペレーションの制限事項
 - SNMPオペレーションのメッセージフォーマット
 - SNMP概説
 - SNMPの準拠規格および勧告
 - SNMPマネージャ側の応答監視タイマ値の考慮
 - SNMPマネージャとの接続
 - SNMPマネージャによるMIB情報の収集周期の見直し
 - SNMPを使用したネットワーク管理
 - statisticsグループ
 - SYSLOGの準拠する規格および勧告
 - System description(装置種別)
 - System name(装置名称)
 
- (T)
 - TACACS+
 - TACACS+〔用語解説〕
 - TACACS+サーバとの接続
 - TACACS+サーバの設定
 - Tag-VLAN〔用語解説〕
 - Tag-VLANのヘッダフォーマット
 - Tag-VLAN連携のLANスイッチ接続
 - Tag-VLAN連携のPC接続
 - TCPパケットに対する契約帯域監視機能の使用
 - TELNET/FTPの準拠する規格および勧告
 - Time-to-Live(情報の保持時間)
 - TOSフィールドとDSフィールド
 - traceroute ipv6コマンド
 - traceroute mplsコマンド
 - tracerouteコマンド
 - Traffic Conditioner
 - Trap
 
- (U)
 - UDLD〔用語解説〕
 - UDP〔用語解説〕
 - UPC〔用語解説〕
 - UPC-RED
 
- (V)
 - VRRP
 - VRRP〔用語解説〕
 - VRRP概説
 - VRRP使用時の注意事項
 - VRRPでサポートしている項目
 - VRRPによる構成例
 - VRRPの準拠規格および勧告
 - VRRPポーリング
 - VRRPポーリング使用時の注意事項
 - VRRPポーリングの概要
 - VRRPポーリングの障害検出の仕組み
 
- (W)
 - WRED
 - WREDの機能詳細
 
(ア行)
- (あ)
 - アクセプトモード
 - アグリゲートキュー帯域制御
 - アグリゲートキュー帯域制御の仕様
 
- (い)
 - イーサネット〔他機種との接続〕
 - イーサネット〔網・各種専用線サービスとの接続〕
 - イーサネットインタフェースの準拠規格
 - イコールコストマルチパス〔用語解説〕
 - インターナルピア〔用語解説〕
 - インタフェース〔用語解説〕
 - インタフェース種別の設定
 - インタフェース種別の設定〔POS〕
 - インデックス
 - インデックス〔用語解説〕
 - インテリアノード
 - インテリアノード〔用語解説〕
 - インテリアノードの機能
 - インポート・フィルタ〔用語解説〕
 
- (う)
 - 運用管理
 - 運用機能
 - 運用系BCUの保守
 - 運用コマンド
 - 運用コマンドとその用途
 - 運用端末
 - 運用端末〔用語解説〕
 - 運用端末の条件
 - 運用端末の接続形態
 - 運用中のBCUボードアップグレード方法
 - 運用メッセージおよび運用ログ
 
- (え)
 - エキスターナルピア〔用語解説〕
 - エキスポート・フィルタ〔用語解説〕
 - エラーステータスコード
 - エリアボーダルータ〔用語解説〕
 
- (お)
 - オブジェクトID〔用語解説〕
 - オンライン中のボード交換
 
(カ行)
- (か)
 - 回線種別に対するポート帯域制御の帯域範囲と設定単位
 - 回線テスト
 - 階層化シェーパ
 - 階層化シェーパの概念
 - 階層化シェーパを使用する上での注意点
 - カウンタサンプル
 - カウンタサンプル種別一覧
 - カウンタサンプルのフォーマット
 - カウンタサンプルヘッダのフォーマット
 - 各機能ブロックの説明
 - 各キューが確保する帯域値の相違(VLLQと二つのWFQが送信)
 - 各キューが確保する帯域値の相違(二つのWFQだけ送信)
 - 仮想MACアドレス宛てフレームの受信
 - 仮想MACアドレスによるARP応答およびNDP応答
 - 仮想リンク〔用語解説〕
 - 仮想ルータのMACアドレスとIPアドレス
 - 管理情報の収集
 - 管理情報表示コマンド
 - 管理情報表示コマンドと表示する管理情報
 
- (き)
 - 機能ブロックとコンフィグレーションコマンドの対応
 - 機能ブロックに対応するコンフィグレーションコマンド
 - 機能ブロックの概要
 - 基本制御機構(BCU)〔冗長構成〕
 - 基本制御機構の二重化
 - キュー長指定機能
 - キューに対する設定値
 - 均等最低帯域保証〔用語解説〕
 - 均等保証〔用語解説〕
 
- (く)
 - クラシファイア〔用語解説〕
 - グレースフル・リスタート (系切替中)
 - グレースフル・リスタート (系切替前)
 - グレースフル・リスタート (経路学習)
 - グレースフル・リスタート (経路広告)
 - クロスケーブルの結線仕様
 
