クイックスタートガイド
![]() ![]() ![]() |
2.1.1 装置本体のみ設置する場合
【ステップ1】 装置本体の設置
次の手順で装置本体を19型キャビネットラックに搭載します。
![]()
電源冗長モデルの装置を移動させる場合は,電源機構の取っ手やファンユニットの取っ手を持たないでください。取っ手が外れて装置が落下し,けがの原因となることがあります。また,変形して,火災・感電の原因となることがあります。
![]()
AX3830SおよびAX3650Sシリーズではメモリカードスロット上部に取り付け,取り外しを行うための空間が必要です。他の機器の下に本装置を設置する場合は,機器のオプションやケーブルなど機器正面より飛び出しているものを考慮の上,空間を設けてください。
図2-1 ラック固定金具の取り付け(AX2400SおよびAX3600S)(1) ラック固定金具(L)(2) ラック固定金具(R)(3) ネジ(M3×6,12本)
図2-2 ラック固定金具の取り付け(AX3800S)(1) ラック固定金具−正面用(L)(2) ラック固定金具−正面用(R)(3) ラック固定金具−背面用(L)(4) ラック固定金具−背面用(R)(5) ラック固定金具−背面取り付け用(L)(6) ラック固定金具−背面取り付け用(R)(7) ネジ(M4×6,16本)(8) ネジ(M3×8,4本)
![]()
ラック固定金具には正面用(L)/(R)と背面用(L)/(R)と背面取り付け用(L)/(R)があります。ラック固定金具の正面用(L)/(R)には金具側面に「FL」「FR」の刻印が,ラック固定金具の背面用(L)/(R)には金具側面に「RL」「RR」の刻印があります。背面取り付け用(L)/(R)の金具形状は共通であり,識別のための刻印はありません。
図2-3 ラック固定金具の取り付け【50mm奥に調整する場合】(AX2400SおよびAX3600Sの例)(1) ラック固定金具(L)(2) ラック固定金具(R)(3) ネジ(M3×6,12本)
図2-4 ラックへの搭載(AX2400SおよびAX3600S)(1) ネジ(M5,4本)(2) 19型キャビネットラック図2-5 ラックへの搭載(AX3800S)(1) ネジ(M5,8本)(2) 19型キャビネットラック
【ステップ2】 装置本体への電源ケーブルの取り付け
装置本体に電源ケーブルを取り付けます。
AC電源モデルおよびAC電源(PoE)モデルおよび電源冗長モデル(AC電源機構を搭載している場合)ではAC電源ケーブルを使用します。DC電源モデルおよび電源冗長モデル(DC電源機構を搭載している場合)ではDC電源ケーブルを使用します。
装置背面のAC電源コネクタに付属の電源ケーブルを取り付けます。図2-6 AC電源ケーブルの取り付け(AC電源モデル,AC電源(PoE)モデル)(1) 予備電源給電コネクタ(保護キャップ付き)(2) ケーブルクランプ(3) AC電源ケーブル(4) AC電源コネクタ
![]()
本装置をAC100V で使用する場合,電源ケーブルは付属のものまたは弊社の別売り品を使用してください。それ以外のものを使用した場合,火災・感電の原因となります。また,弊社の電源ケーブルを本装置以外で使用しないでください。本装置以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
![]()
AC電源モデルをAC200Vで使用する場合,電源ケーブルは弊社の別売り品または弊社が指定する仕様のものを使用してください。それ以外のものを使用した場合,火災・感電の原因となります。また,弊社の電源ケーブルを本装置以外で使用しないでください。本装置以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
本装置のすべての電源機構に電源ケーブルを取り付けます。(装置背面のAC電源コネクタに付属の電源ケーブルを取り付けます。)図2-7 AC電源ケーブルの取り付け(電源冗長モデル(AX3630S,AX3640S))(1) ケーブルクランプ(2) AC電源ケーブル(3) AC電源コネクタ
![]()
本装置をAC100V で使用する場合,電源ケーブルは付属のものまたは弊社の別売り品を使用してください。それ以外のものを使用した場合,火災・感電の原因となります。また,弊社の電源ケーブルを本装置以外で使用しないでください。本装置以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
![]()
