8.1.5 メンバスイッチの削除(マスタスイッチ)
次の図に示すように,マスタスイッチとして動作するメンバスイッチAとバックアップスイッチとして動作するメンバスイッチBで構成するスタックから,メンバスイッチAを削除します。
| 
                   | 
            
メンバスイッチ(マスタスイッチ)を削除する流れを次の表に示します。
| 
                      操作の流れとその内容  | 
                  
                      設定対象  | 
               
|---|---|
                     
                     
  | 
                  
                      メンバスイッチB  | 
               
| 
                      本装置A (メンバスイッチA)  | 
               |
                     
                     
  | 
                  
                      メンバスイッチB  | 
               
(1) メンバスイッチBの状態確認
メンバスイッチAにログインして,メンバスイッチBの状態を確認します。
[手順]
- 
                  
> show switch
メンバスイッチBの初期化が完了していることを確認します。
 - 
                  
> show port
メンバスイッチBのポートがアップしていることを確認します。
 
(2) メンバスイッチAの停止
メンバスイッチAを停止します。
[手順]
- 
                  
> reload stop
メンバスイッチAを停止します。メンバスイッチBはバックアップスイッチからマスタスイッチに遷移します。
 - 
                  
電源をOFFにして,スタック構成から外します。
 
(3) メンバスイッチAのコンフィグレーションの削除
マスタスイッチであるメンバスイッチBから,削除したメンバスイッチAのコンフィグレーションを削除します。
- [設定のポイント]
 - 
                  
メンバスイッチBのコンフィグレーションからメンバスイッチAのモデルを削除すると,対応するイーサネットインタフェースのコンフィグレーションも削除されます。
 
[コマンドによる設定]
- 
                  
(config)# no switch 1 provision
スイッチ番号1のモデルを削除します。モデルを削除すると,指定したモデルに対応するイーサネットインタフェースのコンフィグレーションも削除されます。
 - 
                  
(config)# no switch 1 priority
スイッチ番号1のマスタ選出優先度を削除します。
 - 
                  
(config)# save
(config)# exit
コンフィグレーションを保存して,コンフィグレーションコマンドモードから装置管理者モードに戻ります。