構成定義ガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


5.5.2 ATMメガリンク接続,2拠点間を複数のVCで接続し,フロー毎に固定の帯域を割り当てる

<この項の構成>
(1) 設定内容の概要
(2) 構成図と設定条件
(3) 構成定義情報例

(1) 設定内容の概要

ここでは2拠点間を複数のVCで接続し,フロー毎に固定の帯域を割り当てる例を示します。2拠点間の通信にATMメガリンクサービスを中継回線として利用し,さらに回線内速度設定サービスを契約すると,キャリアのATMネットワーク内でもフロー毎の帯域が保証されます。この場合,2拠点間の通信に対して必要な帯域を複数のVPに分割して契約します。これに対し,本装置では複数のVCを設定し,フロー条件に合ったトラフィックをあらかじめ対応付けを設定したVCに流します。回線内速度設定サービスは,契約したVP毎の帯域を保証するため,本装置のトラフィック制御はサービスカテゴリCBRが適しています。また,VP毎に契約した帯域を設定することで,VPシェーピングを行います。

フォワーディング上はATMネットワークを1 IPサブネットとして扱います。ここでは,本装置独自の機能であるパラレルPVC機能を使用します。したがって,接続相手ルータは本装置に限ります。

(2) 構成図と設定条件

[構成図]

図5-28 構成図

[図データ]

[設定条件]

<ネットワークの環境>
拠点Tokyoのサーバに,拠点Yokohamaのネットワークのクライアントからアクセスします。拠点Yokohamaのネットワークは業務部門別に二つのネットワークに分かれており,それぞれの業務部門のクライアントとサーバ間のトラフィックをATMネットワークで中継する際には,異なるVCを使用するものとします。
中継回線として利用するATMメガリンクサービスは回線内速度設定サービスを契約し,100Mbit/sの帯域を,それぞれVPI値=0は40Mbit/s,VPI値=1は60Mbit/sの2本のVPに割り当てたものとします。ATMメガリンクサービス接続のために,次のポイントに注意します。
  • lineコマンドのパラメータ-clockがexternalであること。(デフォルト)
  • lineコマンドのパラメータ-frame_formatがsdh_idleであること。(デフォルト)
  • atmコマンドのパラメータ-vp_shaping_numberを2に設定する。
  • vpコマンドで,契約したとおりVPI値およびピークセルレートを設定する。すなわち,VPI値=0は40Mbit/s,VPI値=1は60Mbit/sである。
フォワーディング上はATMネットワークを1 IPサブネットとして扱います。また,2本のVCをパラレルPVCとして設定します。このため,次のポイントに注意します。
  • groupコマンドで2本のVCを同一のIPサブネット下にグルーピングする。
  • vc-groupコマンドで2本のVCを同一のパラレルPVC下にグルーピングする。

<本装置Aの環境>
本装置Aは拠点TokyoのネットワークとキャリアのATMネットワークの間に位置するエッジルータで,拠点Tokyoのサーバと拠点Yokohamaのクライアントとの間のトラフィックを中継します。この際,Department1のクライアントとサーバ間のトラフィックをVPI/VCI=0/32に,Department2のクライアントとサーバ間のトラフィックをVPI/VCI=1/32に通します。本装置はNIF番号0,Line番号0にATMのNIFが実装されています。
  • サーバとDepartment1間のトラフィック用のVC名:TokyoYokohama1,VPI/VCI:0/32
  • 上記VCで用いるトラフィッククラス:サービスカテゴリ=CBR,PCR=40Mbit/s
  • サーバとDepartment2間のトラフィック用のVC名:TokyoYokohama2,VPI/VCI:1/32
  • 上記VCで用いるトラフィッククラス:サービスカテゴリ=CBR,PCR=60Mbit/s

<本装置Bの環境>
本装置Bは拠点YokohamaのネットワークとキャリアのATMネットワークの間に位置するエッジルータで,拠点Tokyoのサーバと拠点Yokohamaのクライアントとの間のトラフィックを中継します。この際,Department1のクライアントとサーバ間のトラフィックをVPI/VCI=0/32に,Department2のクライアントとサーバ間のトラフィックをVPI/VCI=1/32に通します。本装置はNIF番号0,Line番号0にATMのNIFが実装されています。
  • サーバとDepartment1間のトラフィック用のVC名:YokohamaTokyo1,VPI/VCI:0/32
  • 上記VCで用いるトラフィッククラス:サービスカテゴリ=CBR,PCR=40Mbit/s
  • サーバとDepartment2間のトラフィック用のVC名:YokohamaTokyo2,VPI/VCI:1/32
  • 上記VCで用いるトラフィッククラス:サービスカテゴリ=CBR,PCR=60Mbit/s

