3.2.9 ネットワークの障害検出による高信頼化機能
- 〈この項の構成〉
(1) IEEE802.3ah/UDLD
全物理ポートでの運用を可能にします。1ポート1対地を原則とするため,同一ポートから複数装置の情報を受信する場合(禁止構成)でも,保持する情報は1装置分だけです。IEEE802.3ah/UDLDの収容条件を次の表に示します。
モデル |
最大リンク監視情報数 |
---|---|
全モデル共通 |
装置の最大物理ポート数 |
(2) L2ループ検知
L2ループ検知のL2ループ検知フレーム送信レートを次の表に示します。
モデル |
L2ループ検知フレームの送信レート(装置当たり)※1 |
|
---|---|---|
スパニングツリー,GSRP,Ring Protocolのどれかを使用している場合 |
スパニングツリー,GSRP,Ring Protocolのどれも使用していない場合 |
|
全モデル共通 |
30pps(推奨値)※2 |
200pps(最大値)※3 |
-
L2ループ検知フレーム送信レート算出式
L2ループ検知フレーム送信対象のVLANポート数÷L2ループ検知フレームの送信レート(pps)≦送信間隔(秒)
なお,チャネルグループの場合,VLANポート数はチャネルグループ単位で1ポートと数えます。
- 注※1
-
送信レートは上記の条件式に従って,自動的に200pps以内で変動します。
- 注※2
-
スパニングツリー,GSRP,Ring Protocolのどれかを使用している場合は,30pps以下に設定してください。30ppsより大きい場合,スパニングツリー,GSRP,Ring Protocolの正常動作を保障できません。
- 注※3
-
200ppsを超えるフレームは送信しません。送信できなかったフレームに該当するポートやVLANではループ障害を検知できなくなります。必ず200pps以下に設定してください。
(3) CFM
CFMの収容条件を次の表に示します。
モデル |
ドメイン数 |
MA数 |
MEP数 |
MIP数 |
CFMポート総数※1※2 |
リモートMEP総数※2※3 |
---|---|---|---|---|---|---|
全モデル共通 |
8/装置 |
32/装置 |
32/装置 |
32/装置 |
256/装置 |
2016/装置 |
- 注※1
-
CFMポート総数とは,MAのプライマリVLANのうち,CFMのフレームを送信するVLANポートの総数です。
- Down MEPだけのMAの場合
-
Down MEPのVLANポートの総数
- Up MEPを含むMAの場合
-
プライマリVLANの全VLANポートの総数
なお,CFMポート総数は運用コマンドshow cfm summaryで確認できます。
- 注※2
-
CFMポート総数およびリモートMEP総数は,CCM送信間隔がデフォルト値のときの収容条件です。CCM送信間隔を変更すると,CFMポート総数およびリモートMEP総数の収容条件が変わります。CCM送信間隔によるCFMポート総数およびリモートMEP総数の収容条件を次の表に示します。
表3‒73 CCM送信間隔による収容条件 モデル
CCM送信間隔
CFMポート総数
リモートMEP総数
全モデル共通
1分以上
256/装置
2016/装置
10秒
128/装置
2016/装置
1秒
50/装置
200/装置
- 注※3
-
リモートMEP総数とは,自装置以外のMEPの総数です。MEPからのCCM受信性能に影響します。リモートMEP総数は運用コマンドshow cfm remote-mepで確認できます。
モデル |
MEP・MIPを設定可能な物理ポートおよびチャネルグループの総数※ |
---|---|
全モデル共通 |
8/装置 |
- 注※
-
MEP・MIPは同一ポートに対して複数設定できます。チャネルグループの場合は,チャネルグループ単位で1ポートと数えます。
モデル |
MEP CCM データベース エントリ数 |
MIP CCM データベース エントリ数 |
Linktrace データベース エントリ数※ |
---|---|---|---|
全モデル共通 |
63/MEP |
2048/装置 |
1024/装置 |
- 注※
-
1ルート当たり256装置の情報を保持する場合は,最大で4ルート分を保持します(1024÷256装置=4ルート)。