構成定義コマンドレファレンス Vol.2
[入力モード]
グローバルコンフィグモード
[入力形式]
- 情報の変更
- default { snmp_read | snmp_read_write }
- default { snmp_none | snmp_trap | snmp_ex_trap | snmp_selection_trap }
- default snmp_level <No.>
- default snmp_trap_version { 1 | 2 }
- default snmp_system_msg_trap_level<No.>
- default { snmp_limited_coldstart_trap | snmp_unlimited_coldstart_trap }
- default snmp_link_trap_mode {protocol | interface}
- default rmon_history_control_buckets_requested <Number>
- default rmon_history_control_interval <Number>
- default rmon_alarm_startup_alarm { rising_falling | rising | falling }
- default snmp_link_trap_bind_info { private | standard }
[パラメータ]
SNMP情報で設定可能な初期値の項目と初期導入時の初期値を「表11-1 SNMP情報で設定できる初期値の項目と初期導入時の初期値一覧」に示します。なお各パラメータの詳細については「5. SNMP情報」の各構成定義情報をご参照ください。
表11-1 SNMP情報で設定できる初期値の項目と初期導入時の初期値一覧
項番 情報グループ名 情報名 初期値 1 SNMP情報 MIB情報の参照モード MIB情報の参照だけ許可(read) 2 Trap送信モード 送信しない(none) 3 システムメッセージTrapの送信レベル 致命的障害のシステムメッセージTrapを送信(Level9) 4 Trapバージョンの選択 バージョン1 5 セレクションTrap選択時におけるシステムメッセージtrapの送信レベル 致命的障害のシステムメッセージTrap(Level9) 6 coldStartトラップ発行契機制限 coldStartトラップの発行契機制限なし(limited_coldstart_trap) 7 RMON統計情報を格納する来歴エントリ数 50エントリ 8 RMON統計情報を収集する時間間隔 30分間隔で統計情報を収集 9 RMON閾値チェック開始タイミング 最初のサンプリングで上方閾値または下方閾値を超えた場合にアラームを出す(rising&falling) 10 linkトラップ発生契機制限 linkトラップの発行契機制限なし(protocol) 11 linkトラップ付加情報選択 linkトラップ発行時はRFCに準拠したMIBを付加情報とする(standard)
[サブコマンド]
なし
Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.