AX3660Sソフトウェアマニュアル

コンフィグレーションガイド Vol.3

Ver. 12.1対応 Rev.8

AX38S-S012-90


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 IPv4パケット中継

1. IP・ARP・ICMPの解説
1.1 アドレッシング
1.1.1 IPアドレス
1.1.2 サブネットマスク
1.2 IPレイヤ機能
1.2.1 中継機能
1.2.2 IPアドレス付与単位
1.3 通信機能
1.3.1 インターネットプロトコル(IP)
1.3.2 ICMP
1.3.3 ARP
1.4 中継機能
1.4.1 IPパケットの中継方法
1.4.2 ブロードキャストパケットの中継方法
1.4.3 MTUとフラグメント
1.5 IPv4使用時の注意事項

2. IP・ARP・ICMPの設定と運用
2.1 コンフィグレーション
2.1.1 コンフィグレーションコマンド一覧
2.1.2 インタフェースの設定
2.1.3 マルチホームの設定
2.1.4 ダイレクトブロードキャスト中継の設定
2.1.5 loopbackインタフェースの設定
2.1.6 スタティックARPの設定
2.2 オペレーション
2.2.1 運用コマンド一覧
2.2.2 IPv4インタフェースのup/down確認
2.2.3 宛先アドレスとの通信可否の確認
2.2.4 宛先アドレスまでの経路確認
2.2.5 ARP情報の確認

3. Nullインタフェース(IPv4)
3.1 解説
3.2 コンフィグレーション
3.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
3.2.2 Nullインタフェースの設定
3.3 オペレーション
3.3.1 運用コマンド一覧
3.3.2 Nullインタフェースの確認

4. ポリシーベースルーティング(IPv4)
4.1 解説
4.1.1 ポリシーベースルーティングの制御
4.1.2 ポリシーベースルーティンググループ
4.1.3 ポリシーベースルーティング対象パケット
4.1.4 ネクストホップに設定可能なアドレス種別
4.1.5 ポリシーベースルーティングのトラッキング機能
4.1.6 トラッキング機能のトラック
4.1.7 ポリシーベースルーティングの注意事項
4.2 コンフィグレーション
4.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
4.2.2 ポリシーベースルーティングの設定
4.2.3 ポリシーベースルーティングでのエクストラネットの設定
4.3 オペレーション
4.3.1 運用コマンド一覧
4.3.2 ポリシーベースルーティングの確認

5. DHCP/BOOTPリレーエージェント機能
5.1 解説
5.1.1 サポート仕様
5.1.2 DHCP/BOOTPパケットを受信したときのチェック内容
5.1.3 中継時の設定内容
5.1.4 DHCP/BOOTPリレーエージェント機能使用時の注意事項
5.2 コンフィグレーション
5.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
5.2.2 基本構成での設定
5.2.3 マルチホーム構成での設定
5.2.4 VRF構成での設定【SL-L3A】
5.2.5 エクストラネット構成での設定【SL-L3A】
5.3 オペレーション
5.3.1 運用コマンド一覧
5.3.2 DHCP/BOOTP受信先IPアドレスの確認

6. DHCPサーバ機能
6.1 解説
6.1.1 サポート仕様
6.1.2 クライアントへの配布情報
6.1.3 ダイナミックDNS連携
6.1.4 IPアドレスの二重配布防止
6.1.5 DHCPサーバ機能使用時の注意事項
6.2 コンフィグレーション
6.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
6.2.2 クライアントにIPを配布する設定
6.2.3 クライアントに固定IPを配布する設定
6.2.4 ダイナミックDNS連携時の設定
6.3 オペレーション
6.3.1 運用コマンド一覧
6.3.2 割り当て可能なIPアドレス数の確認
6.3.3 配布したIPアドレスの確認

7. UDPブロードキャストリレー
7.1 解説
7.1.1 サポート仕様
7.1.2 UDPパケット受信時のチェック内容
7.1.3 パケット中継時の設定内容
7.1.4 UDPブロードキャストリレー使用時の注意事項
7.2 コンフィグレーション
7.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
7.2.2 転送先がユニキャストアドレスの場合の設定
7.2.3 転送先がサブネットブロードキャストアドレスの場合の設定
7.3 オペレーション
7.3.1 運用コマンド一覧
7.3.2 UDPブロードキャストリレーの情報の確認

