解説書 Vol.2
(英字)
- ARP(Address Resolution Protocol)
 - IPv4ネットワークで使用する通信プロトコルです。
 - AS(Autonomous System)
 - 単一の管理権限で運用している独立したネットワークシステムのことを指します。
 - AS境界ルータ
 - OSPFを使用して,AS外経路をOSPF内に導入するルータです。
 - BGP4(Border Gateway Protocol - version 4)
 - IPv4ネットワークで使用する経路制御プロトコルです。
 - BGP4+(Multiprotocol Extensions for Border Gateway Protocol - version 4)
 - IPv6ネットワークで使用する経路制御プロトコルです。
 - BGP4+スピーカ
 - BGP4+が動作するルータのことです。
 - BGPスピーカ
 - BGPが動作するルータのことです。
 - BPDU(Bridge Protocol Data Unit)
 - ブリッジ間でやり取りされるフレームです。
 - CP輻輳制御
 - BCU内のCPで行う輻輳制御方式のことです。
 - 自装置宛のフレームの輻輳を検知すると,その要因のフレームの受信を止めます。この制御の繰り返しによって,正常に動作しているVLANを収容しているポートの自宛通信への影響を抑えられます。
 - DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
 - ネットワーク接続時にIPアドレスを自動設定するプロトコルです。リレーエージェント機能,サーバ機能およびクライアント機能があります。
 - DHCP/BOOTPリレーエージェント機能
 - DHCP/BOOTPサーバとDHCP/BOOTPクライアントが異なるサブネットにあるとき,コンフィグレーションで設定したサーバのIPアドレスをDHCP/BOOTPパケットの宛先IPアドレスに設定して,パケットをサブネット間中継する機能です。
 - DHCPサーバ機能
 - IPv4 DHCPクライアントに対して,IPアドレスなどの環境情報(構成情報)を動的に割り当てるための機能です。
 - Diff-serv(Differentiated services)機能
 - IPパケットのヘッダ情報から優先度を決定して,その優先度に従ってルータが処理する機能です。
 - DNSリレー
 - DNS(Domain Name System)システムの異なるサブネットワークに存在するサーバとクライアント間で,クライアントからのパケットをドメインネームサーバのアドレスに中継する機能です。
 - DSCP(Differentiated Services Code Point)
 - IPフローのIPヘッダ内DS Fieldの上位6ビットです。
 - DSドメイン
 - Diff-serv機能を提供するネットワークです。
 - DVMRP(Distance Vector Multicast Routing Protocol)
 - IPv4マルチキャストで使用する距離ベクトル型の経路制御プロトコルです。
 - EFM(Ethernet in the First Mile)
 - IEEE802.3ah規格のことです。
 - FDB(Filtering Data Base)
 - トランスペアレント・ブリッジで使用されるテーブルです。FDBにはフレームの送信元MACアドレス,フレームを受信したポートおよび監視時刻が記録されます。
 - ICMP(Internet Control Message Protocol)
 - IPv4ネットワークで使用する通信プロトコルです。
 - ICMPv6(Internet Control Message Protocol version 6)
 - IPv6ネットワークで使用する通信プロトコルです。
 - IGMP(Internet Group Management Protocol)
 - IPv4ネットワークで使用するホスト−ルータ間のマルチキャストグループ管理プロトコルです。
 - IPv4(Internet Protocol version 4)
 - 32ビットのIPアドレスを持つインターネットプロトコルです。
 - IPv4マルチキャスト
 - IPv4マルチキャストは,ネットワーク内で選択されたグループに対して同一の情報を送信します。マルチキャストは送信者が受信者ごとにデータを複製する必要がないため,受信者の数に関係なくネットワークの負荷が軽減します。
 - IPv6(Internet Protocol version 6)
 - 128ビットのIPアドレスを持つインターネットプロトコルです。
 - IPv6 DHCPサーバ機能
 - IPv6 DHCPクライアントに対して,プレフィックス,DNSサーバアドレスなどの環境情報(構成情報)を動的に割り当てるための機能です。
 - IPv6グローバルアドレス
 - アドレスプレフィックスの上位3ビットが001で始まるアドレスです。経路情報の集約を目的とした階層形式になっています。IPv6グローバルアドレスは世界で一意なアドレスで,インターネットを使用した通信に使用されます。
 - IPv6サイトローカルアドレス
 - アドレスプレフィックスの上位10ビットが1111 1110 11で,64ビットのインタフェースID部を含むアドレスです。同一サイト内だけで有効なアドレスで,インターネットに接続されていないネットワークで自由にIPv6アドレスを付ける場合に使用されます。
 - IPv6マルチキャスト
 - IPv6マルチキャストはIPv4マルチキャストと同様の機能をIPv6で実現します。
 - IPv6リンクローカルアドレス
 - アドレスプレフィックスの上位64ビットがfe80::で,64ビットのインタフェースID部を含むアドレスです。同一リンク内だけで有効なアドレスで,自動アドレス設定,近隣探索,またはルータがないときに使用されます。
 - IS-IS
 - IS-ISは,ルータ間の接続の状態から構成されるトポロジに基づき最短経路を計算するリンクステートプロトコルです。
 - LLDP(Link Layer Discovery Protocol)
 - 隣接する装置情報を収集するプロトコルです。
 - MIB(Management Information Base)
 - 機器についての情報を表現するオブジェクトです。SNMPプロトコルで使用します。
 - MLD(Multicast Listener Discovery)
 - ルータ−ホスト間で使用されるIPv6マルチキャストグループ管理プロトコルです。
