12.4 内蔵フラッシュメモリへ保存時の注意事項
本装置はソフトウェア,コンフィグレーション,ログ情報など,装置情報の保存先として,内蔵フラッシュメモリを使用しています。
内蔵フラッシュメモリはデバイスの一般的な特性上,書き換えられる回数に上限があります。その回数を超えて書き換えた場合,内蔵フラッシュメモリは故障するおそれがあります。
本装置の内蔵フラッシュメモリへの書き込み契機は,コンフィグレーションを保存したとき,および装置に対して一部の運用コマンドを実行したときです。これらの操作を30分周期で継続した場合,6年程度で書き込み上限値に達することがあります。
- 〈この節の構成〉
(1) コンフィグレーションコマンド
内蔵フラッシュメモリへの書き込み契機になる主なコンフィグレーションコマンドを,次に示します。
-
save(write)
-
ip dhcp snooping database url flash
(2) 運用コマンド
内蔵フラッシュメモリへの書き込み契機になる主な運用コマンドを,次の表に示します。
分類 |
運用コマンド |
---|---|
運用端末とリモート操作 |
set terminal pager※,set exec-timeout※ |
コンフィグレーションとファイルの操作 |
copy,cp,rm,delete,squeeze,erase configuration |
ログインセキュリティとRADIUS/TACACS+ |
adduser,rmuser,password,clear password,dump protocols accounting |
ソフトウェアバージョンと装置状態の確認 |
show tcpdump(writefileパラメータ指定時),restore |
ログ |
clear logging |
ソフトウェアの管理 |
ppupdate,set license,erase license |
Web認証 |
commit web-authentication,set web-authentication html-files,clear web-authentication html-files |
MAC認証 |
commit mac-authentication |
ポリシーベースルーティング |
dump policy,dump protocols track-object |
DHCPサーバ機能 |
dump protocols dhcp |
IPv4マルチキャストルーティングプロトコル |
dump protocols ipv4-multicast,erase protocol-dump ipv4-multicast |
IPv4・IPv6ルーティングプロトコル共通 |
dump protocols unicast,erase protocol-dump unicast |
IPv6 DHCPリレー |
dump protocols ipv6-dhcp relay |
IPv6 DHCPサーバ機能 |
dump protocols ipv6-dhcp server |
IPv6マルチキャストルーティングプロトコル |
dump protocols ipv6-multicast,erase protocol-dump ipv6-multicast |
注※ 運用コマンドadduserでno-flashパラメータを指定したユーザアカウントは,対象外です。