- (け)
 - 系切替後のコンフィグレーション設定時の注意事項
 - 経路確認
 - 現用MCのダンプファイルの確認
 
- (こ)
 - 広域イーサネット
 - 広域イーサネットを使用したネットワーク構成例
 - コマンドによる切り戻し
 - コマンドによる系切替実行および系切替の抑止
 - コミュニティによるオペレーション
 - コンソール
 - コンソールからのソフトウェアのアップデート
 - コンフィグレーション
 - コンフィグレーション作成時の注意事項
 - コンフィグレーションの運用方法
 - コンフィグレーションの内容
 - コンフィグレーションの表示と編集
 - コンフィグレーションファイル〔用語解説〕
 - コンフィグレーションファイルの種類
 - コンフィグレーション不一致時の処理
 
(サ行)
- (さ)
 - 再起動
 - 最大違反率,最大/最小バーストサイズの推奨値
 - 最低帯域保証〔用語解説〕
 - サポート機能〔LLDP〕
 - サポート機能〔OADP〕
 - サポート仕様〔OADP〕
 - サポート仕様〔ポートミラーリング〕
 - サポートトラップ
 
- (し)
 - シェーパ
 - シェーパ〔用語解説〕
 - シェーパの位置づけ
 - 自己診断テスト
 - システム構成〔NetFlow統計概説〕
 - システム構成〔sFlow統計概説〕
 - システム構成要素〔NetFlow統計概説〕
 - システム構成要素〔sFlow統計概説〕
 - システム操作パネル
 - システム操作パネルのメニュー構造
 - 実装装置が隣接関係を認識できない例〔OADP〕
 - 自動切り戻し
 - 自動切り戻し抑止
 - 重要パケット保護機能
 - 重要パケット保護機能〔用語解説〕
 - 重要パケット保護機能使用時の帯域使用状態
 - 重要フロー検出条件の設定内容
 - 受信側でのレイヤ4ヘッダ判別可否パターン
 - 受信フレームのミラーリング
 - 出力優先制御〔用語解説〕
 - 障害監視インタフェース
 - 障害検出の仕組み
 - 障害時の復旧および情報収集
 - 障害表示
 - 障害部位と復旧内容
 - 使用するRADIUS属性の内容
 - 冗長構成
 - 冗長構成〔高信頼性機能〕
 - 冗長構成概説
 - 冗長構成時の注意事項
 - 冗長構成での動作
 
- (す)
 - 推奨NetFlowコレクタ/アナライザ
 - 推奨RADIUSサーバ
 - 推奨sFlowコレクタ
 - 推奨SNMPマネージャ
 - 推奨TACACS+サーバ
 - スイッチ
 - スケジューリング
 - スケジューリングの仕様(階層化シェーパ)
 - スケジューリングの動作仕様
 - スケジューリングの動作仕様(階層化シェーパ)
 - スタティックルーティング〔用語解説〕
 - ステートレスアドレス自動設定機能〔用語解説〕
 - スパニングツリー・アルゴリズム〔用語解説〕
 - スループット〔用語解説〕
 
- (そ)
 - 送信側でのレイヤ4ヘッダ判別可否パターン
 - 送信キューごとのデフォルトキュー長
 - 送信フレームのミラーリング
 - 装置およびインタフェース状態表示
 - 装置ごとの冗長化
 - 装置の状態情報
 - 装置の部位ごとの状態情報
 - 疎通テスト
 - ソフトウェア・アップデート(アップデート前)
 - ソフトウェア・アップデート(運用系BCUアップデート)
 - ソフトウェア・アップデート(系切替発生)
 - ソフトウェア・アップデート(待機系BCUアップデート)
 - ソフトウェアアップデート時の注意事項
 - ソフトウェアのアップデート
 
(タ行)
- (た)
 - 帯域監視機能(UPC機能)
 - 帯域監視機能使用時の注意事項
 - 帯域制御〔用語解説〕
 - 帯域保証型ネットワークの概念
 - 待機系現用MCのダンプファイルの確認
 - ダイナミックルーティング〔用語解説〕
 - 他機種との接続
 - 他機種との接続〔IPルーティングで接続する場合〕
 - 他装置との置き換え
 - 立ち上げ
 - 立ち上げおよび再起動
 - 単位統計と集約統計
 
- (て)
 - ディストリビューションスケジューリング
 - テールドロップ
 - テールドロップの概念
 - 電源機構(PS)〔冗長構成〕
 
- (と)
 - 統計情報
 - 時計および時刻情報
 - トラップ
 - トラップ〔用語解説〕
 - トラップ概説
 - トラップの例
 - トラップフォーマット
 - トラフィック種別と通信品質
 - トラフィック種別に対応する代表的な用途および通信品質
 
(ナ行)
- (に)
 - 二重化での動作開始
 - 認証方式シーケンス
 
- (ね)
 - ネットワーク管理
 - ネットワーク構成例〔VRRP〕
 - ネットワーク障害切り分け機能
 - ネットワークマーキング
 
(ハ行)
- (は)
 - バーストサイズと違反率の関係
 - ハードウェアキュー長〔用語解説〕
 - 廃棄制御
 - バウンダリノード
 - バウンダリノード〔用語解説〕
 - バウンダリノードおよびインテリアノードの機能
 - バウンダリノードの機能
 - パケットの認証
 - バックアップMCの運用
 
