AX8600S・AX8300Sソフトウェアマニュアル

コンフィグレーションガイド Vol.1

Ver. 12.8対応Rev.1

AX86S-S001-70


目  次

前書き
変更内容
はじめに

第1編 本装置の概要と収容条件

1. 本装置の概要
1.1 本装置の概要
1.2 本装置の特長

2. 装置構成
2.1 本装置のモデル
2.1.1 AX8600S
2.1.2 AX8300S
2.1.3 装置の外観
2.2 装置の構成要素
2.2.1 AX8600Sハードウェア
2.2.2 AX8300Sハードウェア
2.2.3 ソフトウェア

3. 収容条件
3.1 搭載条件
3.1.1 最大収容ポート数
3.1.2 最大搭載数
3.1.3 AX8300SでのPSUの搭載
3.1.4 PSUとNIFの搭載
3.2 収容条件
3.2.1 テーブルエントリ数
3.2.2 経路配分パターン
3.2.3 リモートアクセス
3.2.4 リンクアグリゲーション
3.2.5 レイヤ2スイッチング
3.2.6 フィルタ・QoS
3.2.7 L2ループ検知
3.2.8 トラッキング機能
3.2.9 ネットワークの管理
3.2.10 IPインタフェースとIPパケット中継
3.2.11 ユニキャストルーティング
3.2.12 マルチキャストルーティング
3.2.13 BFD

第2編 運用管理

4. 装置起動とログイン
4.1 運用端末による管理
4.1.1 運用端末の接続形態
4.1.2 運用端末
4.1.3 運用管理機能の概要
4.2 装置起動
4.2.1 起動から停止までの概略
4.2.2 装置の起動
4.2.3 装置の停止
4.3 ログイン・ログアウト

5. コマンド操作
5.1 コマンド入力モード
5.1.1 運用コマンド一覧
5.1.2 コマンド入力モード
5.2 CLIでの操作
5.2.1 補完機能
5.2.2 ヘルプ機能
5.2.3 入力エラーメッセージ
5.2.4 コマンド短縮実行
5.2.5 ヒストリ機能
5.2.6 パイプ機能
5.2.7 リダイレクト
5.2.8 ページング
5.2.9 CLI設定のカスタマイズ
5.3 CLIの注意事項
5.3.1 ログイン後に運用端末がダウンした場合
5.3.2 CLIの特殊キー操作時にログアウトした場合
5.3.3 待機系のファイルにアクセスする場合

6. コンフィグレーション
6.1 コンフィグレーションの概要
6.1.1 起動時のコンフィグレーション
6.1.2 運用中のコンフィグレーション
6.1.3 ランニングコンフィグレーションの編集の流れ
6.1.4 コンフィグレーション入力時のモード遷移
6.1.5 初期導入時のコンフィグレーションについて
6.1.6 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
6.2 コンフィグレーションの編集方法
6.2.1 コンフィグレーションの編集開始
6.2.2 コンフィグレーションの表示・確認
6.2.3 コンフィグレーションのコミットモードの設定
6.2.4 コンフィグレーションの追加・変更・削除
6.2.5 ランニングコンフィグレーションへの反映
6.2.6 コンフィグレーションのファイルへの保存
6.2.7 コンフィグレーションのファイルからの反映
6.2.8 コンフィグレーションの編集終了
6.2.9 コンフィグレーションの編集時の注意事項
6.3 テンプレートの操作
6.3.1 テンプレートの概要
6.3.2 テンプレートの作成
6.3.3 テンプレートの編集
6.3.4 テンプレートの反映
6.3.5 テンプレートパラメータの使用方法
6.3.6 特記事項
6.4 コンフィグレーションの操作
6.4.1 コンフィグレーションのバックアップ
6.4.2 バックアップコンフィグレーションファイルの本装置への反映
6.4.3 ftpコマンドを使用したファイル転送
6.4.4 MCを使用したファイル転送

