解説書 Vol.1
対象製品およびソフトウェアバージョン
このマニュアルはAX2000Rモデルを対象に記載しています。また,AX2000RのソフトウェアROUTE-OS8B Ver. 8.4の機能について記載しています。
操作を行う前にこのマニュアルをよく読み,書かれている指示や注意を十分に理解してください。また,このマニュアルは必要なときにすぐ参照できるよう使いやすい場所に保管してください。
対象読者
AX2000Rを利用したネットワークシステムを構築し,運用するシステム管理者の方を対象としています。
また,次に示す知識を理解していることを前提としています。
- ネットワークシステム管理の基礎的な知識
このマニュアルの記述内容について
このマニュアル中には,AX2000Rでサポートしていない機能に関する用語・文言が一部に記載されております。以下に挙げます機能に関する用語・文言につきましては,AX2000Rでサポートしていない機能とご理解くださいますようお願い致します。
- (1)BCUの二重化
- (2)電源の冗長構成
- (3)オンライン中のボード交換(NIFの活栓挿抜)
- (4)以下のネットワークインタフェース
- ・イーサネットインタフェースのうち,100BASE-FX
- ・WANインタフェースのうち,J2(6.3Mbit/s),T1,T3,E1,E3,OC-3c,OC-12c,OC-48c。
- また,APS機能および各種関連コマンドパラメータのsubline指定。
- ・ATMインタフェースのうち,OC-12c。また,OC-3cの8ポートNIF
- (5)RMイーサネット(BCUにある管理用イーサネットポート)
- (6)AUXポートおよびダイアルアップIP接続
- (7)階層化シェーパ
また,AX2000Rでサポートする構成定義コマンドの入力形式をCLIタイプ1階層入力形式,構成定義コマンドをCLIタイプ1コマンドと記載する場合があります。
このマニュアルの訂正について
このマニュアルに記載の内容は,ソフトウェアと共に提供する「リリースノート」および「マニュアル訂正資料」で訂正する場合があります。
マニュアルの構成
「AX2000Rソフトウェアマニュアル 解説書」はVol.1およびVol.2に分かれています。
「AX2000Rソフトウェアマニュアル 解説書 Vol.1」は,次に示す五つの編と付録から構成されています。
- 第1編 概要
- AX2000Rの概要について説明しています。
- 第2編 収容条件
- AX2000Rの収容条件について説明しています。
- 第3編 ネットワークインタフェース
- LAN,WAN,ATMなどAX2000Rがサポートしているネットワークインタフェースについて説明しています。
- 第4編 IPv4ルーティング
- IPv4ネットワークでのパケット中継およびルーティングプロトコルについて説明しています。
- 第5編 IPv6ルーティング
- IPv6ネットワークでのパケット中継およびルーティングプロトコルについて説明しています。
- 付録A 準拠規格
- 準拠している規格について説明しています。
- 付録B 謝辞(Acknowledgments)
- 謝辞(Acknowledgments)を掲載しています。
- 付録C 用語解説
- このマニュアルで使用している用語の意味を説明しています。
読書手順
このマニュアルは次の手順でお読みいただくことをお勧めします。
このマニュアルのURL
このマニュアルの内容は下記URLに掲載しております。
http://www.alaxala.com
AX2000Rマニュアル体系
AX2000Rシリーズマニュアルの読書手順
本装置の導入,セットアップ,日常運用までの作業フローに従って,それぞれの場合に参照するマニュアルを次に示します。かっこ内はマニュアル番号です。
このマニュアルでの表記
AAL ATM Adaptation Layer
ABR Available Bit Rate
AC Access Concentrator
ACK ACKnowledge
ADSL Asymmetric Digital Subscriber Line
AIS Alarm Indication Signal
ALG Application Level Gateway
ANSI American National Standards Institute
APS Automatic Protection Switching
ARP Address Resolution Protocol
AS Autonomous System
ATM Asynchronous Transfer Mode
AUX Auxiliary
BAP Bandwidth Allocation Protocol
BAS Broadband Access Server
BECN Backward Explicit Congestion Notification
BGP Border Gateway Protocol
BGP4 Border Gateway Protocol - version 4
BGP4+ Multiprotocol Extensions for Border Gateway Protocol - version 4
bit/s bits per second *bpsと表記する場合もあります。
BOD Bandwidth On Demand
BPDU Bridge Protocol Data Unit
BRI Basic Rate Interface
BSR BootStrap Router
CBR Constant Bit Rate
CIDR Classless Inter-Domain Routing
CIR Committed Information Rate
CLLM Consolidated Link Layer Management
CLNP Connectionless Network Protocol
CLNS ConnectionLess Network System
CLP Cell Loss Priority
CNTL CoNTroL
CONS Connection Oriented Network System
CRC Cyclic Redundancy Check
CSMA/CD Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection
CSNP Complete Sequence Numbers PDU
DA Destination Address
DCE Data Circuit terminating Equipment
DHCP Dynamic Host Configuration Protocol
Diff-serv Differentiated Services
DIS Draft International Standard/Designated Intermediate System
