アプライアンス
            AX-Traffic Optimizer
通信帯域を公平に分配制御してサービス全体の体感品質を向上させるインライン型のアプライアンス
主な適用位置
              
            
概要
AX-Traffic Optimizerは、10G/100Gの回線においてユーザ間で帯域を公平に分配するアプライアンスです。
              本装置をサービスプロバイダ(ISP/ASP/xSP)、MNO/MVNOおよびCATV事業者などのネットワークに導入することで、一部ユーザが大量のデータ通信をすることによる通信全体の不安定化 を解消できるため、加入ユーザの体感通信品質(QoE)を改善し、顧客(ユーザ)満足の向上につながります。
- 100G回線、1000万以上のユーザを収容可能であり、大規模ネットワークサービスに適用可能
 - 超大容量バッファをユーザごとに分割することで、ヘビーユーザが帯域の大半を占有しないよう抑制し、ユーザの帯域を公平に確保
 - 1000万ユーザ以上の環境でも自動でユーザ識別と帯域分割が可能で、導入・運用が容易
 - インラインに配備するため、トポロジを変更せずに適用可能
 - 異なるサービスごとに共有帯域を設定可し、CIR(保証帯域)、PIR(最大帯域)の指定により、きめ細かなトラフィックの制御も可能
 - 業界団体の定める「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」に基づき、利用者の通信の秘密を守りながら、公平(帯域)制御を行うことが可能
 
構成例
概要

- ボトルネック上位でインライン配備、面倒なユーザ毎設定は不要(帯域/ユーザ識別方法のみ)
 - 各クラス(同一レベルのグループ)毎で、ユーザ間公平制御
 - 少量でも必要な通信を保護(約96%のユーザが通信品質改善[当社調べ])
 - 共有する帯域を占有する大容量通信は抑制
 
MVNO

- 通勤、昼休み帯に大勢のユーザ通信が品質劣化(借用回線の輻輳)
 - 借用回線は帯域あたりの単価が高く、輻輳は避けられない
 - 高優先サービス(例えば法人向け/IoT向けサービス)を優先したい
 
CATV

- CMTS(宅内ケーブルモデムの集線装置)のダウンリンク回線ごとに輻輳が発生
 - CMTSの増設は投資コストが大きい
 

