コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.1
lineモード(イーサネット,RMイーサネット),link-aggregationモード,vlanモードでマルチホーム構成にする場合のIP情報を設定します。
RMイーサネットではIPv4インタフェースだけマルチホームにすることができます。RMイーサネット以外のインタフェースでは,IPv4インタフェース,IPv6インタフェースをマルチホームにすることができます。
[入力モード]
lineモード(イーサネット,RMイーサネット)
link-aggregationモード
vlanモード
[入力形式]
- 情報の設定
- IPv4情報:
- ip-address <IP Address_own> [{mask <Subnet Mask> | masklen <Subnet Mask Bit Length> | /<Subnet Mask Bit Length>}] [{directbroad_forward_off | directbroad_forward}]
- IPv6情報:
- ip-address {<IPv6 Address_own> | <IPv6 Prefix>} {prefixlen <Prefixlen> | /<Prefixlen>}
- 情報の変更
- IPv4情報:
- ip-address <IP Address_own> <IP Address_own> [{mask <Subnet Mask> | masklen <Subnet Mask Bit Length> | /<Subnet Mask Bit Length>}] [{directbroad_forward_off | directbroad_forward}]
- IPv6情報:
- ip-address {<IPv6 Address_own> | <IPv6 Prefix>} {<IPv6 Address_own> | <IPv6 Prefix>} [{prefixlen <Prefixlen> | /<Prefixlen>}]
- 情報の削除
- 情報の削除方法は,IPv4情報,IPv6情報で共通です。
- delete ip-address {<IP Address_own> | { <IPv6 Address_own> | <IPv6 Prefix>}}
- 情報の表示
- 情報の表示方法は,IPv4情報,IPv6情報で共通です。
- show ip-address
[サブコマンド入力形式]
なし
[モード階層]
なし
[パラメータ]
- <IP Address_own>
- 当該インタフェースのIPv4アドレスを指定します。情報を変更する場合には,変更したいIPv4アドレスに続けて,任意のIPv4アドレスを列記します。
- 本パラメータ省略時の初期値
なし(省略不可)
- 値の設定範囲
IPv4アドレスをドット記法で指定します。
- {mask <Subnet Mask> | masklen <Subnet Mask Bit Length> | /<Subnet Mask Bit Length>}
- IPv4アドレスのサブネットマスクを指定します。
- 本パラメータ省略時の初期値
なし(省略不可)
- 値の設定範囲
<Subnet Mask>に128.0.0.0〜255.255.255.255を指定します。
<Subnet Mask Bit Length>に1〜32を指定します。
- {<IPv6 Address_own> | <IPv6 Prefix>}
- 当該インタフェースのIPv6アドレスを指定します。情報を変更する場合には,変更したいIPv6アドレスまたはIPv6プレフィックスに続けて,任意のIPv6アドレスまたはIPv6プレフィックスを列記します。
- 本パラメータ省略時の初期値
なし(省略不可)
- 値の設定範囲
<IPv6 Address_own>:
IPv6グローバルアドレス,またはIPv6リンクローカルアドレスをコロン記法で指定します。
<IPv6 Prefix>:
IPv6グローバルアドレスのインタフェース-ID部(下位64ビット)がすべて0のIPv6プレフィックス形式をコロン記法で指定します。
- 本パラメータに関する注意事項
・インタフェースのIPv6アドレスを自動生成する場合は<IPv6 Prefix>パラメータを指定してください。なお,指定したプレフィックス+自動生成されたインタフェース-IDが当該インタフェースのIPv6アドレスとなります。
・自動生成されたIPv6アドレスは,運用コマンドのshow ipv6 interfaceまたはshow ip-dual interfaceで確認できます。
- {prefixlen <Prefixlen> | /<Prefixlen>}
- IPv6アドレスのプレフィックス長を指定します。
- 本パラメータ省略時の初期値
64
- 値の設定範囲
<Prefixlen>に1〜128を指定します。
- 本パラメータに関する注意事項
<IPv6 Address>パラメータでIPv6リンクローカルアドレスを指定した場合や,<IPv6 Prefix>パラメータでIPv6プレフィックス形式を指定した場合は,本パラメータの値に64以外を指定できません。
- {directbroad_forward_off | directbroad_forward}
- IP中継で直接接続するネットワークまたはサブネットワークのブロードキャスト(以下,ダイレクトブロードキャスト)パケットに対する中継可否を指定します。
- 本装置から出力されるダイレクトブロードキャストパケットに対する中継可否を指定します。
- 本パラメータは各インタフェースのIPv4アドレス単位に設定でき,当該インタフェースのサブネットごとにダイレクトブロードキャスト中継の可否を設定できます。
- ダイレクトブロードキャストについては,「解説書 Vol.1 7.5.2 ブロードキャストパケットの中継方法」を参照してください。
- directbroad_forward_off:IPv4ダイレクトブロードキャストパケットを中継しません。
- directbroad_forward:IPv4ダイレクトブロードキャストパケットを中継します。
- 本パラメータ省略時の初期値
directbroad_forward_off
- 値の設定範囲
なし
- 本パラメータに関する注意事項