(3) 構成定義情報例

[コマンドによる設定]

<本装置A>
 1    (config)# traffic CBR40M cbr pcr 40000
 2    (config)# traffic CBR60M cbr pcr 60000
 3    (config)# line Tokyo oc3atm 0/0
      [line Tokyo]
 4    (config)# atm vpi_vci_range 1 vp_shaping_number 2
      [line Tokyo]
 5    (config)# vp 0 pcr 40000
      [vp 0]
 6    (config)# vc TokyoYokohama1 32 traffic CBR40M
      [vc TokyoYokohama1]
 7    (config)# exit
      [vp 0]
 8    (config)# exit
      [line Tokyo]
 9    (config)# vp 1 pcr 60000
      [vp 1]
10    (config)# vc TokyoYokohama2 32 traffic CBR60M
      [vc TokyoYokohama2]
11    (config)# exit
      [vp 1]
12    (config)# exit
      [line Tokyo]
13    (config)# exit
14    (config)# group CentralNet TokyoYokohama1 TokyoYokohama2
      [group CentralNet]
15    (config)# ip 192.168.10.1/24
      [group CentralNet]
16    (config)# exit
17    (config)# vc-group TokyoYokohamaG index 0 vc TokyoYokohama1
18    (config)# vc-group TokyoYokohamaG index 1 vc TokyoYokohama2
19    (config)# flow yes
20    (config)# flow filter CentralNet out
      [flow filter CentralNet out]
21    (config)# list 1 ip 192.168.100.1 192.168.50.1-192.168.50.255
                action index 0
      [flow filter CentralNet out]
22    (config)# list 2 ip 192.168.100.1 192.168.60.1-192.168.60.255
                action index 1
      [flow filter CentralNet out]
23    (config)# exit

表5-62 本装置Aの構成定義情報解説

解説番号 解説
1 サービスカテゴリCBR,ピークセルレート40Mbit/sのトラフィッククラスをトラフィック名CBR40Mで定義します。
2 サービスカテゴリCBR,ピークセルレート60Mbit/sのトラフィッククラスをトラフィック名CBR60Mで定義します。
3 NIF番号0,Line番号0に回線名TokyoのATM回線を定義します。
4 回線名Tokyoの回線のプロトコルをATMに指定します。
5 VPI値=0およびピークセルレート40Mbit/sを定義します。
6〜8 サーバとDepartment1のクライアントとのトラフィック用の40MのVCを定義します。VCI=32,VC名はTokyoYokohama1です。
9 VPI値=1およびピークセルレート60Mbit/sを定義します。
10〜13 サーバとDepartment2のクライアントとのトラフィック用の60MのVCを定義します。VCI=32,VC名はTokyoYokohama2です。
14 VCをグループ化し,インタフェース名CentralNetを定義します。
15,16 CentralNetをインタフェースとしてIPアドレスを定義します。
17 TokyoYokohama1のVCにインデックス0を割り当て,VCグループTokyoYokohamaGにグルーピングします。
18 TokyoYokohama2のVCにインデックス1を割り当て,VCグループTokyoYokohamaGにグルーピングします。
19 フロー制御を使用可能にします。
20,21 サーバとDepartment1のクライアントとのトラフィックをインデックス0に割り当てます。
22,23 サーバとDepartment2のクライアントとのトラフィックをインデックス1に割り当てます。