7. リモート運用端末から本装置へのログイン
7.1 解説
7.1.1 マネージメントポート接続
7.1.2 通信用ポート接続
7.1.3 ダイアルアップIP接続
7.2 コンフィグレーション
7.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
7.2.2 マネージメントポートの設定
7.2.3 本装置へのIPアドレスの設定
7.2.4 telnetによるログインを許可する
7.2.5 ftpによるログインを許可する
7.2.6 VRFでのtelnetによるログインを許可する
7.2.7 VRFでのftpによるログインを許可する
7.3 オペレーション
7.3.1 運用コマンド一覧
7.3.2 リモート運用端末と本装置との通信の確認

8. ログインセキュリティとRADIUS/TACACS+
8.1 ログインセキュリティの設定
8.1.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
8.1.2 ログイン制御の概要
8.1.3 ログインユーザの作成および削除
8.1.4 ログインユーザのパスワードの設定および変更
8.1.5 装置管理者モード変更のパスワードの設定および変更
8.1.6 リモート運用端末からのログインの許可
8.1.7 同時にログインできるユーザ数の設定
8.1.8 リモート運用端末からのログインを許可するIPアドレスの設定
8.1.9 ログインバナーの設定
8.1.10 VRFでのリモート運用端末からのログインの許可
8.1.11 VRFでのリモート運用端末からのログインを許可するIPアドレスの設定
8.2 RADIUS/TACACS+の解説
8.2.1 RADIUS/TACACS+の概要
8.2.2 RADIUS/TACACS+の適用機能および範囲
8.2.3 RADIUS/TACACS+を使用した認証
8.2.4 RADIUS/TACACS+/ローカルを使用したコマンド承認
8.2.5 RADIUS/TACACS+を使用したアカウンティング
8.2.6 RADIUS/TACACS+との接続
8.3 RADIUS/TACACS+のコンフィグレーション
8.3.1 コンフィグレーションコマンド一覧
8.3.2 RADIUSサーバによる認証の設定
8.3.3 TACACS+サーバによる認証の設定
8.3.4 RADIUS/TACACS+/ローカルによるコマンド承認の設定
8.3.5 RADIUS/TACACS+によるログイン・ログアウトアカウンティングの設定
8.3.6 TACACS+サーバによるコマンドアカウンティングの設定
8.4 RADIUS/TACACS+のオペレーション
8.4.1 運用コマンド一覧
8.4.2 コマンド承認の確認

9. SSH(SecureShell)
9.1 解説
9.1.1 概要
9.1.2 SSHの基本機能
9.1.3 サポート機能
9.1.4 SSHの接続構成
9.1.5 SSHv1による接続からログインまでの流れ
9.1.6 SSHv2による接続からログインまでの流れ
9.1.7 暗号化技術
9.1.8 メッセージ認証コード
9.1.9 ログインメッセージ表示
9.1.10 SSH使用時の注意事項
9.2 コンフィグレーション
9.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
9.2.2 SSHサーバの基本設定(ローカルパスワード設定)
9.2.3 SSHv2サーバで公開鍵認証をする設定
9.2.4 SSHv1サーバで公開鍵認証をする設定
9.2.5 SSHサーバの暗号アルゴリズム関連の設定変更
9.2.6 RADIUS認証と連携したSSHサーバの設定
9.2.7 SSHv2サーバ機能だけを使用してセキュリティを高める
9.2.8 VRFでのSSHによるログインを許可する
9.3 オペレーション
9.3.1 運用コマンド一覧
9.3.2 SSHクライアントからSSHサーバへのログイン
9.3.3 SSHクライアントから本装置で運用コマンドの実行
9.3.4 SSHクライアントからSSHサーバへのファイル転送
9.3.5 SSHサーバのホスト公開鍵の確認
9.3.6 SSHサーバのホスト鍵ペアの変更

10. 時刻の設定とNTP/SNTP
10.1 解説
10.1.1 概要
10.1.2 時刻の設定とNTP/SNTPに関する注意事項
10.2 時刻の設定
10.2.1 コンフィグレーションコマンド・運用コマンド一覧
10.2.2 システムクロックの設定
10.2.3 サマータイムの設定
10.3 NTPのコンフィグレーション
10.3.1 コンフィグレーションコマンド一覧
10.3.2 NTPによるタイムサーバと時刻同期の設定
10.3.3 NTPサーバとの時刻同期の設定
10.3.4 NTP認証の設定
10.3.5 VRFでのNTPによる時刻同期の設定
10.4 SNTPのコンフィグレーション
10.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
10.4.2 SNTPによるタイムサーバと時刻同期の設定
10.4.3 SNTP認証の設定
10.4.4 VRFでのSNTPによる時刻同期の設定
10.5 オペレーション
10.5.1 運用コマンド一覧
10.5.2 時刻およびNTP/SNTPの状態の確認