本パラメータで明示的にダイレクトブロードキャストパケットの中継可否を指定した場合は,ダイレクトブロードキャストパケットの入力側インタフェースに設定したsubnetbroad_forwardパラメータの値にかかわらず,本パラメータの設定値に従って中継可否を決定します。
[サブコマンド]
なし
[入力例]
- 情報の設定
インタフェース名Department1にIPv4アドレス192.168.1.1,サブネットマスク255.255.255.0を設定した後,同インタフェースにIPv4アドレス10.1.1.1,サブネットマスク255.0.0.0を追加してIPv4インタフェースをマルチホーム構成にします。また,IPv4アドレス10.1.1.1,サブネットマスク255.0.0.0に対するダイレクトブロードキャストパケットの中継を行わないように指定します。
インタフェース名Department2にIPv4アドレス133.108.143.92,サブネットマスク255.255.255.0を設定し,IPv6リンクローカルアドレスの自動生成を行うように設定します。次に,同インタフェースにIPv6アドレス3ffe:501:312::9023:42,プレフィックス長64を追加し,IPv6インタフェースをマルチホーム構成にします。
[line Department1] (config)# ip 192.168.1.1 mask 255.255.255.0 [line Department1] (config)# ip-address 10.1.1.1 mask 255.0.0.0 directbroad_forward_off [line Department1] (config)# show line Department1 ethernet 0/1 ip 192.168.1.1 mask 255.255.255.0 ip-address 10.1.1.1 mask 255.0.0.0 directbroad_forward_off ! [line Department1] (config)#
[line Department2] (config)# ip 133.108.143.92 mask 255.255.255.0 [line Department2] (config)# ip linklocal [line Department2] (config)# ip-address 3ffe:501:312::9023:42/64 [line Department2] (config)# show line Department2 ethernet 0/2 ip 133.108.143.92 255.255.255.0 ip linklocal ip-address 3ffe:501:312::9023:42/64 ! [line Department2] (config)#- 情報の変更
Department2に設定されたIPv6アドレス3ffe:501:312::9023:42を,3ffe:501:8::901,プレフィックス長48に変更します。
ip-addressコマンドで設定されたIPv4アドレスまたはIPv6アドレスを変更する場合は,次に示すように”ip-address <現在のアドレス> <変更後のアドレス>”と指定します。
[line Department2] (config)# ip-address 3ffe:501:312::9023:42 3ffe:501:8::901/48 [line Department2] (config)# show line Department2 ethernet 0/2 ip 133.108.143.92 mask 255.255.255.0 ip linklocal ip-address 3ffe:501:8::901/48 ! [line Department2] (config)#- 設定情報の表示
Department1に設定されたIPアドレス情報を表示します。なお,IPアドレス情報の表示を指定した場合は,IP情報も同時に表示されます。
[line Department1] (config)# show ip-address ip 192.168.1.1 mask 255.255.255.0 ip-address 10.1.1.1/16 directbroad_forward ! [line Department1] (config)#- 設定情報の削除
インタフェース名Department2のIPv6アドレス3ffe:501:8::901を削除します。
[line Department2] (config)# delete ip-address 3ffe:501:8::901 Are you sure? (y/n): y [line Department2] (config)# show ip ip 133.108.143.92 mask 255.255.255.0 ip linklocal ! [line Department2] (config)#
[関連コマンド]
ip(IP情報),line(Line情報),vlan(Tag-VLAN連携情報),link-aggregation(リンクアグリゲーション情報)
[注意事項]
- 一つのインタフェースに対してマルチホームで設定できるIPv4アドレスとIPv6アドレスの最大数については,「解説書 Vol.1 3.2.1(6) アドレス数」を参照してください。
- 本装置DHCP/BOOTPリレーエージェント機能で適用されるインタフェースにマルチホーム設定がある場合,relay_agent_addressパラメータを省略すると,リレーエージェントアドレスは当該インタフェースで最後に設定したIPアドレスとなります(「コンフィグレーションガイド 8.4.4 DHCP/BOOTPクライアントへの接続をマルチホームインタフェースとする」を参照してください)。
- IPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストプロトコル情報,MPLS情報の変更を行い,applyコマンドを実行していない場合,本コマンドを入力するとコマンドの実行前にapplyコマンドを自動で実行し,変更したIPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストプロトコル情報,MPLS情報が運用に反映されます。
Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.