第2編 IPv4ルーティングプロトコル

8. IPv4ルーティングプロトコル概要
8.1 IPv4ルーティング共通の解説
8.1.1 ルーティング概要
8.1.2 スタティックルーティングとダイナミックルーティング
8.1.3 経路情報
8.1.4 ルーティングプロトコルごとの適用範囲
8.1.5 ルーティングプロトコルの同時動作
8.1.6 複数プロトコル同時動作時の注意事項
8.1.7 コンフィグレーション設定・変更時の留意事項
8.2 IPv4ルーティング共通のオペレーション
8.2.1 運用コマンド一覧
8.2.2 宛先アドレスへの経路確認
8.3 ネットワーク設計の考え方
8.3.1 アドレス設計
8.3.2 直結経路の取り扱い
8.3.3 アドレス境界の設計
8.4 ロードバランスの解説
8.4.1 ロードバランスの概要
8.4.2 ロードバランス仕様
8.4.3 ロードバランス使用時の注意事項
8.5 ロードバランスのコンフィグレーション
8.5.1 コンフィグレーションコマンド一覧
8.5.2 本装置で取り扱うマルチパスの最大数の設定
8.5.3 スタティック経路を使用したロードバランス
8.5.4 OSPFでのロードバランス【SL-L3A】
8.5.5 BGP4でのロードバランス【SL-L3A】
8.6 ロードバランスのオペレーション
8.6.1 本装置で取り扱うマルチパスの状態確認
8.6.2 選択パスの確認
8.7 経路集約の解説
8.7.1 概要
8.7.2 集約経路の転送方法
8.7.3 AS_PATH属性の集約
8.7.4 集約元経路の広告抑止
8.8 経路集約のコンフィグレーション
8.8.1 コンフィグレーションコマンド一覧
8.8.2 経路集約と集約経路広告の設定
8.9 経路集約のオペレーション
8.9.1 運用コマンド一覧
8.9.2 集約経路の確認
8.10 経路削除保留機能
8.11 グレースフル・リスタート
8.11.1 概要
8.11.2 グレースフル・リスタートの手順
8.11.3 グレースフル・リスタート使用時の注意事項
8.12 VRFの解説【SL-L3A】
8.12.1 サポート範囲
8.12.2 経路数の制限
8.12.3 エクストラネット
8.13 VRFのコンフィグレーション【SL-L3A】
8.13.1 コンフィグレーションコマンド一覧
8.13.2 最大経路数の設定
8.13.3 エクストラネットの設定
8.14 VRFのオペレーション【SL-L3A】
8.14.1 運用コマンド一覧
8.14.2 最大経路数の確認
8.14.3 エクストラネットの確認

9. スタティックルーティング(IPv4)
9.1 解説
9.1.1 概要
9.1.2 経路選択基準
9.1.3 スタティック経路の中継経路指定
9.1.4 動的監視機能
9.2 コンフィグレーション
9.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
9.2.2 デフォルト経路の設定
9.2.3 シングルパス経路の設定
9.2.4 マルチパス経路の設定
9.2.5 動的監視機能の適用
9.2.6 VRFでのスタティック経路の設定【SL-L3A】
9.2.7 VRF間にわたるスタティック経路の設定【SL-L3A】
9.3 オペレーション
9.3.1 運用コマンド一覧
9.3.2 経路情報の確認
9.3.3 ゲートウェイ情報の確認

10. RIP
10.1 解説
10.1.1 概要
10.1.2 経路選択基準
10.1.3 経路情報の広告
10.1.4 経路情報の学習
10.1.5 RIP-1
10.1.6 RIP-2
10.2 コンフィグレーション
10.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
10.2.2 RIPの適用
10.2.3 メトリックの設定
10.2.4 タイマの調整
10.2.5 RIPパケットの送信抑止
10.2.6 RIPパケット送信相手の限定
10.2.7 認証の適用
10.2.8 VRFでのRIPの適用【SL-L3A】
10.3 オペレーション
10.3.1 運用コマンド一覧
10.3.2 RIPの動作状況の確認
10.3.3 送信先情報の確認
10.3.4 学習経路情報の確認
10.3.5 広告経路情報の確認

11. OSPF
11.1 OSPF基本機能の解説
11.1.1 OSPFの特長
11.1.2 OSPFの機能
11.1.3 経路選択アルゴリズム
11.1.4 LSAの広告
11.1.5 AS外経路の導入例
11.1.6 経路選択の基準
11.1.7 イコールコストマルチパス
11.1.8 注意事項
11.2 OSPF基本機能のコンフィグレーション
11.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
11.2.2 コンフィグレーションの流れ
11.2.3 OSPF適用の設定
11.2.4 AS外経路広告の設定
11.2.5 経路選択の設定
11.2.6 マルチパスの設定
11.2.7 VRFでのOSPFの適用
11.3 インタフェースの解説
11.3.1 OSPFインタフェース種別
11.3.2 隣接ルータとの接続
11.3.3 ブロードキャスト型ネットワークと指定ルータ
11.3.4 LSAの送信
11.3.5 パッシブインタフェース
11.4 インタフェースのコンフィグレーション
11.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
11.4.2 コンフィグレーションの流れ
11.4.3 NBMAでの隣接ルータの設定
11.4.4 インタフェースパラメータ変更の設定
11.5 OSPFのオペレーション
11.5.1 運用コマンド一覧
11.5.2 ドメインの確認
11.5.3 隣接ルータ情報の確認
11.5.4 インタフェース情報の確認
11.5.5 LSAの確認

