トラブルシューティングガイド

[目次][索引][前へ][次へ]


3.5.1 イーサネットポートの接続ができない

通信障害の原因がイーサネットポートにあると考えられる場合は,次に示す手順で確認してください。

<この項の構成>
(1) NIFの状態確認
(2) ポートの状態確認
(3) 統計情報の確認

(1) NIFの状態確認

  1. ログの確認
    ログは,マニュアル「メッセージ・ログレファレンス」を参照してください。
  2. NIFの状態による原因の切り分け
    show interfacesコマンドによってNIF状態を確認し,次の表に従って原因の切り分けを行ってください。

    表3-7 NIF状態の確認および対応

    項番 NIF状態 原因 対応
    1 active 該当NIFは正常に動作中です。 表3-8 ポート状態の確認および対応」によってポートの状態を確認してください。
    2 notconnect 該当NIFが実装されていません。 NIFボードを実装してください。
    3 inactive inactivateコマンドが設定されています。 activateコマンドで該当NIFをactive状態にしてください。
    該当NIFが半挿し状態です。 NIFボードを正しく実装してください。
    NIFが起動されていません。 show systemコマンドでBSUの動作状態を確認し,動作状態をactiveにしてください。
    show systemコマンドでPSPの動作状態を確認し,動作状態をactiveにしてください。
    ソフトウェアバージョンでサポートされていないNIFが実装されています。 NIFボード種別とソフトウェアのバージョンを確認し,NIFボードを交換するか,ソフトウェアをアップデートしてください。
    本装置でサポートされていないNIFが実装されています。 NIFボードを交換してください。
    4 fault 該当NIFが障害となっています。 show loggingコマンドによって表示される該当NIFのログより,マニュアル「メッセージ・ログレファレンス」の該当個所を参照し,記載されている[対応]に従って対応してください。
    5 initialize 該当NIFが初期化中です。 初期化が完了するまで待ってください。
    6 disable コンフィグレーションコマンドでno power enableが設定されています。 使用するNIFボードが実装されていることを確認の上,コンフィグレーションコマンドpower enableを設定して該当NIFをactive状態にしてください。

(2) ポートの状態確認

  1. ログの確認
    ログは,マニュアル「メッセージ・ログレファレンス」を参照してください。
  2. ポートの状態による原因の切り分け
    show interfacesコマンドによってポート状態を確認し,次の表に従って原因の切り分けを行ってください。

    表3-8 ポート状態の確認および対応

    項番 ポート状態 原因 対応
    1 active up 該当ポートは正常に動作中です。 なし
    2 active down 該当ポートに回線障害が発生しています。 show loggingコマンドによって表示される該当ポートのログより,マニュアル「メッセージ・ログレファレンス」の該当個所を参照し,記載されている[対応]に従って対応してください。
    3 inactive 下記のどれかによってinactive状態となっています。
    • inactivateコマンド
    • リンクアグリゲーションのスタンバイリンク機能
    • スパニングツリーのBPDUガード機能
    • GSRPのポートリセット機能
    • IEEE802.3ah/UDLD機能での障害検出
    • L2ループ検知機能によってポートをinactive状態にした
    • ストームコントロール機能によってポートをinactive状態にした

    • リンクアグリゲーションのスタンバイリンク機能によってinactive状態になっている場合は,正常な動作なので,activateコマンドでactive状態にしないでください。スタンバイリンク機能はshow channel-groupコマンドでdetailパラメータを指定し確認してください。
    • スパニングツリーのBPDUガード機能によってinactive状態になっている場合は,対向装置の設定を見直し,本装置でBPDUを受信しない構成にし,activateコマンドで該当ポートをactive状態にしてください。BPDUガード機能はshow spanning-treeコマンドでdetailパラメータを指定し確認してください。
    • GSRPのポートリセット機能によってinactive状態になっている場合は,自動的にactive状態に戻ります。正常な動作なので,activateコマンドでactive状態にしないでください。
    • IEEE802.3ah/UDLD機能で片方向リンク障害またはL2ループが検出されたことによってinactive状態になっている場合は,「3.19 IEEE802.3ah/UDLD機能の通信障害」を参照してください。障害復旧後,activateコマンドで該当ポートをactive状態にしてください。
    • L2ループ検知機能によってinactive状態になっている場合は,ループが発生する構成を変更した後,activateコマンドで該当ポートをactive状態にしてください。また,コンフィグレーションコマンドでloop-detection auto-restore-timeが設定されている場合は,自動的にactive状態に戻ります。
    • ストームコントロール機能によってinactive状態になっている場合は,LANがストームから回復後,activateコマンドで該当ポートをactive状態にしてください。
    • 上記のどれでもない場合に,active状態にしたいときは,使用するポートにケーブルが接続されていることを確認の上,activateコマンドで該当ポートをactive状態にしてください。
    4 test test interfacesコマンドによって,該当ポートは回線テスト中です。 通信を再開する場合は,no test interfacesコマンドで回線テストを停止後,activateコマンドで該当ポートをactive状態にしてください。
    5 fault 該当ポートのポート部分のハードウェアが障害となっています。 show loggingコマンドによって表示される該当ポートのログより,マニュアル「メッセージ・ログレファレンス」の該当個所を参照し,記載されている[対応]に従って対応してください。
    6 initialize 該当ポートが初期化中です。 初期化が完了するまで待ってください。
    7 disableまたはlocked コンフィグレーションコマンドshutdownが設定されています。 使用するポートにケーブルが接続されていることを確認の上,コンフィグレーションコマンドでno shutdownを設定して該当ポートをactive状態にしてください。

(3) 統計情報の確認

show port statisticsコマンドを実行し,本装置に実装されている全ポートの送受信パケット数,送受信廃棄パケット数を確認できます。

図3-2 「ポートの動作状況確認」表示例

> show port statistics
20XX/03/23 12:00:00
Port Counts:48
Port  Name    Status  T/R   Unicast   Multicast   Broadcast     Discard
1/ 1  geth1/1  up     Tx          0           0           0           0
                      Rx          0           0           0           0
1/ 2  geth1/2  down   Tx          0           0           0           0
                      Rx          0           0           0           0
1/ 3  geth1/3  down   Tx          0           0           0           0
                      Rx          0           0           0           0
        :
>

なお,本コマンド実行時に表示項目"Discard"の表示が0より大きい場合は,パケットが廃棄される障害が発生しています。show interfacesコマンドで該当ポートの詳細情報を取得してください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2005, 2014, ALAXALA Networks, Corp.