コンフィグレーションガイド

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


12.3.2 OSPFv3プロトコル(エリア分割)

<この項の構成>
(1) 設定内容の概要
(2) 構成図と設定条件
(3) コンフィグレーション例

(1) 設定内容の概要

センタと複数の拠点を持つネットワークにおいて,センタ−拠点間の通信経路をOSPFv3プロトコルにより制御します。

(2) 構成図と設定条件

[構成図]

図12-8 構成図

[図データ]

[設定条件]

<本装置Aの環境>
  1. センタルータ(本装置A)は三つのエリア(バックボーンエリア,各拠点のエリア)に属します。
  2. センタルータ(本装置A)−拠点ルータ(本装置C/D)間の経路制御はOSPFv3を使用します。
  3. 本装置A−サーバ間には,RAを流します。

<本装置C/Dの環境>
  1. センタルータ(本装置A)−拠点ルータ(本装置C/D)間の経路制御はOSPFv3を使用します。
  2. 本装置C/D−PC間には,RAを流します。

(3) コンフィグレーション例

[コマンドによる設定]

<本装置A>
 1    (config)# routerid 10.1.1.1
 2    (config)# ospf6 yes
      [ospf6]
 3    (config)# backbone
      [ospf6 backbone]
 4    (config)# interface Department1
      [ospf6 backbone interface Department1]
 5    (config)# passive
      [ospf6 backbone interface Department1]
 6    (config)# exit
      [ospf6 backbone]
 7    (config)# exit
      [ospf6]
 8    (config)# area 1
      [ospf6 area 1]
 9    (config)# interface PointA0
      [ospf6 area 1 interface PointA0]
10    (config)# hellointerval 5
      [ospf6 area 1 interface PointA0]
11    (config)# routerdeadinterval 20
      [ospf6 area 1 interface PointA0]
12    (config)# exit
      [ospf6 area 1]
13    (config)# stub cost 1
      [ospf6 area 1]
14    (config)# networks 3ffe:501:811:ff40::/64
      [ospf6 area 1]
15    (config)# exit
      [ospf6]
16    (config)# area 2
      [ospf6 area 2]
17    (config)# interface PointA1
      [ospf6 area 2 interface PointA1]
18    (config)# hellointerval 5
      [ospf6 area 2 interface PointA1]
19    (config)# routerdeadinterval 20
      [ospf6 area 2 interface PointA1]
20    (config)# exit
      [ospf6 area 2]
21    (config)# stub cost 1
      [ospf6 area 2]
22    (config)# networks 3ffe:501:811:ff50::/64
      [ospf6 area 2]
23    (config)# exit
      [ospf6]
24    (config)# exit
25    (config)# ra yes
      [ra]
26    (config)# interface Department1
      [ra interface Department1]
27    (config)# exit
      [ra]
28    (config)# exit

表12-24 本装置Aのコンフィグレーション解説

解説番号 解説
1 自装置のルータIDを定義します。
2〜7 OSPFv3プロトコルを動作させるとともに,バックボーンエリアおよびエリア内のインタフェースを定義します。passive指定は当該インタフェースでOSPFv3パケットを送受信しないことを意味します。
8〜12 エリア1およびエリア内のインタフェースを定義します。また,hellointervalを5秒,routerdeadintervalを20秒で動作させることを定義します。
13 エリア1がスタブエリアであることを定義します。また,コスト1でデフォルトルートを広告することを定義します。
14,15 エリア1からサマリー広告するネットワークを定義します。
16〜20 エリア2およびエリア内のインタフェースを定義します。また,hellointervalを5秒,routerdeadintervalを20秒で動作させることを定義します。
21 エリア2がスタブエリアであることを定義します。また,コスト1でデフォルトルートを広告することを定義します。
22〜24 エリア2からサマリー広告するネットワークを定義します。
25〜28 サーバが収容されているネットワークでRAパケットを送信します。