12. OSPF拡張機能
12.1 エリアとエリア分割機能の解説
12.1.1 エリアボーダ
12.1.2 エリア分割した場合の経路制御
12.1.3 スタブエリア
12.1.4 NSSA
12.1.5 仮想リンク
12.1.6 仮想リンクの動作
12.2 エリアのコンフィグレーション
12.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
12.2.2 コンフィグレーションの流れ
12.2.3 スタブエリアの設定
12.2.4 エリアボーダルータの設定
12.2.5 仮想リンクの設定
12.3 隣接ルータ認証の解説
12.3.1 認証手順
12.4 隣接ルータ認証のコンフィグレーション
12.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
12.4.2 MD5認証キーの変更
12.4.3 平文パスワード認証の設定
12.4.4 MD5認証の設定
12.5 グレースフル・リスタートの解説
12.5.1 概要
12.5.2 ヘルパー機能
12.5.3 リスタート機能
12.6 グレースフル・リスタートのコンフィグレーション
12.6.1 コンフィグレーションコマンド一覧
12.6.2 ヘルパー機能の設定
12.6.3 リスタート機能の設定
12.7 スタブルータの解説
12.7.1 概要
12.7.2 スタブルータ動作
12.8 スタブルータのコンフィグレーション
12.8.1 コンフィグレーションコマンド一覧
12.8.2 スタブルータ機能
12.9 OSPF拡張機能のオペレーション
12.9.1 運用コマンド一覧
12.9.2 エリアボーダの確認
12.9.3 エリアの確認
12.9.4 グレースフル・リスタートの確認

13. BGP4
13.1 基本機能の解説
13.1.1 概要
13.1.2 ピアの種別と接続形態
13.1.3 経路選択
13.1.4 VRFでのBGP4の機能
13.1.5 BGP4使用時の注意事項
13.2 基本機能のコンフィグレーション
13.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
13.2.2 コンフィグレーションの流れ
13.2.3 BGP4ピアの設定
13.2.4 BGP4経路の学習ポリシーの設定
13.2.5 BGP4経路の広告ポリシーの設定
13.2.6 学習用経路フィルタの設定
13.2.7 広告用経路フィルタの設定
13.2.8 学習経路フィルタリングの条件の設定
13.2.9 広告経路フィルタリングの条件の設定
13.2.10 フィルタ設定の運用への反映
13.2.11 VRFでのBGP4の設定
13.3 基本機能のオペレーション
13.3.1 運用コマンド一覧
13.3.2 ピアの種別と接続形態の確認
13.3.3 BGP4経路選択結果の確認
13.3.4 BGP4経路の広告内容の確認
13.4 拡張機能の解説
13.4.1 BGP4ピアグループ
13.4.2 コミュニティ
13.4.3 BGP4マルチパス
13.4.4 サポート機能のネゴシエーション
13.4.5 ルート・リフレッシュ
13.4.6 TCP MD5認証
13.4.7 BGP4広告用経路生成
13.4.8 ルート・フラップ・ダンプニング
13.4.9 ルート・リフレクション
13.4.10 コンフェデレーション
13.4.11 グレースフル・リスタート
13.4.12 BGP4学習経路数制限
13.5 拡張機能のコンフィグレーション
13.5.1 BGP4ピアグループのコンフィグレーション
13.5.2 コミュニティのコンフィグレーション
13.5.3 BGP4マルチパスのコンフィグレーション
13.5.4 TCP MD5認証のコンフィグレーション
13.5.5 BGP4広告用経路生成のコンフィグレーション
13.5.6 ルート・フラップ・ダンプニングのコンフィグレーション
13.5.7 ルート・リフレクションのコンフィグレーション
13.5.8 コンフェデレーションのコンフィグレーション
13.5.9 グレースフル・リスタートのコンフィグレーション
13.5.10 BGP4学習経路数制限のコンフィグレーション
13.6 拡張機能のオペレーション
13.6.1 BGP4ピアグループの確認
13.6.2 コミュニティの確認
13.6.3 BGP4マルチパスの確認
13.6.4 サポート機能のネゴシエーションの確認
13.6.5 ルート・リフレッシュ機能の確認
13.6.6 TCP MD5認証の確認
13.6.7 BGP4広告用経路生成の確認
13.6.8 ルート・フラップ・ダンプニングの確認
13.6.9 ルート・リフレクションの確認
13.6.10 コンフェデレーションの確認
13.6.11 グレースフル・リスタートの確認
13.6.12 BGP4学習経路数制限の確認