DLCI Data Link Connection Identifier
DNS Domain Name System
DR Designated Router
DSAP Destination Service Access Point
DSCP Differentiated Services Code Point
DSU Digital Service Unit
DTE Data Terminal Equipment
DVMRP Distance Vector Multicast Routing Protocol
E-Mail Electronic Mail
ES End System
FCS Frame Check Sequence
FDB Filtering DataBase
FDDI Fiber Distributed Data Interface
FECN Forward Explicit Congestion Notification
FERF Far End Receive Failure
FQDN Fully Qualified Domain Name
FR Frame Relay
FTTH Fiber To The Home
GBIC GigaBit Interface Converter
GFR Guaranteed Frame Rate
HDLC High level Data Link Control
HMAC Keyed-Hashing for Message Authentication
IANA Internet Assigned Numbers Authority
ICMP Internet Control Message Protocol
ICMPv6 Internet Control Message Protocol version 6
ID Identifier
IEC International Electrotechnical Commission
IEEE Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
IETF the Internet Engineering Task Force
IGMP Internet Group Management Protocol
IIH IS-IS Hello
ILMI Interim Local Management Interface
INS Information Network System
IP Internet Protocol
IPsec Security Architecture for IP
IPv4 Internet Protocol version 4
IPv6 Internet Protocol version 6
IPV6CP IPv6 Control Protocol
IPX Internetwork Packet Exchange
ISDN Integrated Services Digital Network
IS Intermediate System
IS-IS Information technology - Telecommunications and Information
exchange between systems - Intermediate system to Intermediate
system Intra-Domain routeing information exchange protocol for use
in conjunction with the Protocol for providing the
Connectionless-mode Network Service (ISO 8473)
ISO International Organization for Standardization
ISP Internet Service Provider
ITU-T International Telecommunication Union -
Telecommunication, Standardization Sector
LAN Local Area Network
LCP Link Control Protocol
LED Light Emitting Diode
LIS Logical IP Subnetwork
LLB Local Loop Back
LLC Logical Link Control
LLQ+3WFQ Low Latency Queueing + 3 Weighted Fair Queueing
LQR Link Quality Report
LSP Link State PDU
MAC Media Access Control
MC Memory Card
MCR Media Access Control
MD5 Message Digest 5
MIB Management Information Base
MLD Multicast Listener Discovery
MMF Multi Mode Fiber
MRU Maximum Receive Unit
MSS Maximum Segment Size
MTU Maximum Transfer Unit
NAK Not AcKnowledge
NAPT Network Address Port Translation
NAPT-PT Network Address Port Translation - Protocol Translation
NAT Network Address Translation
NAT-PT Network Address Translation - Protocol Translation
NCP Network Control Protocol
NDP Neighbor Discovery Protocol
NET Network Entity Title
NetBIOS Network Basic Input/Output System
NIF Network Interface board
NLA ID Next-Level Aggregation Identifier
NLP Network Layer Protocol
NSAP Network Service Access Point
NSSA Not So Stubby Area
NTP Network Time Protocol
OAM Operation Administration and Management
OC-12c Optical Carrier level 12 concatetenation
OC-3c Optical Carrier level 3 concatenation
OC-48c Optical Carrier level 48 concatetenation
ONU Optical Network Unit
OSI Open Systems Interconnection