電源冗長モデルをAC200Vで使用する場合,電源ケーブルは弊社の別売り品または弊社が指定する仕様のものを使用してください。それ以外のものを使用した場合,火災・感電の原因となります。また,弊社の電源ケーブルを本装置以外で使用しないでください。本装置以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
本装置のすべての電源機構に電源ケーブルを取り付けます。(装置背面のAC電源コネクタに付属の電源ケーブルを取り付けます。)図2-8 AC電源ケーブルの取り付け(電源冗長モデル(AX3650S,AX3830S))(1) ケーブルクランプ(2) AC電源ケーブル(3) AC電源コネクタ
![]()
本装置をAC100V で使用する場合,電源ケーブルは付属のものまたは弊社の別売り品を使用してください。それ以外のものを使用した場合,火災・感電の原因となります。また,弊社の電源ケーブルを本装置以外で使用しないでください。本装置以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
![]()
電源冗長モデルをAC200Vで使用する場合,電源ケーブルは弊社の別売り品または弊社が指定する仕様のものを使用してください。それ以外のものを使用した場合,火災・感電の原因となります。また,弊社の電源ケーブルを本装置以外で使用しないでください。本装置以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
![]()
DC電源ケーブルは付属のものを使用してください。付属以外のものを使用すると,火災・感電の原因となります。また,付属の電源ケーブルを本製品以外で使用しないでください。本製品以外で使用した場合,火災・感電の原因となります。
![]()
DC電源ケーブルの電源設備への取り付け,取り外しは教育を受けた技術者または保守員が行ってください。DC電源ケーブルは電源設備へ端子接続を行います。そのため,DC電源ケーブルの取り扱いを誤ると,火災・感電の原因となります。
![]()
DC電源ケーブルは電源設備側の末端処理を施さない状態で提供されます。お客様の電源設備に合った端子を取り付けるなど,適切な末端処理を施して使用してください。なお,DC電源ケーブルの詳細については「AX3800S・AX3600S・AX2400Sハードウェア取扱説明書」を参照してください。
図2-9 接地用ケーブルの取り付け(1) ネジ(M4×8)(2) 接地用ケーブル(3) 接地端子
図2-10 DC電源ケーブルの取り付け(1) DC電源コネクタ2(保護キャップ付き)(2) DC電源ケーブル(3) DC電源コネクタ1
![]()
電源設備を2系統化するには,DC電源ケーブル(別売り)が必要です。電源設備を2系統化する場合は,DC電源コネクタ2に取り付けられている保護キャップを取り外してDC電源ケーブルを取り付けてください。また,取り外した保護キャップは大切に保管しておいてください。
![]()
DC電源ケーブルの取り付け,取り外しは教育を受けた技術者または保守員が行ってください。DC電源ケーブルは端子接続を行います。そのため,DC電源ケーブルの取り扱いを誤ると,火災・感電の原因となります。
図2-11 接地用ケーブルの取り付け(1) ネジ(M4×8)(2) 接地用ケーブル(3) 接地端子
![]()
接地用ケーブルは電源設備側の末端処理を施さない状態で提供されます。お客様の電源設備に合った端子を取り付けるなど,適切な末端処理を施して使用してください。なお,接地用ケーブルの詳細については「AX3800S・AX3600S・AX2400S ハードウェア取扱説明書」を参照してください。
図2-12 ケーブル用コネクタの取り外し(1) ケーブル用コネクタ(2) 電源機構ドライバの先などで,ボタンを押します(奥まで押すと,その状態で保持されます)。図2-13 DC電源ケーブルの取り付け-1(1) ボタン(白)(2) -48V(3) 0V(4) ボタン(赤)図2-14 DC電源ケーブルの取り付け-2(1) DC電源ケーブル(2) -48V(3) 0V
![]()
DC電源ケーブルのシースのむき代(本装置側)は8〜10mmになるようにしてください。むき代が短すぎると接触不良となったり,ケーブルが抜けたりする原因となります。また,長すぎると芯線が露出して,感電の原因となります。
図2-15 ケーブル用コネクタの取り付け(1) ケーブル用コネクタ(2) DC電源コネクタ(3) 電源機構
![]()
DC電源ケーブルの取り付け,取り外しは教育を受けた技術者または保守員が行ってください。DC電源ケーブルは端子接続を行います。そのため,DC電源ケーブルの取り扱いを誤ると,火災・感電の原因となります。
図2-16 接地用ケーブルの取り付け(1) ネジ(M4×10)(2) 接地用ケーブル(3) 接地端子
