コンフィグレーションガイド Vol.3
- <この項の構成>
- (1) IPパケットフォーマット
- (2) IPパケットヘッダ有効性チェック
- (3) IPオプションサポート仕様
- (4) 送信元アドレス選択
本装置が送信するIPパケットのフォーマットおよび設定値はRFC791,RFC2474,RFC3168に従います。
IPパケット受信時にIPパケットヘッダの有効性をチェックします。IPパケットヘッダのチェック内容を次の表に示します。
IPパケット
ヘッダフィールドチェック内容 チェック異常時
パケット廃棄パケット廃棄時
ICMP送信バージョン バージョン=4であること ○ × ヘッダ長 ヘッダ長≧5であること ○ × TOS チェックしない − − 全長 全長≧4×ヘッダ長であること
パケット長(L3ヘッダ先頭〜FCS直前までの長さ)≧全長であること○ × パケット識別子 チェックしない − − フラグ チェックしない − − フラグメントオフセット チェックしない − − TTL 自装置宛てに受信したパケットのTTL:
チェックしない− − 中継するパケットのTTL:
TTL−1>0であること○ ○※ プロトコル チェックしない − − ヘッダチェックサム ヘッダチェックサムが正しいこと ○ × 送信元アドレス 次の条件をすべて満たすこと
- クラスDアドレスではないこと
- クラスEアドレスではないこと
- ネットワーク番号が127(内部ループバックアドレス)ではないこと
○ × 宛先アドレス 次の条件をすべて満たすこと
- クラスA,クラスB,クラスC,クラスDアドレスであること
- ネットワーク番号が127(内部ループバックアドレス)ではないこと
- ネットワーク番号が0ではないこと(ただし,0.0.0.0を除く)
○ × (凡例) ○:する ×:しない −:該当しない
注※ ICMP Time Exceededメッセージを送信します。
本装置がサポートするIPオプションを次の表に示します。
表1-2 IPオプションサポート仕様
IPオプション IPパケットの分類 本装置が発局の
パケット本装置が着局の
パケット本装置が中継する
パケットEnd of Option List ○ − − No Operation ○ − − Loose Source Routing ○ ○ ○ Strict Source Routing × ○ ○ Record Route ○ ○ ○ Internet Timestamp × ○ ○ (凡例) ○:サポートする ×:サポートしない −:オプション処理なし
(4) 送信元アドレス選択
受信パケットに対する応答パケットを送信する場合は,受信パケットの宛先アドレスを送信元アドレスとして使用します。それ以外の送信パケットは,送信するインタフェースのプライマリアドレスに指定されたアドレスを送信元アドレスとして使用します。ただし,プロトコルやコンフィグレーションによって送信元アドレスが規定されているときは,そのIPv4アドレスを使用します。
All Rights Reserved, Copyright(C), 2014, 2020, ALAXALA Networks, Corp.