OSPF Open Shortest Path First
OUI Organizationally Unique Identifier
packet/s packet per second *ppsと表記する場合もあります。
PAD PADding
PADI PPPoE Active Discovery Initiation
PADO PPPoE Active Discovery Offer
PADR PPPoE Active Discovery Request
PADS PPPoE Active Discovery Session-confirmation
PADT PPPoE Active Discovery Terminate
PC Personal Computer
PCI Protocol Control Information
PCR Peak Cell Rate
PDU Protocol Data Unit
PHY PHYsical layer protocol
PICS Protocol Implementation Conformance Statement
PID Protocol IDentifier
PIM Protocol Independent Multicast
PIM-DM Protocol Independent Multicast-Dense Mode
PIM-SM Protocol Independent Multicast-Sparse Mode
PIM-SSM Protocol Independent Multicast-Source Specific Multicast
POS PPP over SONET/SDH
PPP Point-to-Point Protocol
PPPoE PPP over Ethernet
PRI Primary Rate Interface
PSNP Partial Sequence Numbers PDU
PSS Product Support Service
PVC Permanent Virtual Channel (Connection)/Permanent Virtual Circuit
QoS Quality of Service
RA Router Advertisement
RDI Remote Defect Indication
REJ REJect
RFC Request For Comments
RIP Routing Information Protocol
RIPng Routing Information Protocol next generation
RLB Remote Loop Back
RM Routing Manager
RMON Remote Network Monitoring MIB
RP Routing Processor
RPF Reverse Path Forwarding
RQ ReQuest
SA Source Address
SAP Service Access Point
SD Start Delimiter
SDH Synchronous Digital Hierarchy
SDU Service Data Unit
SD-I Super Digital I interface
SDU Service Data Unit
SEL NSAP SELector
SFD Start Frame Delimiter
SMF Single Mode Fiber
SMTP Simple Mail Transfer Protocol
SNA Systems Networking Architecture
SNAP Sub-Network Access Protocol
SNMP Simple Network Management Protocol
SNP Sequence Numbers PDU
SNPA Subnetwork Point of Attachment
SONET Synchronous Optical Network
SPF Shortest Path First
SPT Spanning Tree
SPX Sequenced Packet Exchange
SSAP Source Service Access Point
SVC Switched Virtual Channel (Connection)
TA Terminal Adapter
TCP/IP Transmission Control Protocol/Internet Protocol
TLA ID Top-Level Aggregation Identifier
TLV Type, Length, and Value
TOS Type Of Service
TPID Tag Protocol Identifier
TTC the Telecommunication Technology Committee
TTL Time To Live
UBR Unspecified Bit Rate
UBR+ Unspecified Bit Rate plus
UDP User Datagram Protocol
UNI User Network Interface
UPC Usage Parameter Control
VBR Variable Bit Rate
VC Virtual Channel/Virtual Call/Virtual Circuit
VCI Virtual Channel Identifier
VLAN Virtual LAN
VLL Virtual Leased Line
VP Virtual Path
VPI Virtual Path Identifier
VRRP Virtual Router Redundancy Protocol
WAN Wide Area Network
WFQ Weighted Fair Queueing
WS Work Station
WWW World-Wide Web
図中で使用する記号の説明
このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。
常用漢字以外の漢字の使用について
このマニュアルでは,常用漢字を使用することを基本としていますが,次に示す用語については,常用漢字以外を使用しています。
- 宛て(あて)
- 宛先(あてさき)
- 迂回(うかい)
- 個所(かしょ)
- 活栓挿抜(かっせんそうばつ)
- 筐体(きょうたい)
- 桁 (けた)
- 毎 (ごと)
- 閾値(しきいち)
- 嗜好(しこう)
- 芯(しん)
- 必須(ひっす)
- 輻輳(ふくそう)
- 閉塞(へいそく)
- 漏洩(ろうえい)
kB(バイト)などの単位表記について
1kB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。
Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.