<本装置B>
 1    (config)# traffic CBR40M cbr pcr 40000
 2    (config)# traffic CBR60M cbr pcr 60000
 3    (config)# line Yokohama oc3atm 0/0
      [line Yokohama]
 4    (config)# atm vpi_vci_range 1 vp_shaping_number 2
      [line Yokohama]
 5    (config)# vp 0 pcr 40000
      [vp 0]
 6    (config)# vc YokohamaTokyo1 32 traffic CBR40M
      [vc YokohamaTokyo1]
 7    (config)# exit
      [vp 0]
 8    (config)# exit
      [line Yokohama]
 9    (config)# vp 1 pcr 60000
      [vp 1]
10    (config)# vc YokohamaTokyo2 32 traffic CBR60M
      [vc YokohamaTokyo2]
11    (config)# exit
      [vp 1]
12    (config)# exit
      [line Yokohama]
13    (config)# exit
14    (config)# group CentralNet YokohamaTokyo1 YokohamaTokyo2
      [group CentralNet]
15    (config)# ip 192.168.10.2/24
      [group CentralNet]
16    (config)# exit
17    (config)# vc-group YokohamaTokyoG index 0 vc YokohamaTokyo1
18    (config)# vc-group YokohamaTokyoG index 1 vc YokohamaTokyo2
19    (config)# flow yes
20    (config)# flow filter CentralNet out
      [flow filter CentralNet out]
21    (config)# list 1 ip 192.168.50.1-192.168.50.255 192.168.100.1
                action index 0
      [flow filter CentralNet out]
22    (config)# list 2 ip 192.168.60.1-192.168.60.255 192.168.100.1
                action index 1
      [flow filter CentralNet out]
23    (config)# exit

表5-63 本装置Bの構成定義情報解説

解説番号 解説
1,2 <本装置A>の解説番号1,2と同じ
3 NIF番号0,Line番号0に回線名YokohamaのATM回線を定義します。
4 回線名Yokohamaの回線のプロトコルをATMに指定します。
5 VPI値=0およびピークセルレート40Mbit/sを定義します。
6〜8 サーバとDepartment1のクライアントとのトラフィック用の40MのVCを定義します。VCI=32,VC名はYokohamaTokyo1です。
9 VPI値=1およびピークセルレート60Mbit/sを定義します。
10〜13 サーバとDepartment2のクライアントとのトラフィック用の60MのVCを定義します。VCI=32,VC名はYokohamaTokyo2です。
14 VCをグループ化し,インタフェース名CentralNetを定義します。
15,16 CentralNetをインタフェースとしてIPアドレスを定義します。
17 YokohamaTokyo1のVCにインデックス0を割り当て,VCグループYokohamaTokyoGにグルーピングします。
18 YokohamaTokyo2のVCにインデックス1を割り当て,VCグループYokohamaTokyoGにグルーピングします。
19〜23 <本装置A>の解説番号19〜23に同じ

[構成定義情報の表示]

<本装置A>
traffic CBR40M cbr pcr 40000
traffic CBR60M cbr pcr 60000
!
line Tokyo oc3atm 0/0
  atm vpi_vci_range 1 vp_shaping_number 2
  vp 0 pcr 40000
    vc TokyoYokohama1 32 traffic CBR40M
  vp 1 pcr 60000
    vc TokyoYokohama2 32 traffic CBR60M
!
vc-group TokyoYokohamaG index 0 vc TokyoYokohama1
vc-group TokyoYokohamaG index 1 vc TokyoYokohama2
!
group CentralNet TokyoYokohama1 TokyoYokohama2
  ip 192.168.10.1/24
!
flow yes
flow filter CentralNet out
  list 1 ip 192.168.100.1 192.168.50.1-192.168.50.255 action index 0
  list 2 ip 192.168.100.1 192.168.60.1-192.168.60.255 action index 1

<本装置B>
traffic CBR40M cbr pcr 40000
traffic CBR60M cbr pcr 60000
!
line Yokohama oc3atm 0/0
  atm vpi_vci_range 1 vp_shaping_number 2
  vp 0 pcr 40000
    vc YokohamaTokyo1 32 traffic CBR40M
  vp 1 pcr 60000
    vc YokohamaTokyo2 32 traffic CBR60M
!
vc-group YokohamaTokyoG index 0 vc YokohamaTokyo1
vc-group YokohamaTokyoG index 1 vc YokohamaTokyo2
!
group CentralNet YokohamaTokyo1 YokohamaTokyo2
  ip 192.168.10.2/24
!
flow yes
flow filter CentralNet out
  list 1 ip 192.168.50.1-192.168.50.255 192.168.100.1 action index 0
  list 2 ip 192.168.60.1-192.168.60.255 192.168.100.1 action index 1

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.