構成定義ガイド
- <この項の構成>
- (1) 設定内容の概要
- (2) 構成図と設定条件
- (3) 構成定義情報例
(1) 設定内容の概要
本社,支店のLANを本装置対向のWAN回線で接続し,WAN回線上で各種アプリケーションのトラフィック毎に最低帯域保証を行って通信する例を示します。
TCPのポート番号で検出したアプリケーションのトラフィックをクラス(キュー)に振り分け,クラス毎に送信帯域の最低保証を行います(最低帯域保証)。
(2) 構成図と設定条件
- [構成図]
図13-6 構成図
- [設定条件]
- クライアントからサーバへのFTP(ポート番号=20,21)に30%の最低帯域保証
- クライアントからサーバへのTELNET(ポート番号=23)に20%の最低帯域保証
- クライアントからサーバへのHTTP(ポート番号=80)に10%の最低帯域保証
- その他のトラフィックに39%の最低帯域保証
- 本装置から送信するRIPに1%の最低帯域保証(RIPフレームは固定でキュー8にキューイングする)
(3) 構成定義情報例
- 本装置Aの設定
- [コマンドによる設定]
1 (config)# qos 2 (config)# qos-queue-list QUEUEA bandwidth queue1_bandwidth 30 queue2_bandwidth 20 queue3_bandwidth 10 queue4_bandwidth 39 queue8_bandwidth 1 [qos-queue-list QUEUEA] 3 (config)# exit 4 (config)# qos-interface TokyoOsaka queue_list QUEUEA 5 (config)# flow qos TokyoOsaka out [flow qos TokyoOsaka out] 6 (config)# list 1 tcp any any 20-21 action priority 1 [flow qos TokyoOsaka out] 7 (config)# list 2 tcp any any 23 action priority 2 [flow qos TokyoOsaka out] 8 (config)# list 3 tcp any any 80 action priority 3 [flow qos TokyoOsaka out] 9 (config)# list 4 ip any any action priority 4 [flow qos TokyoOsaka out] 10 (config)# exit 11 (config)# flow yes表13-21 本装置Aの構成定義情報解説
解説番号 解説 1 QoSを使用します。 2,3 QUEUEAのキューモードを最低帯域保証に設定し,キュー1に30%,キュー2に20%,キュー3に10%,キュー4に39%,キュー8に1%の帯域保証を割り当てます。 4 インタフェース名称TokyoOsakaに,QoSキューリスト名称QUEUEAを登録します。 5,6 インタフェース名TokyoOsakaのoutbound(送信側)にTCPの宛先ポート番号=20,21のパケットをキュー1にキューイングするよう設定します。 7 インタフェース名TokyoOsakaのoutbound(送信側)にTCPの宛先ポート番号=23のパケットをキュー2にキューイングするよう設定します。 8 インタフェース名TokyoOsakaのoutbound(送信側)にTCPの宛先ポート番号=80のパケットをキュー3にキューイングするよう設定します。 9,10 インタフェース名TokyoOsakaのoutbound(送信側)に解説番号5〜8以外のパケットをキュー4にキューイングするよう設定します。 11 フロー制御機能を使用する設定にします。 注 RIPは固定でキュー8にキューイングします。
- [構成定義情報の表示]
qos qos-queue-list QUEUEA bandwidth queue1_bandwidth 30 queue2_bandwidth 20 queue3_bandwidth 10 queue4_bandwidth 39 queue8_bandwidth 1 qos-interface TokyoOsaka queue_list QUEUEA ! flow yes flow qos TokyoOsaka out list 1 tcp any any 20-21 action priority 1 list 2 tcp any any 23 action priority 2 list 3 tcp any any 80 action priority 3 list 4 ip any any action priority 4
- 本装置Bの設定
- [コマンドによる設定]
1 (config)# qos 2 (config)# qos-queue-list QUEUEA bandwidth queue1_bandwidth 30 queue2_bandwidth 20 queue3_bandwidth 10 queue4_bandwidth 39 queue8_bandwidth 1 [qos-queue-list QUEUEA] 3 (config)# exit 4 (config)# qos-interface OsakaTokyo queue_list QUEUEA 5 (config)# flow qos OsakaTokyo out [flow qos OsakaTokyo out] 6 (config)# list 1 tcp any 20-21 any action priority 1 [flow qos OsakaTokyo out] 7 (config)# list 2 tcp any 23 any action priority 2 [flow qos OsakaTokyo out] 8 (config)# list 3 tcp any 80 any action priority 3 [flow qos OsakaTokyo out] 9 (config)# list 4 tcp any any action priority 4 [flow qos OsakaTokyo out] 10 (config)# exit 11 (config)# flow yes表13-22 本装置Bの構成定義情報解説
解説番号 解説 1 QoSを使用します。 2,3 QUEUEAのキューモードを最低帯域保証に設定し,キュー1に30%,キュー2に20%,キュー3に10%,キュー4に39%,キュー8に1%の帯域保証を割り当てます。 4 インタフェース名称OsakaTokyoに,QoSキューリスト名称QUEUEAを登録します。 5,6 インタフェース名OsakaTokyoのoutbound(送信側)にtcpの送信元ポート番号=20,21のパケットをキュー1にキューイングするよう設定します。 7 インタフェース名OsakaTokyoのoutbound(送信側)にtcpの送信元ポート番号=23のパケットをキュー2にキューイングするように設定します。 8 インタフェース名OsakaTokyoのoutbound(送信側)にtcpの送信元ポート番号=80のパケットをキュー3にキューイングするよう設定します。 9,10 インタフェース名OsakaTokyoのoutbound(送信側)に解説番号5〜8以外のパケットをキュー4にキューイングするよう設定します。 11 フロー制御機能を使用する設定にします。 注 RIPは固定でキュー8にキューイングします。
- [構成定義情報の表示]
qos qos-queue-list QUEUEA bandwidth queue1_bandwidth 30 queue2_bandwidth 20 queue3_bandwidth 10 queue4_bandwidth 39 queue8_bandwidth 1 qos-interface OsakaTokyo queue_list QUEUEA ! flow yes flow qos OsakaTokyo out list 1 tcp any 20-21 any action priority 1 list 2 tcp any 23 any action priority 2 list 3 tcp any 80 any action priority 3 list 4 tcp any any action priority 4
Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.