![]()
接地用ケーブルは電源設備側の末端処理を施さない状態で提供されます。お客様の電源設備に合った端子を取り付けるなど,適切な末端処理を施して使用してください。なお,接地用ケーブルの詳細については「AX3800S・AX3600S・AX2400S ハードウェア取扱説明書」を参照してください。
図2-17 ケーブル用コネクタの取り外し(1) ケーブル用コネクタ(2) 電源機構図2-18 DC電源ケーブルの取り付け-1(1) 操作レバー(2) 操作用スロット(3) 電線差し込み口(-48V)(4) 電線差し込み口(0V)(5) DC電源ケーブル(6) -48V(7) 0V図2-19 DC電源ケーブルの取り付け-2
![]()
DC電源ケーブルのシースのむき代(本装置側)は8〜9mmになるようにしてください。むき代が短すぎると接触不良となったり,ケーブルが抜けたりする原因となります。また,長すぎると芯線が露出して,感電の原因となります。
図2-20 ケーブル用コネクタの取り付け(1) ケーブル用コネクタ(2) DC電源コネクタ(3) 電源機構
【ステップ3】 ダミーメモリカードの取り付け
「カチッ」と音がするまでダミーメモリカード(以下ダミーカード)を挿入し,ゆっくり指を離します。(ダミーカードの大きな切り欠きがある部分を左側にして取り付けてください。)
図2-21 ダミーカードの取り付け(1) ダミーカード(2) メモリカードスロット
【ステップ4】 トランシーバの取り付け
トランシーバをご購入いただいている場合はトランシーバを取り付けます。
レバーを図のように起こしたまま,「カチッ」と音がするまでトランシーバを挿入します。
図2-22 トランシーバの取り付け(上側のポート)(1) SFP(2) SFPスロット
![]()
上図はSFPスロットが2段になっているモデルの上側のSFPスロットに取り付ける場合の例です。1段のモデルの場合も,SFPの向きを上図のようにして取り付けてください。ただし,SFPスロットが2段になっているモデルの下側のSFPスロットに取り付ける場合は,次図のように,SFPの向きを上下逆にして取り付けてください。
図2-23 トランシーバの取り付け(下側のポート)(1) SFP(2) SFPスロット【ステップ5】 セットアップ端末の接続
本装置にセットアップ端末を接続します。
図2-24 セットアップ端末の接続(1) セットアップ端末(2) RS-232Cクロスケーブル(3) CONSOLEポート
【ステップ6】 インタフェースケーブルの取り付け
インタフェースポートにインタフェースケーブルを取り付けます。
![]()
PoE接続する場合,UTPケーブルを取り付けてから2秒以内に取り外し,取り付けを行うと,受電側の機器の電力クラスを正しく認識できないことがあります。取り外して再度取り付けを行う場合は,2秒以上間隔を空けて取り付け直してください。
【ステップ7】 装置本体の電源の投入
装置本体の電源スイッチをONにします。
図2-25 電源の投入(AC電源モデル,AC電源(PoE)モデル)(1) 電源スイッチ図2-26 電源の投入(DC電源モデル)(1) 電源スイッチ図2-27 電源の投入(電源冗長モデル(AX3630S,AX3640S))(1) 電源スイッチ
![]()
電源冗長モデルで電源を冗長化している場合,どちらか一方の電源スイッチしかONになっていないと,電源の異常を検出(ST1 LEDが赤点滅)することがあります。すべての電源スイッチをONにすると電源の異常が回復します。
図2-28 電源の投入(電源冗長モデル(AX3650S,AX3830S))(1) 電源スイッチ
![]()
電源冗長モデルで電源を冗長化している場合,どちらか一方の電源スイッチしかONになっていないと,電源の異常を検出(ST1 LEDが赤点滅)することがあります。すべての電源スイッチをONにすると電源の異常が回復します。
【ステップ8】 LEDの確認
装置正面パネルのST1 LEDが緑点灯すると,装置が立ち上がったことを表わします。なお,装置が立ち上がるまでの経過については,「2.2 その他の作業」を参照してください。
図2-29 LEDの確認
![]()
ST1 LED が赤点滅または赤点灯した場合,装置に障害が発生しています。装置に障害が発生した場合は,「AX6700S・AX6600S・AX6300S・AX3800S・AX3600S・AX2400Sトラブルシューティングガイド」を参照して対処してください。
![]() ![]() ![]() |
Copyright © 2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.