14. 経路フィルタリング(IPv4)
14.1 経路フィルタリング解説
14.1.1 経路フィルタリング概要
14.1.2 フィルタ方法
14.1.3 RIP
14.1.4 OSPF【SL-L3A】
14.1.5 BGP4【SL-L3A】
14.1.6 エクストラネット【SL-L3A】
14.2 コンフィグレーション
14.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
14.2.2 RIP学習経路フィルタリング
14.2.3 RIP広告経路フィルタリング
14.2.4 OSPF学習経路フィルタリング【SL-L3A】
14.2.5 OSPF広告経路フィルタリング【SL-L3A】
14.2.6 BGP4学習経路フィルタリング【SL-L3A】
14.2.7 BGP4広告経路フィルタリング【SL-L3A】
14.2.8 エクストラネット【SL-L3A】
14.3 オペレーション
14.3.1 運用コマンド一覧
14.3.2 RIPが受信した経路(学習経路フィルタリング前)の確認
14.3.3 OSPFのSPF計算結果の経路確認【SL-L3A】
14.3.4 BGP4が受信した経路(学習経路フィルタリング前)の確認【SL-L3A】
14.3.5 学習経路フィルタリングした結果の経路の確認
14.3.6 広告経路フィルタリングする前の経路の確認
14.3.7 RIP広告経路の確認
14.3.8 OSPF広告経路の確認【SL-L3A】
14.3.9 BGP4広告経路の確認【SL-L3A】
14.3.10 エクストラネットの確認【SL-L3A】

15. IPv4マルチキャストの解説
15.1 IPv4マルチキャスト概説
15.1.1 IPv4マルチキャストアドレス
15.1.2 IPv4マルチキャストルーティング機能
15.2 IPv4マルチキャストグループマネージメント機能
15.2.1 IGMPメッセージサポート仕様
15.2.2 IGMP動作
15.2.3 Querierの決定
15.2.4 グループメンバーの管理
15.2.5 IGMPタイマ
15.2.6 IGMPv1/IGMPv2/IGMPv3装置との接続
15.2.7 静的グループ参加
15.2.8 IGMP使用時の注意事項
15.3 IPv4マルチキャスト中継機能
15.4 IPv4経路制御機能
15.4.1 IPv4マルチキャストルーティングプロトコル概説
15.4.2 IPv4 PIM-SM
15.4.3 IPv4 PIM-SSM
15.4.4 IGMPv3使用時のIPv4経路制御動作
15.4.5 マスタスイッチ障害時のマルチキャスト通信の継続
15.4.6 VRFでのIPv4マルチキャスト【SL-L3A】
15.5 ネットワーク設計の考え方
15.5.1 IPv4マルチキャスト中継
15.5.2 冗長経路(障害などによる経路切り替え)
15.5.3 適応ネットワーク構成例
15.5.4 ネットワーク構成での注意事項

16. IPv4マルチキャストの設定と運用
16.1 コンフィグレーション
16.1.1 コンフィグレーションコマンド一覧
16.1.2 コンフィグレーションの流れ
16.1.3 IPv4マルチキャストルーティングの設定
16.1.4 IPv4 PIM-SMの設定
16.1.5 IPv4 PIM-SMランデブーポイント候補の設定
16.1.6 IPv4 PIM-SM BSR候補の設定
16.1.7 IPv4 PIM-SM静的ランデブーポイントの設定
16.1.8 IPv4 PIM-SSMの設定
16.1.9 IGMPの設定
16.1.10 VRFでのIPv4マルチキャストルーティングの設定【SL-L3A】
16.1.11 VRFでのIPv4 PIM-SMの設定【SL-L3A】
16.1.12 VRFでのIPv4 PIM-SMランデブーポイント候補の設定【SL-L3A】
16.1.13 VRFでのIPv4 PIM-SM BSR候補の設定【SL-L3A】
16.1.14 VRFでのIPv4 PIM-SM静的ランデブーポイントの設定【SL-L3A】
16.1.15 VRFでのIPv4 PIM-SSMの設定【SL-L3A】
16.1.16 VRFでのIGMPの設定【SL-L3A】
16.1.17 IPv4マルチキャストエクストラネットの設定【SL-L3A】
16.1.18 PIM-SM VRFゲートウェイの設定【SL-L3A】
16.2 オペレーション
16.2.1 運用コマンド一覧
16.2.2 IPv4マルチキャストグループアドレスへの経路確認
16.2.3 IPv4 PIM-SM情報の確認
16.2.4 IGMP情報の確認

17. IPv4マルチキャスト経路フィルタリング
17.1 IPv4マルチキャスト経路フィルタリング解説
17.1.1 IPv4マルチキャスト経路フィルタリング概説
17.1.2 IPv4マルチキャストフィルタ方法
17.1.3 IPv4マルチキャストエクストラネット
17.2 コンフィグレーション
17.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
17.2.2 IPv4マルチキャストエクストラネット
17.3 オペレーション
17.3.1 運用コマンド一覧
17.3.2 IPv4マルチキャストエクストラネットの確認

第3編 IPv6パケット中継

18. IPv6・NDP・ICMPv6の解説
18.1 アドレッシング
18.1.1 IPv6アドレス
18.1.2 アドレス表記方法
18.1.3 アドレスフォーマットプレフィックス
18.1.4 ユニキャストアドレス
18.1.5 マルチキャストアドレス
18.1.6 本装置で使用するIPv6アドレスの扱い
18.1.7 ステートレスアドレス自動設定機能
18.2 IPv6レイヤ機能
18.2.1 中継機能
18.2.2 IPv6アドレス付与単位
18.3 通信機能
18.3.1 インターネットプロトコル バージョン6 (IPv6)
18.3.2 ICMPv6
18.3.3 NDP
18.4 中継機能
18.4.1 ルーティングテーブルの内容
18.4.2 ルーティングテーブルの検索
18.5 IPv6使用時の注意事項

