コンフィグレーションガイド Vol.2

[目次][索引][前へ][次へ]


18.1.5 廃棄制御

廃棄制御は,キューイングする各フレームの廃棄優先度と,ユーザ送信キューにフレームが滞留している量に応じて,該当フレームをキューイングするか廃棄するかを制御する機能です。ユーザ送信キューにフレームが滞留している状態では,廃棄優先度を適切に設定すると,さらに木目細かいQoSを実現できます。本装置は,テールドロップ方式で廃棄制御をします。

フレームにどの廃棄優先度が適用されるかは,フロー制御またはポリサーで決定した廃棄クラスによって決定します。廃棄優先度数は,4または2のどちらかをNIF単位に指定できます。廃棄優先度数2を選択した場合は,テールドロップの廃棄閾値を三つのパターンから選択できます。テールドロップの概念については,「17.1.2 廃棄制御」を参照してください。

<この項の構成>
(1) 廃棄クラスと廃棄優先度のマッピング
(2) 廃棄優先度数と廃棄閾値

(1) 廃棄クラスと廃棄優先度のマッピング

廃棄優先度は,フロー制御またはポリサーで決定した廃棄クラスによってマッピングされます。階層化シェーパでは,廃棄優先度数によってマッピングが異なります。廃棄クラスと廃棄優先度の関係を次の表に示します。

表18-6 階層化シェーパでの廃棄クラスと廃棄優先度の関係

廃棄クラス 廃棄優先度
廃棄優先度数4 廃棄優先度数2
1 1 1
2 2
3 3 2
4 4

(2) 廃棄優先度数と廃棄閾値

階層化シェーパでの廃棄閾値は,廃棄優先度数と,廃棄優先度数2の場合に選択した閾値パターンによって決定します。テールドロップの廃棄優先度ごとの廃棄閾値を次の表に示します。

表18-7 廃棄優先度ごとの廃棄閾値

廃棄優先度 廃棄閾値(%)
廃棄優先度数4 廃棄優先度数2
閾値パターン1 閾値パターン2 閾値パターン3
1 25 25 50 75
2 50 100 100 100
3 75
4 100

(凡例)−:該当なし


[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2012, 2019, ALAXALA Networks, Corp.