 - NAT(Network Address Translation)
 - ローカルネットワークのプライベートアドレスをインターネットなどで使用するグローバルアドレスに変換する機能です。
 - NDP(Neighbor Discovery Protocol)
 - IPv6ネットワークで使用する通信プロトコルです。
 - NetFlow統計
 - ネットワークを流れるトラフィックをサンプリングしてモニタし,モニタしたNetFlow統計情報をNetFlowコレクタと呼ばれる装置に集めて分析することによって,ネットワークの利用状況を把握する機能です。
 - NIF(Network Interface board)
 - 接続する各メディアに対応したインタフェースを持つコンポーネントです。物理レイヤを処理します。
 - OADP(Octpower Auto Discovery Protocol)
 - OADP PDU(Protocol Data Unit)のやりとりによって隣接装置の情報を収集し,隣接装置の接続状況を表示する機能です。
 - OAM(Operations, Administration, and Maintenance)
 - ネットワークでの保守運用管理のことです。
 - OSPF(Open Shortest Path First)
 - IPv4ネットワークで使用する経路制御プロトコルです。
 - OSPFv3
 - IPv6ネットワークで使用する経路制御プロトコルです。
 - OSPFドメイン
 - 本装置と接続している独立した各OSPFネットワークのことです。
 - OSPFマルチバックボーン
 - 本装置で1台のルータ上で複数のOSPFネットワークと接続して,OSPFネットワークごとに個別に経路の交換,生成などを行う機能です。
 - PHB(Per Hop Behavior)
 - インテリアリードでDSCPに基づいた優先転送動作のことをいいます。
 - PIM-DM(Protocol Independent Multicast-Dense Mode)
 - DVMRPのように基盤になっているユニキャストIPv4の経路機構に依存しないでマルチキャストの経路制御ができるプロトコルです。パケットの送信後,不要な経路を除外します。
 - PIM-SM(Protocol Independent Multicast-Sparse Mode)
 - DVMRPのように基盤になっているユニキャストIPv4の経路機構に依存しないでマルチキャストの経路制御ができるプロトコルです。ランデブーポイントへのパケット送信後,Shortest pathで通信します。
 - PIM-SSM (Protocol Independent Multicast-Source Specific Multicast)
 - PIM-SMの拡張機能で,ランデブーポイントを使用しないで最短パスで通信する経路制御プロトコルです。
 - PPP(Point-to-Point Protocol)
 - シリアル回線用の通信プロトコルです。非同期接続ができます。
 - PRU(Packet Routing Module)
 - パケットルーティング機構です。パケット転送エンジンとルーティング・QoSテーブル検索エンジンを持ち,ルーティングテーブル,フィルタリング・テーブル,QoSテーブルを検索して,IPパケットを送受信します。
 - QoS(Quality of Service)制御
 - 実時間型・帯域保証型トラフィックに対して,通信の遅延やスループットなどの通信品質を制御する機能です。
 - RADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)
 - NAS(Network Access Server)に対して認証・課金を提供するプロトコルです。
 - RFC(Request For Comments)
 - TCP/IPに関する仕様を記述している公開文書です。
 - RIP(Routing Information Protocol)
 - IPv4ネットワークで使用する経路制御プロトコルです。
 - RIPng(Routing Information Protocol next generation)
 - IPv6ネットワークで使用する経路制御プロトコルです。
 - RM(Routing Manager)
 - ルーティングマネージャです。装置全体の管理およびルーティングプロトコル処理を行います。また,ルーティングテーブルを作成・更新してPRUに配布します。
 - RMON(Remote Network Monitoring)
 - イーサネット統計情報を提供する機能です。
 - RTT(Round Trip Time)
 - ラウンド・トリップ・タイム。パケットがネットワークを一往復する時間です。
 - sFlow統計
 - sFlow統計はエンド−エンドのトラフィック(フロー)特性や隣接するネットワーク単位のトラフィック特性の分析を行うため,ネットワークを流れるトラフィックを中継装置(ルータやスイッチ)でモニタする機能です。
 - SNMP(Simple Network Management Protocol)
 - ネットワーク管理プロトコルです。
 - TACACS+(Terminal Access Controller Access Control System Plus)
 - NAS(Network Access Server)に対して認証・課金を提供するプロトコルです。
 - Tag-VLAN
 - IEEEが標準化したVLANの一つで,イーサネットフレームにTagと呼ばれる識別子を埋め込むことでVLAN情報を離れたセグメントに伝えることができるVLANです。
 - UDLD(Uni-Directional Link Detection)
 - 片方向リンク障害を検出する機能です。
 - UDP(User Datagram Protocol)
 - トランスポート層の通信プロトコルです。
 - UPC(Usage Parameter Control)
 - 最大帯域制限,最低帯域監視を行う機能です。
 - VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)
 - ルータに障害が発生した場合でも,同一イーサネット上の別ルータを経由して通信経路を確保する,ホットスタンバイ機能です。この機能を使用すると,同一イーサネット上の複数ルータから構成される仮想ルータを定義できます。エンドホスト側はデフォルトとして仮想ルータを設定しておけば,ルータに障害が発生した場合でも別ルータの切り替えを意識する必要がありません。
 