19. IPv6・NDP・ICMPv6の設定と運用
19.1 コンフィグレーション
19.1.1 コンフィグレーションコマンド一覧
19.1.2 IPv6設定前の準備
19.1.3 インタフェースの設定
19.1.4 リンクローカルアドレスの手動設定
19.1.5 loopbackインタフェースの設定
19.1.6 スタティックNDPの設定
19.2 オペレーション
19.2.1 運用コマンド一覧
19.2.2 IPv6インタフェースのup/down確認
19.2.3 宛先アドレスとの通信可否の確認
19.2.4 宛先アドレスまでの経路確認
19.2.5 NDP情報の確認

20. Nullインタフェース(IPv6)
20.1 解説
20.2 コンフィグレーション
20.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
20.2.2 Nullインタフェースの設定
20.3 オペレーション
20.3.1 運用コマンド一覧
20.3.2 Nullインタフェースの確認

21. RA
21.1 解説
21.1.1 概要
21.1.2 情報の配布
21.1.3 プレフィックス情報変更時の対処
21.2 コンフィグレーション
21.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
21.2.2 RA送信抑止の設定
21.2.3 配布情報の設定
21.2.4 RA送信間隔の調整
21.3 オペレーション
21.3.1 運用コマンド一覧
21.3.2 サマリー情報の確認
21.3.3 詳細情報の確認

22. IPv6 DHCPリレー
22.1 解説
22.1.1 概要
22.1.2 サポート仕様
22.1.3 中継動作
22.1.4 配布プレフィックスに対する経路自動生成
22.1.5 配布プレフィックスに関する情報
22.1.6 IPv6 DHCPリレー使用時の注意事項
22.2 コンフィグレーション
22.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
22.2.2 コンフィグレーションの流れ
22.2.3 1台のIPv6 DHCPリレーを経由するユニキャスト送信
22.2.4 1台のIPv6 DHCPリレーを経由するマルチキャスト送信
22.2.5 複数のIPv6 DHCPリレーを経由する
22.3 オペレーション
22.3.1 運用コマンド一覧
22.3.2 配布済みプレフィックスの確認
22.3.3 配布プレフィックスの経路情報の確認

23. IPv6 DHCPサーバ機能
23.1 解説
23.1.1 サポート仕様
23.1.2 サポートDHCPオプション
23.1.3 配布プレフィックスの経路情報
23.1.4 IPv6 DHCPサーバ機能使用時の注意事項
23.2 コンフィグレーション
23.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
23.2.2 IPv6 DHCPサーバのコンフィグレーションの流れ
23.2.3 クライアントごとの固定プレフィックスの設定
23.2.4 動的プレフィックス提供範囲の設定
23.2.5 クライアントにプレフィックスを配布するための優先順位の設定
23.2.6 プレフィックスを配布したクライアントへの経路自動生成の設定
23.2.7 クライアントにオプション情報だけを配布する設定
23.3 オペレーション
23.3.1 運用コマンド一覧
23.3.2 割り当て可能なプレフィックス数の確認
23.3.3 配布したプレフィックスの確認

第4編 IPv6ルーティングプロトコル

24. IPv6ルーティングプロトコル概要
24.1 IPv6ルーティング共通の解説
24.1.1 ルーティング概要
24.1.2 スタティックルーティングとダイナミックルーティング
24.1.3 経路情報
24.1.4 ルーティングプロトコルごとの適用範囲
24.1.5 ルーティングプロトコルの同時動作
24.1.6 コンフィグレーション設定・変更時の留意事項
24.2 IPv6ルーティング共通のオペレーション
24.2.1 運用コマンド一覧
24.2.2 宛先アドレスへの経路確認
24.3 ネットワーク設計の考え方
24.3.1 アドレス設計
24.3.2 直結経路の取り扱い
24.4 ロードバランスの解説
24.4.1 ロードバランス概説
24.4.2 ロードバランス仕様
24.4.3 ロードバランス使用時の注意事項
24.5 ロードバランスのコンフィグレーション
24.5.1 コンフィグレーションコマンド一覧
24.5.2 本装置で取り扱うマルチパスの最大数の設定
24.5.3 スタティック経路を使用したロードバランス
24.5.4 OSPFv3でのロードバランス【SL-L3A】
24.5.5 BGP4+でのロードバランス【SL-L3A】
24.6 ロードバランスのオペレーション
24.6.1 本装置で取り扱うマルチパスの状態確認
24.6.2 選択パスの確認
24.7 経路集約の解説
24.7.1 概要
24.7.2 集約経路の転送方法
24.7.3 AS_PATH属性の集約
24.7.4 集約元経路の広告抑止
24.8 経路集約のコンフィグレーション
24.8.1 コンフィグレーションコマンド一覧
24.8.2 経路集約と集約経路広告の設定
24.9 経路集約のオペレーション
24.9.1 運用コマンド一覧
24.9.2 集約経路の確認
24.10 経路削除保留機能
24.11 グレースフル・リスタート
24.12 VRFの解説【SL-L3A】
24.12.1 サポート範囲
24.12.2 経路数の制限
24.12.3 エクストラネット
24.13 VRFのコンフィグレーション【SL-L3A】
24.13.1 コンフィグレーションコマンド一覧
24.13.2 最大経路数の設定
24.13.3 エクストラネットの設定
24.14 VRFのオペレーション【SL-L3A】
24.14.1 運用コマンド一覧
24.14.2 最大経路数の確認
24.14.3 エクストラネットの確認

