トラブルシューティングガイド
本装置の機能障害解析概要を次の表に示します。 なお,上位レイヤの通信障害は,下位レイヤの通信障害が原因の場合があるので,下位レイヤの項目も確認してください。 表1-3 機能障害の状況と参照個所 大項目 中項目 参照個所 ログインパスワードを忘れた ログインユーザのパスワード忘れ 3.1.1 ログインユーザのパスワードを忘れてしまった 装置管理者モード変更のパスワード忘れ 3.1.2 装置管理者モード変更のパスワードを忘れてしまった MCのトラブル "MC : --------"と表示された 3.2.1 show systemコマンドまたはshow mcコマンドで"MC : --------"と表示される "MC not found."と表示された 3.2.2 MCへのアクセス時に"MC not found."と表示される 運用端末のトラブル コンソール入力・表示不可 3.3.1 コンソールからの入力,表示がうまくできない リモートログインできない 3.3.2 リモート運用端末からログインできない 装置管理者モードに戻れない 3.3.3 コンフィグレーションコマンドモードから装置管理者モードに戻れない ログイン認証不可 3.3.4 RADIUS/TACACS+を利用したログイン認証ができない コマンド承認不可 3.3.5 RADIUS/TACACS+/ローカルを利用したコマンド承認ができない スタック構成のトラブル スタックを構成できない 3.4.1 スタックを構成できない スタック構成でコンフィグレーションが編集できない 3.4.2 スタック構成でコンフィグレーションが編集できない マスタスイッチを固定してスタックを構成したい 3.4.3 特定のメンバスイッチをマスタスイッチにしてスタックを構成したい ネットワークインタフェースの通信障害 イーサネットポートの通信障害 3.5.1 イーサネットポートの接続ができない BSU/PSPの通信障害 3.5.2 BSU/PSPの通信障害 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tの通信障害 3.5.3 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tのトラブル発生時の対応 100BASE-FX/1000BASE-Xの通信障害 3.5.4 100BASE-FX/1000BASE-Xのトラブル発生時の対応 10GBASE-Rの通信障害 3.5.5 10GBASE-R/40GBASE-Rのトラブル発生時の対応 PoE使用時の障害 3.5.6 PoE使用時の障害対応 リンクアグリゲーションでの障害 3.5.7 リンクアグリゲーション使用時の通信障害 レイヤ2ネットワークの通信障害 VLAN障害 3.6.1 VLANによるレイヤ2通信ができない スパニングツリー障害 3.6.2 スパニングツリー機能使用時の障害 Ring Protocol障害 3.6.3 Ring Protocol機能使用時の障害 IGMPsnooping不可 3.6.4 IGMP snoopingによるマルチキャスト中継ができない MLDsnooping不可 3.6.5 MLD snoopingによるマルチキャスト中継ができない IPv4ネットワークの通信障害 通信ができない 3.7.1 通信できない,または切断されている DHCPが機能しない 3.7.2 DHCP機能でIPアドレスが割り振られない DynamicDNSが動かない 3.7.3 DHCP機能でDynamicDNS連携が動作しない IPv4ユニキャストルーティングの通信障害 RIP情報なし 3.8.1 RIP経路情報が存在しない OSPF情報なし 3.8.2 OSPF経路情報が存在しない BGP4情報なし 3.8.3 BGP4経路情報が存在しない VRF情報なし 3.8.4 VRFでIPv4経路情報が存在しない IPv4マルチキャストルーティングの通信障害 PIM-SMネットワークで通信不可 3.9.1 IPv4 PIM-SMネットワークで通信ができない PIM-SMネットワークでデータが二重中継された 3.9.2 IPv4 PIM-SMネットワークでマルチキャストデータが二重中継される PIM-SSMネットワークで通信不可 3.9.3 IPv4 PIM-SSMネットワークで通信ができない PIM-SSMネットワークでデータが二重中継された 3.9.4 IPv4 PIM-SSMネットワークでマルチキャストデータが二重中継される VRFでの通信の不具合 3.9.5 VRFでのIPv4マルチキャスト通信のトラブル エクストラネットの通信障害 3.9.6 エクストラネットでのIPv4マルチキャスト通信のトラブル PIM-DMネットワークで通信不可 3.9.7 IPv4 PIM-DMネットワークで通信ができない PIM-DMネットワークでデータが二重中継された 3.9.8 IPv4 PIM-DMネットワークでマルチキャストデータが二重中継される IPv6ネットワークの通信障害 通信できない 3.10.1 通信できない,または切断されている DHCPリレーの不具合 3.10.2 IPv6 DHCPリレーの通信トラブル DHCPサーバの不具合 