(ア行)
- イコールコストマルチパス
 - ある2点間にコストが同じ経路が複数ある場合に,この複数の経路のことをイコールコストマルチパスといいます。
 - インターナルピア
 - 同じAS内に属し,物理的に直接接続されたBGPスピーカ間に形成するピアです。ピアリングに使用するIPアドレスは直接接続されたインタフェースのインタフェースアドレスを使用します。
 - インタフェース
 - 本装置でIPアドレスを付与する単位です。
 - インデックス
 - MIBを限定するための情報です。
 - インテリアノード
 - DSドメインで,DSCPに基づいた転送動作だけを行うノードです。
 - インポート・フィルタ
 - 指定プロトコルで受信したルーティング・パケットの経路情報をルーティングテーブルに取り込むかどうかをフィルタリング条件に従って制御します。
 - 運用端末
 - 本装置の運用管理に使用するコンソールまたはリモート運用端末のことを運用端末と呼びます。
 - エキスターナルピア
 - 異なるASに属するBGPスピーカ間に形成するピアです。ピアリングに使用するIPアドレスは直接接続されたインタフェースのインタフェースアドレスを使用します。
 - エキスポート・フィルタ
 - ルータ上で同時に動作しているルーティングプロトコル間での経路情報の再配布を制御します。エキスポート・フィルタでは配布先プロトコルのフィルタリング条件と学習元プロトコルのフィルタリング条件によって,特定の宛先に特定の経路情報を送出します。
 - エリアボーダルータ
 - 複数のエリアに所属するルータです。所属するすべてのエリアについて,個別に経路選択を行います。
 - オブジェクトID
 - MIBを特定するための識別IDです。rootから各ノードの数値をならべて番号をつけることで,MIBを一意に識別できます。
 