25. スタティックルーティング(IPv6)
25.1 解説
25.1.1 概要
25.1.2 経路選択基準
25.1.3 スタティック経路の中継経路指定
25.1.4 動的監視機能
25.2 コンフィグレーション
25.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
25.2.2 デフォルト経路の設定
25.2.3 シングルパス経路の設定
25.2.4 マルチパス経路の設定
25.2.5 動的監視機能の適用
25.2.6 VRFでのスタティック経路の設定【SL-L3A】
25.2.7 VRF間にわたるスタティック経路の設定【SL-L3A】
25.2.8 IPv6リンクローカルアドレスをネクストホップとしたVRF間にわたるスタティック経路の設定【SL-L3A】
25.3 オペレーション
25.3.1 運用コマンド一覧
25.3.2 経路情報の確認
25.3.3 ゲートウェイ情報の確認

26. RIPng
26.1 解説
26.1.1 概要
26.1.2 経路選択基準
26.1.3 経路情報の広告
26.1.4 経路情報の学習
26.1.5 RIPngの諸機能
26.1.6 注意事項
26.2 コンフィグレーション
26.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
26.2.2 RIPngの適用
26.2.3 メトリックの設定
26.2.4 タイマの調整
26.2.5 VRFでのRIPngの適用【SL-L3A】
26.3 オペレーション
26.3.1 運用コマンド一覧
26.3.2 RIPngの動作状況の確認
26.3.3 送信先情報の確認
26.3.4 学習経路情報の確認
26.3.5 広告経路情報の確認

27. OSPFv3
27.1 OSPFv3基本機能の解説
27.1.1 OSPFv3の特長
27.1.2 OSPFv3の機能
27.1.3 経路選択アルゴリズム
27.1.4 LSAの広告
27.1.5 AS外経路の導入例
27.1.6 経路選択の基準
27.1.7 イコールコストマルチパス
27.1.8 注意事項
27.2 OSPFv3基本機能のコンフィグレーション
27.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
27.2.2 コンフィグレーションの流れ
27.2.3 OSPFv3適用の設定
27.2.4 AS外経路広告の設定
27.2.5 経路選択の設定
27.2.6 マルチパスの設定
27.2.7 VRFでのOSPFv3の適用
27.3 インタフェースの解説
27.3.1 OSPFv3インタフェース種別
27.3.2 隣接ルータとの接続
27.3.3 ブロードキャスト型ネットワークと指定ルータ
27.3.4 LSAの送信
27.3.5 パッシブインタフェース
27.4 インタフェースのコンフィグレーション
27.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
27.4.2 インタフェースパラメータ変更の設定
27.5 OSPFv3のオペレーション
27.5.1 運用コマンド一覧
27.5.2 ドメインの確認
27.5.3 隣接ルータ情報の確認
27.5.4 インタフェース情報の確認
27.5.5 LSAの確認

28. OSPFv3拡張機能
28.1 エリアとエリア分割機能の解説
28.1.1 エリアボーダ
28.1.2 エリア分割した場合の経路制御
28.1.3 スタブエリア
28.1.4 仮想リンク
28.1.5 仮想リンクの動作
28.2 エリアのコンフィグレーション
28.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
28.2.2 コンフィグレーションの流れ
28.2.3 スタブエリアの設定
28.2.4 エリアボーダルータの設定
28.2.5 仮想リンクの設定
28.3 グレースフル・リスタートの解説
28.3.1 概要
28.3.2 ヘルパー機能
28.3.3 リスタート機能
28.4 グレースフル・リスタートのコンフィグレーション
28.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
28.4.2 ヘルパー機能の設定
28.4.3 リスタート機能の設定
28.5 スタブルータの解説
28.5.1 概要
28.5.2 スタブルータ動作
28.6 スタブルータのコンフィグレーション
28.6.1 コンフィグレーションコマンド一覧
28.6.2 スタブルータ機能
28.7 OSPFv3拡張機能のオペレーション
28.7.1 運用コマンド一覧
28.7.2 エリアボーダの確認
28.7.3 エリアの確認
28.7.4 グレースフル・リスタートの確認

