解説書 Vol.1

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


17.6.1 LSP設定

<この項の構成>
(1) LDP
(2) スタティックLSP

(1) LDP

LDPでは,各LSRが学習したMPLS網内の経路エントリのそれぞれをFECとしてラベルを付与して配布します。これを受信したLSRは,バインディング情報としてすべてのFEC,ラベル,および送信元LSRの情報をいったん内部テーブルに格納します。その後,各FECに対して送信元LSRが経路情報でNext Hopとなっているエントリを取り出して,アクティブなラベル情報としてMPLS転送テーブルに格納し,これを基にMPLS転送を行います。各LSRでこの処理が行われることで,MPLS網の出入口エッジルータ間にLSPが確立します。

これらのことから,LDPの場合のLSP設定契機はMPLS網内経路情報生成時のTopology Drivenだけです。

なお,出口エッジルータは受信したパケットにMPLS網内転送用のラベルを参照する必要はないため,出口エッジルータ直前のLSRで外側Shimヘッダを省略します。これをPHP(Penultimate Hop Popping)と呼びます。具体的にはラベル配布時に,ダイレクト経路にはラベル値としてImplicit Nullを意味する3を割り当てて配布します。PHPとMPLSパケットフォーマットを次の図に示します。

図17-4 PHPとMPLSパケットフォーマット

[図データ]

(2) スタティックLSP

スタティックLSPでは,入口エッジルータで特定のFECを指定して,出力ラベルと出力インタフェースをコンフィグレーションで設定します。LSPに沿った各LSRでは,入力ラベルを指定して,出力ラベルと出力インタフェースをコンフィグレーションで設定します。各LSRでこれら設定が行われることで,アクティブなラベル情報としてMPLS転送テーブルに格納し,これを基にMPLS転送を行います。

これらのことから,スタティックLSPの場合のLSP設定契機はコンフィグレーションによるProvisioningだけです。

なお,パケット転送に関しては,LDPと同様です。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.