(カ行)
- 仮想リンク
 - 仮想の回線のことです。仮想リンクの実際の経路があるエリアのことを仮想リンクの通過エリアといいます。
 - 均等最低帯域保証
 - 送信帯域の均等最低保証を行う機能です。キューごとに割り当てられた帯域分だけを送信します。ただし,回線の帯域が空いていれば,空いている帯域も使用して送信します。
 - 均等保証
 - 出力キューからパケットを送信するときの送信順を,1キュー当たり1パケットにして各キューから順番に送信する機能です。
 - クラシファイア
 - TCP/IPヘッダからフローを識別して,個々のユーザとの契約に基づいてDSCPに分類・集約する機能です。バウンダリノードが持っている機能です。
 - コンフィグレーションファイル
 - ネットワークの運用環境に合わせて構成および動作条件を設定するファイルです。このファイルはテキストファイル形式でMCに格納します。コンフィグレーションファイルには次に示す種類があります。
 
- スタートアップコンフィグレーションファイル
 
本装置の立ち上げに使用します。このコンフィグレーションに従って運用されます。
- バックアップコンフィグレーションファイル
 
スタートアップコンフィグレーションファイルのコピー,または将来のネットワークの変更に備えた編集用として使用します。
- 一時保存コンフィグレーションファイル
 
運用中にコンフィグレーションを変更してMCに格納した場合に,編集前のスタートアップコンフィグレーションファイルを一時保存したものです。
(サ行)
- 最低帯域保証
 - 送信帯域の最低保証を行う機能です。キューごとに指定された帯域分だけを送信します。ただし,回線の帯域が空いていれば,空いている帯域も使用して送信します。
 - シェーパ
 - バウンダリノードで送信帯域を制御する機能です。
 - 重要パケット保護機能
 - 保証帯域内で,重要なパケットは優先的に保証帯域内パケットとして転送し,通常のパケットは重要なパケットが全保証帯域を使用して転送していない場合に保証帯域内パケットとして転送する機能です。
 - 出力優先制御
 - 出力優先度に従って優先パケットの追い越しを行う制御です。出力優先度の高いキューに積まれたパケットをすべて送信したあとで,より低いキューに積まれたパケットを送信します。
 - スタティックルーティング
 - ユーザがコンフィグレーションによって経路情報を設定するルーティング方法です。
 - ステートレスアドレス自動設定機能
 - IPv6リンクローカルアドレスを装置内で自動生成する機能,ホストがIPv6アドレスを自動生成するときに必要な情報を通知する機能です。
 - スパニングツリー・アルゴリズム
 - ブリッジによるルーティングで使用されるアルゴリズムで,論理的木構造を形成します。このアルゴリズムによって任意の二つのES間で単一の経路を決定でき,フレームのループ周回を防ぐことができます。
 - スループット
 - コンピュータ間の通信での実質的な通信速度(実行速度)のことです。
 