29. BGP4+
29.1 基本機能の解説
29.1.1 概要
29.1.2 ピアの種別と接続形態
29.1.3 経路選択
29.1.4 VRFでのBGP4+の機能
29.1.5 BGP4+使用時の注意事項
29.2 基本機能のコンフィグレーション
29.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
29.2.2 コンフィグレーションの流れ
29.2.3 BGP4+ピアの設定
29.2.4 BGP4+経路の学習ポリシーの設定
29.2.5 BGP4+経路の広告ポリシーの設定
29.2.6 学習用経路フィルタの設定
29.2.7 広告用経路フィルタの設定
29.2.8 学習経路フィルタリングの条件の設定
29.2.9 広告用経路フィルタリングの条件の設定
29.2.10 フィルタ設定の運用への反映
29.2.11 VRFでのBGP4+の設定
29.3 基本機能のオペレーション
29.3.1 運用コマンド一覧
29.3.2 ピアの種別と接続形態の確認
29.3.3 BGP4+経路選択結果の確認
29.3.4 BGP4+経路の広告内容の確認
29.4 拡張機能の解説
29.4.1 BGP4+ピアグループ
29.4.2 コミュニティ
29.4.3 BGP4+マルチパス
29.4.4 サポート機能のネゴシエーション
29.4.5 ルート・リフレッシュ
29.4.6 TCP MD5認証
29.4.7 BGP4+広告用経路生成
29.4.8 ルート・フラップ・ダンプニング
29.4.9 ルート・リフレクション
29.4.10 コンフェデレーション
29.4.11 グレースフル・リスタート
29.4.12 BGP4+学習経路数制限
29.5 拡張機能のコンフィグレーション
29.5.1 BGP4+ピアグループのコンフィグレーション
29.5.2 コミュニティのコンフィグレーション
29.5.3 BGP4+マルチパスのコンフィグレーション
29.5.4 TCP MD5認証のコンフィグレーション
29.5.5 BGP4+広告用経路生成のコンフィグレーション
29.5.6 ルート・フラップ・ダンプニングのコンフィグレーション
29.5.7 ルート・リフレクションのコンフィグレーション
29.5.8 コンフェデレーションのコンフィグレーション
29.5.9 グレースフル・リスタートのコンフィグレーション
29.5.10 BGP4+学習経路数制限のコンフィグレーション
29.6 拡張機能のオペレーション
29.6.1 BGP4+ピアグループの確認
29.6.2 コミュニティの確認
29.6.3 BGP4+マルチパスの確認
29.6.4 サポート機能のネゴシエーションの確認
29.6.5 ルート・リフレッシュ機能の確認
29.6.6 TCP MD5認証の確認
29.6.7 BGP4+広告用経路生成の確認
29.6.8 ルート・フラップ・ダンプニングの確認
29.6.9 ルート・リフレクションの確認
29.6.10 コンフェデレーションの確認
29.6.11 グレースフル・リスタートの確認
29.6.12 BGP4+学習経路数制限の確認

30. 経路フィルタリング(IPv6)
30.1 経路フィルタリング解説
30.1.1 経路フィルタリング概要
30.1.2 フィルタ方法
30.1.3 RIPng
30.1.4 OSPFv3【SL-L3A】
30.1.5 BGP4+【SL-L3A】
30.1.6 エクストラネット【SL-L3A】
30.2 コンフィグレーション
30.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
30.2.2 RIPng学習経路フィルタリング
30.2.3 RIPng広告経路フィルタリング
30.2.4 OSPFv3学習経路フィルタリング【SL-L3A】
30.2.5 OSPFv3広告経路フィルタリング【SL-L3A】
30.2.6 BGP4+学習経路フィルタリング【SL-L3A】
30.2.7 BGP4+広告経路フィルタリング【SL-L3A】
30.2.8 エクストラネット【SL-L3A】
30.3 オペレーション
30.3.1 RIPngが受信した経路(学習経路フィルタリング前)の確認
30.3.2 OSPFv3のSPF計算結果の経路確認【SL-L3A】
30.3.3 BGP4+が受信した経路(学習経路フィルタリング前)の確認【SL-L3A】
30.3.4 学習経路フィルタリングした結果の経路の確認
30.3.5 広告経路フィルタリングする前の経路の確認
30.3.6 RIPng広告経路の確認
30.3.7 OSPFv3広告経路の確認【SL-L3A】
30.3.8 BGP4+広告経路の確認【SL-L3A】
30.3.9 エクストラネットの確認【SL-L3A】