<本装置C>
 1    (config)# routerid 10.4.1.1
 2    (config)# ospf6 yes
      [ospf6]
 3    (config)# area 1
      [ospf6 area 1]
 4    (config)# interface PointC0
      [ospf6 area 1 interface PointC0]
 5    (config)# hellointerval 5
      [ospf6 area 1 interface PointC0]
 6    (config)# routerdeadinterval 20
      [ospf6 area 1 interface PointC0]
 7    (config)# exit
      [ospf6 area 1]
 8    (config)# interface Department3
      [ospf6 area 1 interface Department3]
 9    (config)# passive
      [ospf6 area 1 interface Department3]
10    (config)# exit
      [ospf6 area 1]
11    (config)# stub
      [ospf6 area 1]
12    (config)# exit
      [ospf6]
13    (config)# exit
14    (config)# ra yes
      [ra]
15    (config)# interface Department3
      [ra interface Department3]
16    (config)# exit
      [ra]
17    (config)# exit

表12-25 本装置Cのコンフィグレーション解説

解説番号 解説
1 自装置のルータIDを定義します。
2〜7 OSPFv3プロトコルを動作させるとともに,エリア1およびエリア内のインタフェースPointC0を定義します。また,hellointervalを5秒,routerdeadintervalを20秒で動作させることを定義します。
8〜10 エリア1内のインタフェースDepartment3を定義します。passive指定は当該インタフェースでOSPFv3パケットを送受信しないことを意味します。
11〜13 エリア1がスタブエリアであることを定義します。
14〜17 PCが収容されているネットワークでRAパケットを送信します。

<本装置D>
 1    (config)# routerid 10.5.1.1
 2    (config)# ospf6 yes
      [ospf6]
 3    (config)# area 2
      [ospf6 area 2]
 4    (config)# interface PointD0
      [ospf6 area 2 interface PointD0]
 5    (config)# hellointerval 5
      [ospf6 area 2 interface PointD0]
 6    (config)# routerdeadinterval 20
      [ospf6 area 2 interface PointD0]
 7    (config)# exit
      [ospf6 area 2]
 8    (config)# interface Department4
      [ospf6 area 2 interface Department4]
 9    (config)# passive
      [ospf6 area 2 interface Department4]
10    (config)# exit
      [ospf6 area 2]
11    (config)# stub
      [ospf6 area 2]
12    (config)# exit
      [ospf6]
13    (config)# exit
14    (config)# ra yes
      [ra]
15    (config)# interface Department4
      [ra interface Department4]
16    (config)# exit
      [ra]
17    (config)# exit

表12-26 本装置Dのコンフィグレーション解説

解説番号 解説
1 自装置のルータIDを定義します。
2〜7 OSPFv3プロトコルを動作させるとともに,エリア2およびエリア内のインタフェースPointD0を定義します。また,hellointervalを5秒,routerdeadintervalを20秒で動作させることを定義します。
8〜10 エリア2内のインタフェースDepartment4を定義します。passive指定は当該インタフェースでOSPFv3パケットを送受信しないことを意味します。
11〜13 エリア2がスタブエリアであることを定義します。
14〜17 PCが収容されているネットワークでRAパケットを送信します。

[コンフィグレーションの表示]

<本装置A>
ra yes
  interface Department1
!
routerid 10.1.1.1
!
ospf6 yes
  backbone
    interface Department1
      passive
  area 1
    stub cost 1
    networks 3ffe:501:811:ff40::/64
    interface PointA0
      hellointerval 5
      routerdeadinterval 20
  area 2
    stub cost 1
    networks 3ffe:501:811:ff50::/64
    interface PointA1
      hellointerval 5
      routerdeadinterval 20

<本装置C>
ra yes
  interface Department3
!
routerid 10.4.1.1
!
ospf6 yes
  area 1
    stub
    interface PointC0
      hellointerval 5
      routerdeadinterval 20
    interface Department3
      passive

<本装置D>
ra yes
  interface Department4
!
routerid 10.5.1.1
!
ospf6 yes
  area 2
    stub
    interface PointD0
      hellointerval 5
      routerdeadinterval 20
    interface Department4
      passive

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.