11. ホスト名とDNS
11.1 解説
11.1.1 概要
11.1.2 ホスト名とDNSに関する注意事項
11.2 コンフィグレーション
11.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
11.2.2 ホスト名の設定
11.2.3 DNSの設定

12. 装置の管理
12.1 システム操作パネル
12.1.1 スタートアップメッセージ
12.1.2 メニュー構造
12.1.3 ポート情報の表示
12.1.4 CPU使用率の表示
12.1.5 メモリ使用率の表示
12.1.6 バージョンの表示
12.1.7 温度情報の表示
12.1.8 ボードの交換
12.1.9 装置の停止
12.1.10 障害の表示
12.1.11 システム操作パネルの注意事項
12.2 装置のリソース設定
12.2.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
12.2.2 ハードウェアプロファイルの設定
12.2.3 経路系テーブル固定配分の設定
12.2.4 フロー系テーブル固定配分の設定
12.2.5 経路系テーブルカスタマイズ配分の設定手順
12.2.6 カスタマイズ配分の生成
12.2.7 カスタマイズ配分の調整
12.2.8 カスタマイズ配分のコンフィグレーション設定
12.2.9 カスタマイズ配分の確認
12.2.10 カスタマイズ配分使用時の注意事項
12.3 装置の確認
12.3.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
12.3.2 ソフトウェアバージョンの確認
12.3.3 装置の状態確認
12.3.4 内蔵フラッシュメモリの確認
12.3.5 MCの確認
12.3.6 温度監視
12.3.7 ファンユニットの監視
12.3.8 内蔵フラッシュメモリの未使用容量監視
12.4 SFU/PSU/NIFの管理
12.4.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
12.4.2 ボードのdisable設定
12.4.3 PSUの起動優先度の設定
12.4.4 SFUの状態確認
12.4.5 PSUの状態確認
12.4.6 NIFの状態確認
12.4.7 NIF交換時のコンフィグレーション
12.4.8 PE-NIFの設定
12.4.9 PEサービスの確認
12.5 運用情報のバックアップ・リストア
12.5.1 運用コマンド一覧
12.5.2 BCU二重化時の手順
12.5.3 BCU一重化時の手順
12.6 障害時の復旧
12.6.1 障害の種別と復旧内容
12.6.2 ソフトウェア障害検出時の動作
12.6.3 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
12.6.4 系切替条件の設定

13. ソフトウェアの管理
13.1 ソフトウェアアップデートの解説
13.1.1 概要
13.1.2 ソフトウェアアップデートの対象
13.1.3 更新・反映の契機
13.1.4 無停止ソフトウェアアップデート
13.1.5 ソフトウェアアップデートに関する注意事項
13.2 ソフトウェアアップデートのオペレーション
13.2.1 運用コマンド一覧
13.2.2 アップデートファイルの準備
13.2.3 アップデートコマンドの実行
13.2.4 SFU・PSU・NIFのアップデート
13.2.5 アップデート後の確認
13.2.6 アップデート操作時の注意事項
13.3 BCU初期導入ソフトウェアからのアップデートの解説
13.3.1 概要
13.3.2 BCU初期導入ソフトウェアからのアップデートの対象
13.3.3 BCU初期導入ソフトウェアからのアップデートの手順
13.3.4 BCU初期導入ソフトウェアからのアップデートに関する注意事項
13.4 BCU初期導入ソフトウェアからのアップデートのオペレーション
13.4.1 運用コマンド一覧
13.4.2 アップデートファイルの準備
13.4.3 アップデートコマンドの実行
13.4.4 アップデート後の確認
13.5 オプションライセンスの解説
13.5.1 概要
13.5.2 オプションライセンスを含むコンフィグレーションの操作
13.5.3 装置交換時のオプションライセンス再設定
13.5.4 オプションライセンスに関する注意事項
13.6 オプションライセンスのコンフィグレーション
13.6.1 コンフィグレーションコマンド一覧
13.6.2 オプションライセンスの設定
13.6.3 オプションライセンスの削除
13.7 オプションライセンスのオペレーション
13.7.1 運用コマンド一覧
13.7.2 オプションライセンスの確認