31. IPv6マルチキャストの解説
31.1 IPv6マルチキャスト概説
31.1.1 IPv6マルチキャストアドレス
31.1.2 IPv6マルチキャストルーティング機能
31.2 IPv6マルチキャストグループマネージメント機能
31.2.1 MLDの概要
31.2.2 MLDの動作
31.2.3 Querierの決定
31.2.4 IPv6グループメンバーの管理
31.2.5 MLDタイマ値
31.2.6 MLDv1/MLDv2装置との接続
31.2.7 静的グループ参加
31.2.8 MLD使用時の注意事項
31.3 IPv6マルチキャスト中継機能
31.3.1 中継対象アドレス
31.3.2 IPv6マルチキャストパケット中継処理
31.3.3 IPv6マルチキャスト中継機能の注意事項
31.4 IPv6経路制御機能
31.4.1 IPv6マルチキャストルーティングプロトコル概説
31.4.2 IPv6 PIM-SM
31.4.3 近隣検出
31.4.4 Forwarderの決定
31.4.5 DRの決定および動作
31.4.6 MLDv2使用時のIPv6 PIM-SM動作
31.4.7 冗長経路時の注意事項
31.4.8 IPv6 PIM-SMタイマ仕様
31.4.9 IPv6 PIM-SM使用時の注意事項
31.4.10 IPv6 PIM-SSM
31.4.11 VRFでのIPv6マルチキャスト【SL-L3A】
31.5 ネットワーク設計の考え方
31.5.1 IPv6マルチキャスト中継
31.5.2 冗長経路(障害などによる経路切り替え)
31.5.3 適応ネットワーク構成例
31.5.4 ネットワーク構成での注意事項

32. IPv6マルチキャストの設定と運用
32.1 コンフィグレーション
32.1.1 コンフィグレーションコマンド一覧
32.1.2 コンフィグレーションの流れ
32.1.3 IPv6マルチキャストルーティングの設定
32.1.4 IPv6 PIM-SMの設定
32.1.5 IPv6 PIM-SMランデブーポイント候補の設定
32.1.6 IPv6 PIM-SM BSR候補の設定
32.1.7 IPv6 PIM-SM静的ランデブーポイントの設定
32.1.8 IPv6 PIM-SSMの設定
32.1.9 MLDの設定
32.1.10 VRFでのIPv6マルチキャストルーティングの設定【SL-L3A】
32.1.11 VRFでのIPv6 PIM-SMの設定【SL-L3A】
32.1.12 VRFでのIPv6 PIM-SMランデブーポイント候補の設定【SL-L3A】
32.1.13 VRFでのIPv6 PIM-SM BSR候補の設定【SL-L3A】
32.1.14 VRFでのIPv6 PIM-SM静的ランデブーポイントの設定【SL-L3A】
32.1.15 VRFでのIPv6 PIM-SSMの設定【SL-L3A】
32.1.16 VRFでのMLDの設定【SL-L3A】
32.1.17 IPv6マルチキャストエクストラネットの設定【SL-L3A】
32.1.18 PIM-SM VRFゲートウェイの設定【SL-L3A】
32.2 オペレーション
32.2.1 運用コマンド一覧
32.2.2 IPv6マルチキャストグループアドレスへの経路確認
32.2.3 IPv6 PIM-SM情報の確認
32.2.4 MLD情報の確認

33. IPv6マルチキャスト経路フィルタリング
33.1 IPv6マルチキャスト経路フィルタリング解説
33.1.1 IPv6マルチキャスト経路フィルタリング概説
33.1.2 IPv6マルチキャストフィルタ方法
33.1.3 IPv6マルチキャストエクストラネット
33.2 コンフィグレーション
33.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
33.2.2 IPv6マルチキャストエクストラネット
33.3 オペレーション
33.3.1 運用コマンド一覧
33.3.2 IPv6マルチキャストエクストラネットの確認

第5編 ネットワーク経路監視機能

34. BFD
34.1 解説
34.1.1 概要
34.1.2 サポート機能一覧
34.1.3 BFDセッション
34.1.4 BFDによる障害検出
34.1.5 マルチホップの監視
34.1.6 BFDとプロトコルの連携
34.1.7 BFD使用時の注意事項
34.2 コンフィグレーション
34.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
34.2.2 BFDの設定
34.2.3 BGP4のピア監視の設定【SL-L3A】
34.3 オペレーション
34.3.1 運用コマンド一覧
34.3.2 BFDセッションの確認
34.3.3 プロトコルの確認

第6編 ネットワーク・パーティション

35. ネットワーク・パーティション
35.1 解説
35.1.1 ネットワーク・パーティションの概要
35.1.2 VRF
35.1.3 ネットワーク構築例
35.2 コンフィグレーション
35.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
35.2.2 VRFの設定
35.3 オペレーション
35.3.1 運用コマンド一覧
35.3.2 VRF情報の確認

付録
付録A 準拠規格
付録A.1 IP・ARP・ICMP
付録A.2 DHCP/BOOTPリレーエージェント
付録A.3 DHCPサーバ機能
付録A.4 RIP
付録A.5 OSPF【SL-L3A】
付録A.6 BGP4【SL-L3A】
付録A.7 IPv4マルチキャスト
付録A.8 IPv6・NDP・ICMPv6
付録A.9 RA
付録A.10 IPv6 DHCPリレー
付録A.11 IPv6 DHCPサーバ
付録A.12 RIPng
付録A.13 OSPFv3【SL-L3A】
付録A.14 BGP4+【SL-L3A】
付録A.15 IPv6マルチキャスト
付録A.16 BFD

索引

[商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2017, 2020, ALAXALA Networks, Corp.