(タ行)
- 帯域制御
 - 物理ポート単位の最大帯域制限,およびキューごとの最低帯域監視,最大帯域制限,余剰帯域分配を行う機能です。
 - ダイナミックルーティング
 - ルーティングプロトコルによってネットワーク内の他ルータと経路情報を交換して経路を選択するルーティング方法です。
 - トラップ
 - SNMPエージェントからSNMPマネージャに非同期に通知されるイベント通知です。
 
(ハ行)
- ハードウェアキュー長
 - 1回の送信処理で回線ハードウェアに与える送信データ長。
 - バウンダリノード
 - DSドメインで,フローを識別してDSCPへ集約してDSCPに基づいて転送動作を行うノードです。
 - 標準MIB
 - RFCで規定されたMIBです。
 - フィルタリング
 - 受信したある特定のIPパケットを中継または廃棄する機能です。
 - プライベートMIB
 - 装置の開発ベンダーが独自に提供するMIBです。
 - ポリシー
 - どの業務データを優先的に配信するかという方針を指します。
 - ポリシーインタフェース情報
 - ポリシールーティングに従ってパケットを転送するときの,コンフィグレーションで定義したインタフェース情報です。単一または複数のポリシーインタフェース情報をグループ化してポリシーグループ情報を定義します。
 - ポリシールーティング
 - ルーティングプロトコルで登録された経路情報に従わないで,ユーザが設定したポリシーをベースにして特定のインタフェースにパケットを転送するルーティング方法です。
 
(マ行)
- マーカー
 - IPヘッダのDSフィールドにDSCP値を書き込む機能です。バウンダリノードが持っている機能です。
 - マルチキャスト
 - ネットワーク内で選択されたグループに属している通信先に対して同一の情報を送信する機能です。
 - マルチキャストグループマネージメント機能
 - ホスト−ルータ間でのグループメンバーシップ情報の送受信によって,ルータが直接接続したネットワーク上のマルチキャストグループメンバーの存在を学習する機能です。
 - マルチキャストトンネル機能
 - 二つのマルチキャストルータがユニキャストルータを経由して接続されている場合に,マルチキャストパケットをカプセル化してデータを送受信して,二つのマルチキャストネットワークを接続する機能です。
 - マルチパス
 - 宛先のネットワークアドレスに対して複数の経路を構築する接続方式です。
 - 未指定アドレス
 - すべてのビットが0のアドレス0:0:0:0:0:0:0:0(0::0,または::)は未指定アドレスと定義されます。未指定アドレスはインタフェースにアドレスがないことを表します。
 
(ヤ行)
- 優先MCスロット指定機能
 - 装置を起動するための優先MCスロットを指定する機能です。
 
(ラ行)
- ルーティングピア
 - 同じAS内に属し,物理的に直接接続されないBGPスピーカ間に形成するピアです。ピアリングに使用するIPアドレスはそのルータの装置アドレス,またはルータ内のインタフェースのインタフェースアドレスのどちらかです。
 - ルート・フラップ・ダンピング
 - 経路情報が頻発してフラップするような場合に,一時的に該当する経路の使用を抑制して,ネットワークの不安定さを最小限にする機能です。
 - ルート・リフレクション
 - AS内でピアを形成する内部ピアの数を減らすための方法です。内部ピアで配布された経路情報をそのほかの内部ピアに再配布して,AS内の内部ピアの数を減らします。
 - ルート・リフレッシュ
 - 変化が発生した経路だけを広告するBGP4+で,すでに広告された経路を強制的に再広告させる機能です。
 - ループバックアドレス
 - アドレス0:0:0:0:0:0:0:1(0::1,または::1)はループバックアドレスと定義されています。ループバックアドレスは自ノード宛てに通信するときに,パケットの宛先アドレスとして使用されます。ループバックアドレスをインタフェースに割り当てることはできません。
 - ロードバランス機能
 - マルチパスを使用して既存回線を集合して高帯域を供給するための機能です。
 
Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.