14. 装置の冗長化
14.1 BCU二重化の解説
14.1.1 概要
14.1.2 動作
14.1.3 ユーザの設定情報および利用情報の同期
14.1.4 系切替
14.1.5 BCU二重化構成使用時の注意事項
14.2 BCU二重化のオペレーション
14.2.1 運用コマンド一覧
14.2.2 待機系BCUの状態確認
14.2.3 BCUの再起動
14.2.4 BCUの交換
14.2.5 ユーザの設定情報および利用情報の同期の実施
14.2.6 系切替の実施
14.3 SFU冗長化の解説
14.3.1 冗長化時の装置構成
14.3.2 冗長構成の運用方法
14.3.3 障害発生時のSFU動作
14.4 SFU冗長化のオペレーション
14.4.1 運用コマンド一覧
14.4.2 SFUの状態確認
14.5 電源機構(PS)冗長化の解説
14.5.1 概要
14.5.2 電源ユニット冗長
14.5.3 給電系統冗長
14.5.4 供給電力の管理
14.6 電源機構(PS)冗長化のコンフィグレーション
14.6.1 コンフィグレーションコマンド一覧
14.6.2 電源ユニット冗長の設定
14.6.3 給電系統冗長の設定
14.7 電源機構(PS)冗長化のオペレーション
14.7.1 運用コマンド一覧
14.7.2 PSの状態確認
14.7.3 供給電力の確認

15. システムメッセージの出力とログの管理
15.1 解説
15.1.1 メッセージの出力
15.1.2 ログの保存
15.2 コンフィグレーション
15.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
15.2.2 運用ログの最小保存件数の設定
15.2.3 syslog出力の設定
15.2.4 E-mail出力の設定
15.2.5 メッセージの出力制御
15.3 オペレーション
15.3.1 運用コマンド一覧
15.3.2 ログの参照と削除

16. SNMP
16.1 解説
16.1.1 SNMP概説
16.1.2 MIB概説
16.1.3 SNMPv1,SNMPv2Cオペレーション
16.1.4 SNMPv3オペレーション
16.1.5 トラップ
16.1.6 インフォーム
16.1.7 SNMPで使用するIPアドレス
16.1.8 RMON MIB
16.1.9 SNMPマネージャとの接続時の注意事項
16.2 コンフィグレーション
16.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
16.2.2 SNMPv1,SNMPv2CによるMIBアクセス許可の設定
16.2.3 SNMPv3によるMIBアクセス許可の設定
16.2.4 SNMPv1,SNMPv2Cによるトラップ送信の設定
16.2.5 SNMPv3によるトラップ送信の設定
16.2.6 SNMPv2Cによるインフォーム送信の設定
16.2.7 リンクトラップの送信制御
16.2.8 RMONイーサネットヒストリグループの制御情報の設定
16.2.9 RMONによる特定MIB値の閾値チェック
16.2.10 SNMPv1,SNMPv2CによるVRFからのMIBアクセス許可の設定
16.2.11 SNMPv3によるVRFからのMIBアクセス許可の設定
16.2.12 SNMPv1,SNMPv2CによるVRFへのトラップ送信の設定
16.2.13 SNMPv3によるVRFへのトラップ送信の設定
16.2.14 SNMPv2CによるVRFへのインフォーム送信の設定
16.3 オペレーション
16.3.1 運用コマンド一覧
16.3.2 SNMPマネージャとの通信の確認

17. 高機能スクリプト
17.1 解説
17.1.1 概要
17.1.2 高機能スクリプトの適用例
17.1.3 高機能スクリプトの仕様
17.1.4 スクリプト使用時の注意事項
17.2 スクリプトの作成と実行
17.2.1 コンフィグレーション・運用コマンド一覧
17.2.2 スクリプトの実行の流れ
17.2.3 スクリプトファイルの作成
17.2.4 スクリプトファイルの正常性確認
17.2.5 スクリプトファイルのインストール
17.2.6 スクリプトの起動
17.3 本装置のPythonサポート内容
17.3.1 標準Pythonとの差分および制限
17.3.2 標準ライブラリ
17.4 Python拡張ライブラリの使用方法
17.4.1 指定コマンド実行の設定
17.4.2 システムメッセージ出力の設定
17.4.3 イベント監視機能の設定
17.4.4 スクリプト起動契機の取得

