コンフィグレーションガイド Vol.2

[目次][索引][前へ][次へ]


16.1.11 アップリンク・リダンダント使用時の注意事項

<この項の構成>
(1) 他機能との共存について
(2) フラッシュ制御フレーム送受信機能の使用について
(3) トランクポートでのフラッシュ制御フレーム送信設定について
(4) VLANのダウンを伴うコンフィグレーションコマンドの設定について
(5) ポートリセット機能を使用する場合について
(6) スタック構成でポートリセット機能を使用する場合について
(7) スタック構成時
(8) スタック構成でMACアドレスアップデート機能を使用する場合について

(1) 他機能との共存について

(a) レイヤ2スイッチ機能との共存

コンフィグレーションガイド Vol.1 22.3 レイヤ2スイッチ機能と他機能の共存について」を参照してください。

(b) レイヤ2認証との共存

5.2.1 レイヤ2認証と他機能との共存」を参照してください。

(c) 冗長化構成による高信頼化機能との共存

アップリンク・リダンダントとの共存で制限のある,冗長化構成による高信頼化機能を次の表に示します。

表16-3 アップリンク・リダンダントとの共存で制限のある機能

制限のある機能 制限の内容
GSRP 共存不可

(2) フラッシュ制御フレーム送受信機能の使用について

上位スイッチで,アップリンク・リダンダントのフラッシュ制御フレーム受信機能をサポートしていることを確認してください。

上位スイッチが未サポートの場合,フラッシュ制御フレームを本装置から送信しても,MACアドレステーブルがクリアされないため,通信の復旧までに時間が掛かることがあります。

(3) トランクポートでのフラッシュ制御フレーム送信設定について

トランクポートでフラッシュ制御フレームを送信する場合は,必ず送信先のVLANを指定してください。VLANの指定がない場合はネイティブVLANが存在するときだけUntaggedフレームのフラッシュ制御フレームを送信します。このとき,ネイティブVLANの設定がなければ,フラッシュ制御フレームは送信されません。

(4) VLANのダウンを伴うコンフィグレーションコマンドの設定について

本装置にアップリンク・リダンダントに関するコンフィグレーションコマンドが設定されていない状態で,一つ目のアップリンク・リダンダントに関するコンフィグレーションコマンド(次に示すどれかのコマンド)を設定した場合に,すべてのVLANが一時的にダウンします。そのため,アップリンク・リダンダントを用いたネットワークを構築するときには,あらかじめ次に示すコンフィグレーションコマンドを設定しておくことを推奨します。

(5) ポートリセット機能を使用する場合について

アップリンクポートと対向装置との間に伝送装置などを設置した場合,対向装置で正しくリンクダウンを検出できないおそれがあります。ポートリセット機能を使用する場合は,対向装置でリンクダウンを直接検出できるようにネットワークを設計してください。

また,チャネルグループに所属する物理ポートの一部がinactive状態でポートリセット機能が動作した場合,旧アクティブポートで該当する物理ポートがactive状態になります。

(6) スタック構成でポートリセット機能を使用する場合について

スタック構成時,ポートリセット機能によってポートをダウンさせているときに,マスタスイッチの切り替えが発生すると,該当ポートがダウンしたままになることがあります。この場合,該当ポートに対して運用コマンドactivateを実行してください。

(7) スタック構成時

スタック構成時,複数のメンバスイッチにわたるリンクアグリゲーションは,プライマリポートおよびセカンダリポートに設定できません。また,プライマリポートおよびセカンダリポートを,同じメンバスイッチのインタフェースに設定できません。

(8) スタック構成でMACアドレスアップデート機能を使用する場合について

本機能を使用する場合は,学習したMACアドレスのエージング時間を300秒以上に設定してください。なお,バックアップスイッチの初期化完了後,300秒以内にマスタスイッチの切り替えが発生した場合,本機能は正しく動作しないことがあります。

[目次][前へ][次へ]


[商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2017, 2020, ALAXALA Networks, Corp.