- (ひ)
 - 標準MIB
 - 標準MIB〔用語解説〕
 
- (ふ)
 - ファイル属性
 - フィルタ/QoS制御機能併用時の動作
 - フィルタリング〔用語解説〕
 - 負荷分散の例〔VRRP〕
 - プライベートMIB
 - プライベートMIB〔用語解説〕
 - フラグメントパケットの注意事項
 - フロー検出
 - フロー検出機能の運用について
 - フロー検出条件指定概念図
 - フロー検出の位置づけ
 - フローサンプル
 - フローサンプルのフォーマット
 - フローサンプルヘッダのフォーマット
 - フロー集約統計(NetFlow Version 8)
 - フロー集約統計パケットフォーマット
 - フロー集約統計ヘッダ
 - フロー制御〔Diff-serv機能〕
 - フロー単位統計(NetFlow Version 5)
 - フロー単位統計パケットフォーマット
 - フロー単位統計ヘッダ
 - フロー単位統計レコード
 - フロー統計(NetFlow Version 9)
 - フロー統計エントリ
 - フロー統計エントリの実装位置
 - フロー統計エントリの状態遷移図
 - フロー統計コレクタとの接続
 - フロー統計とインタフェース統計
 - フロー統計を使用したネットワーク管理
 - フローに基づく優先度決定
 - フローの検出条件
 
- (へ)
 - ベストエフォート型ネットワークの概念
 
- (ほ)
 - ポイント−ポイント回線上でOSPFを使用する場合の設定
 - ポイント−ポイント回線上でRIP-1を使用する場合の設定
 - ポイント−ポイント型回線によるBGP4+接続での注意事項
 - ポイント−ポイント型回線のインタフェースアドレス
 - ポイント−ポイント型回線のインタフェースアドレス〔IPルータとの接続〕
 - ポート帯域制御
 - ポートミラーリング
 - ポートミラーリング使用時の注意事項
 - ポートミラーリングの設定可否
 - ポートミラーリングの帯域制限
 - ホスト名情報
 - ポリシー〔用語解説〕
 - ポリシーインタフェース情報〔用語解説〕
 - ポリシールーティング〔用語解説〕
 - 本装置が生成するIPv4パケット
 - 本装置でのNetFlow統計の動作について
 - 本装置でのsFlowフロー統計の動作について
 - 本装置のDiff-serv機能ブロック
 - 本装置のQoS制御の機能ブロック
 - 本装置のサポートMIB
 
(マ行)
- (ま)
 - マーカー
 - マーカー〔用語解説〕
 - マーカーの位置づけ
 - マスタルータの選出方法
 - マルチキャスト〔用語解説〕
 - マルチキャストグループマネージメント機能〔用語解説〕
 - マルチキャストトンネル機能〔用語解説〕
 - マルチパス〔用語解説〕
 
- (み)
 - 未指定アドレス〔用語解説〕
 - ミラーポート
 - ミラーリング
 
- (む)
 - 無停止ソフトウェア・アップデート概要
 - 無停止ソフトウェア・アップデート時の動作
 - 無停止ソフトウェア・アップデートの運用条件
 - 無停止ソフトウェア・アップデートのサポート範囲
 - 無停止ソフトウェア・アップデートの動作
 
- (め)
 - メモリダンプ
 
- (も)
 - 網・各種専用線サービスとの接続
 - モニターポート
 - モニターポートとミラーポートの最大数
 
(ヤ行)
- (ゆ)
 - ユーザマーキング
 - ユーザ優先度書き換え
 - ユーザ優先度書き換え機能
 - ユーザ優先度書き換え機能の仕様
 - 優先MCスロット指定機能
 - 優先MCスロット指定機能〔用語解説〕
 - 優先度
 - 優先度決定
 - 優先度決定の位置づけ
 - 優先度設定時の注意点
 
- (よ)
 - 余剰帯域の計算例
 
(ラ行)
- (り)
 - リモート運用端末
 - リモート運用端末からのソフトウェアのアップデート
 - リモートサーバを利用したコンフィグレーションの編集・管理
 - リンクアグリゲーションの準拠規格
 - 隣接関係が非対称になる例〔OADP〕
 - 隣接装置情報の管理
 
- (る)
 - ルーティングピア〔用語解説〕
 - ルート・フラップ・ダンピング〔用語解説〕
 - ルート・リフレクション〔用語解説〕
 - ルート・リフレッシュ〔用語解説〕
 - ループバックアドレス〔用語解説〕
 
- (れ)
 - レイヤ3インタフェース〔他機種との接続〕
 - レガシーシェーパ
 - レガシーシェーパ(ディストリビューションスケジューリング使用)の概念
 - レガシーシェーパ(ディストリビューションスケジューリング未使用)の概念
 
- (ろ)
 - ロードバランス機能〔用語解説〕
 - ログ
 - ログイン制御
 - ログインセキュリティ制御
 
Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.