第3編 ネットワークインタフェース

18. イーサネット
18.1 接続インタフェースの解説
18.1.1 ポートの種類とサポート機能
18.1.2 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T
18.1.3 1000BASE-X
18.1.4 10GBASE-R
18.1.5 40GBASE-R
18.1.6 100GBASE-R
18.2 イーサネット共通の解説
18.2.1 フローコントロール
18.2.2 フレームフォーマット
18.2.3 VLAN Tag
18.2.4 ジャンボフレーム
18.3 コンフィグレーション
18.3.1 コンフィグレーションコマンド一覧
18.3.2 イーサネットインタフェースの設定
18.3.3 複数インタフェースの一括設定
18.3.4 速度と全二重/半二重の設定
18.3.5 自動MDI/MDIX機能の設定
18.3.6 フローコントロールの設定
18.3.7 VLAN TagのTPID値の設定
18.3.8 ジャンボフレームの設定
18.3.9 リンクダウン検出タイマの設定
18.3.10 リンクアップ検出タイマの設定
18.3.11 フレーム送受信エラー通知の設定
18.3.12 SFP+/SFP共用ポートの設定
18.4 オペレーション
18.4.1 運用コマンド一覧
18.4.2 イーサネットの動作状態の確認

19. リンクアグリゲーション
19.1 リンクアグリゲーション基本機能の解説
19.1.1 概要
19.1.2 リンクアグリゲーションの構成
19.1.3 サポート仕様
19.1.4 チャネルグループのMACアドレス
19.1.5 フレーム送信時のポート振り分け
19.1.6 リンクアグリゲーション使用時の注意事項
19.2 リンクアグリゲーション基本機能のコンフィグレーション
19.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
19.2.2 ポートチャネルインタフェースの設定
19.2.3 スタティックリンクアグリゲーションの設定
19.2.4 LACPリンクアグリゲーションの設定
19.2.5 振り分け方法の設定
19.2.6 チャネルグループの削除
19.2.7 チャネルグループをスイッチポートで使用する場合のポイント
19.3 リンクアグリゲーション拡張機能の解説
19.3.1 スタンバイリンク機能
19.3.2 離脱ポート数制限機能
19.3.3 異速度混在モード
19.3.4 切り戻し抑止機能
19.4 リンクアグリゲーション拡張機能のコンフィグレーション
19.4.1 コンフィグレーションコマンド一覧
19.4.2 スタンバイリンク機能の設定
19.4.3 離脱ポート数制限機能の設定
19.4.4 異速度混在モードの設定
19.4.5 切り戻し抑止機能の設定
19.5 リンクアグリゲーションのオペレーション
19.5.1 運用コマンド一覧
19.5.2 リンクアグリゲーションの状態の確認

20. IPインタフェースとサブインタフェース
20.1 解説
20.1.1 概要
20.1.2 サブインタフェース
20.1.3 ネットワーク構成例
20.1.4 IPインタフェース動作仕様
20.2 コンフィグレーション
20.2.1 コンフィグレーションコマンド一覧
20.2.2 IPインタフェースの設定
20.2.3 IPインタフェースの削除
20.2.4 VLANインタフェースのMACアドレス
20.2.5 サブインタフェースのシャットダウン
20.3 オペレーション
20.3.1 運用コマンド一覧
20.3.2 IPインタフェースの状態および統計情報の確認

付録
付録A 準拠規格
付録A.1 TELNET/FTP
付録A.2 RADIUS/TACACS+
付録A.3 SSH
付録A.4 NTP
付録A.5 SNTP
付録A.6 DNS
付録A.7 SYSLOG
付録A.8 SNMP
付録A.9 イーサネット
付録A.10 リンクアグリゲーション
付録B 謝辞(Acknowledgments)

索引

[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2014, 2019, ALAXALA Networks, Corp.