3.10.3 IPv6 DHCPサーバに関するトラブルシューティング IPv6ユニキャストルーティングの通信障害 RIPngの情報がない 3.11.1 RIPng経路情報が存在しない OSPFv3の情報がない 3.11.2 OSPFv3経路情報が存在しない BGP4+の情報がない 3.11.3 BGP4+経路情報が存在しない VRFの情報がない 3.11.4 VRFでIPv6経路情報が存在しない IPv6マルチキャストルーティングの通信障害 PIM-SMネットワークで通信不可 3.12.1 IPv6 PIM-SMネットワークで通信ができない PIM-SMネットワークでデータが二重中継された 3.12.2 IPv6 PIM-SMネットワークでマルチキャストデータが二重中継される PIM-SSMネットワークで通信不可 3.12.3 IPv6 PIM-SSMネットワークで通信ができない PIM-SSMネットワークでデータが二重中継された 3.12.4 IPv6 PIM-SSMネットワークでマルチキャストデータが二重中継される VRFでの通信の不具合 3.12.5 VRFでのIPv6マルチキャスト通信のトラブル エクストラネットの通信障害 3.12.6 エクストラネットでのIPv6マルチキャスト通信のトラブル レイヤ2認証の通信障害 IEEE802.1Xで認証できない 3.13.1 IEEE 802.1X使用時の通信障害 Web認証で認証できない 3.13.2 Web認証使用時の通信障害 MAC認証で認証できない 3.13.3 MAC認証使用時の通信障害 認証VLANで認証できない 3.13.4 認証VLAN使用時の通信障害 GSRPの障害 − 3.14.1 GSRPの通信障害 IPv4のVRRP障害 − 3.14.2 IPv4ネットワークのVRRP構成で通信ができない IPv6のVRRP障害 − 3.14.3 IPv6ネットワークのVRRP構成で通信ができない アップリンク・リダンダント機能障害 − 3.14.4 アップリンク・リダンダント構成で通信ができない SNMPの通信障害 MIBが取得できない 3.15.1 SNMPマネージャからMIBの取得ができない トラップ受信不可 3.15.2 SNMPマネージャでトラップが受信できない sFlow統計の障害 sFlowパケットが届かない 3.16.1 sFlowパケットがコレクタに届かない フローサンプルが届かない 3.16.2 フローサンプルがコレクタに届かない カウンタサンプルが届かない 3.16.3 カウンタサンプルがコレクタに届かない LLDP機能で隣接装置情報が取れない − 3.17.1 LLDP機能により隣接装置情報が取得できない OADP機能で隣接装置情報が取れない − 3.17.2 OADP機能により隣接装置情報が取得できない NTPの通信障害 − 3.18.1 NTPによる時刻同期ができない IEEE802.3ah/UDLD機能使用時の障害 ポートがinactive状態になる 3.19.1 IEEE802.3ah/UDLD機能でポートがinactive状態となる BCU/CSU/MSUの冗長化構成によるトラブル − 3.20.1 運用系システムの切替ができない BSUの冗長化構成によるトラブル BSUが切り替えられない 3.21.1 運用系BSUの切替ができない NIFの冗長化構成によるトラブル NIFが切り替えられない 3.22 NIFの冗長化構成によるトラブル 省電力機能のトラブル スケジュールが動作しない 3.23.1 スケジュールが動作しない パケット廃棄による通信障害 − 3.25.1 フィルタ/QoS設定情報の確認 アクセスリストロギングのトラブル アクセスリストログが出力されない 3.26.1 アクセスリストログが出力されない場合の確認方法 DHCP snoopingのトラブル − 3.27 DHCP snoopingのトラブル ポリシーベースルーティングのトラブル 指定した経路に中継されない 3.28.1 ポリシーベースルーティングで中継されない場合の確認方法 トラック状態が想定と異なる 3.28.2 ポリシーベースルーティングのトラッキング機能でトラック状態が想定と異なる場合の確認方法 ポリシーベーススイッチングのトラブル 指定した経路に中継されない 3.29.1 ポリシーベーススイッチングで中継されない場合の確認方法 リソース不足による通信障害 MACアドレステーブル使用量が収容条件を超えた 4.1 MACアドレステーブルのリソース不足について VLAN識別テーブル使用量が収容条件を超えた 4.2 VLAN識別テーブルのリソース不足が発生した場合 共有メモリのリソース不足 4.3 共有メモリのリソース不足が発生した場合 その他 − マニュアル「コンフィグレーションガイド」によって,再度設定を確認してください
本装置の機能障害解析概要を次の表に示します。
なお,上位レイヤの通信障害は,下位レイヤの通信障害が原因の場合があるので,下位レイヤの項目も確認してください。
表1-3 機能障害の状況と参照個所
[目次][前へ][次へ]
All Rights Reserved, Copyright(C), 2005, 2014, ALAXALA Networks, Corp.