4.1.2 運用端末
コンソールとリモート運用端末の運用管理での適用範囲の違いを次の表に示します。
| 運用機能 | コンソール | リモート運用端末 | 
|---|---|---|
| 遠隔からのログイン | 不可 | 可 | 
| 本装置から運用端末へのログイン | 不可 | 可 | 
| アクセス制御 | なし | あり | 
| コマンド入力 | 可 | 可 | 
| ファイル転送方式 | なし | ftp | 
| IP通信 | 不可 | IPv4およびIPv6 | 
| SNMPマネージャ接続 | 不可 | 可 | 
| コンフィグレーション設定 | 不要 | 必要 | 
- 〈この項の構成〉
(1) コンソール
コンソールはRS232Cに接続する端末で,一般的な通信端末,通信ソフトウェアが使用できます。コンソールが本装置と通信できるように,次の標準VT-100設定値(本装置のデフォルト設定値)が通信ソフトウェアに設定されていることを確認してください。
- 
                  通信速度:9600bit/s 
- 
                  データ長:8ビット 
- 
                  パリティビット:なし 
- 
                  ストップビット:1ビット 
- 
                  フローコントロール:なし 
シリアル接続ポート(CONSOLE)接続の場合に,通信速度を9600bit/s以外(1200/2400/4800/19200bit/s)で設定して使用したい場合は,コンフィグレーションコマンドspeedで本装置側の通信速度設定を変更してください。ただし,実際に設定が反映されるのはコンソールからいったんログアウトしたあとになります。
なお,シリアル接続ポート(AUX)接続の場合は,通信速度は9600bit/s固定です。
| (config)# line console 0 (config-line)# speed 19200 | 
- 注意
- 
                  コンソールを使用する場合は次の点に注意してください。 - 
                        本装置ではコンソール端末からログインする際に,自動的にVT-100の制御文字を使用して画面サイズを取得・設定します。VT-100に対応していないコンソール端末では,不正な文字列が表示されたり,最初のCLIプロンプトがずれて表示されたりして,画面サイズが取得・設定できません。 また,ログインと同時にキー入力した場合,VT-100の制御文字の表示結果が正常に取得できないため同様の現象となるので注意してください。この場合は,再度ログインし直してください。 
- 
                        通信速度の設定が反映されるのは,ログアウトしたあとになります。コンソールからいったんログアウトしたあとで,使用している通信端末や通信ソフトウェアの通信速度の設定を変更してください。変更するまでは文字列が不正な表示になります(「login」プロンプトなど)。 
- 
                        通信速度を9600bit/s以外に設定して運用している場合,装置を起動(再起動)するとコンフィグレーションが装置に反映されるまでの間,不正な文字列が表示されます。 
 
-