コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.2

[目次][索引][前へ][次へ]


qos(ipv6 qos-flow-list)

IPv6 QoSフローリストでのフロー検出条件,および動作指定を指定します。

+foパラメータをフロー検出条件とする場合,レイヤ4ヘッダ条件はフロー検出条件に指定できません。

[入力形式]

情報の設定・変更
[<sequence>] qos <target flow> [<action specification>]

情報の削除
no <sequence>

<target flow>:

+foパラメータなしで,上位プロトコルがTCP,UDPおよびICMP以外の場合
{ipv6 | <protocol>} {<source ipv6>/<length> | host {<source ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length>} {<destination ipv6>/<length>| host {<destination ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length> | own-prefix | range-address <destination ipv6 start> <destination ipv6 end>} [{traffic-class <traffic class> | dscp <dscp>}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority <priority>}]

+foパラメータなしで,上位プロトコルがTCPの場合
tcp {<source ipv6>/<length> | host {<source ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length>} [{{eq | neq} <source port> | range <source port start> <source port end>}] {<destination ipv6>/<length>| host {<destination ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length> | own-prefix | range-address <destination ipv6 start> <destination ipv6 end>} [{{eq | neq} <destination port> | range <destination port start> <destination port end>}] [{[established] | [{+ack | -ack}] [{+fin | -fin}] [{+psh | -psh}] [{+rst | -rst}] [{+syn | -syn}] [{+urg | -urg}]}] [{traffic-class <traffic class> | dscp <dscp>}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority <priority>}]

+foパラメータなしで,上位プロトコルがUDPの場合
udp {<source ipv6>/<length> | host {<source ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length>} [{{eq | neq} <source port> | range <source port start> <source port end>}] {<destination ipv6>/<length>| host {<destination ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length> | own-prefix | range-address <destination ipv6 start> <destination ipv6 end>} [{{eq | neq} <destination port> | range <destination port start> <destination port end>}] [{traffic-class <traffic class> | dscp <dscp>}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority <priority>}]

+foパラメータなしで,上位プロトコルがICMPの場合
icmp {<source ipv6>/<length> | host {<source ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length>} {<destination ipv6>/<length>| host {<destination ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length> | own-prefix | range-address <destination ipv6 start> <destination ipv6 end>} [{<icmp type> [<icmp code>] | <icmp message>}] [{traffic-class <traffic class> | dscp <dscp>}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority <priority>}]

+foパラメータありの場合
{ipv6 | <protocol> | icmp | tcp | udp} {<source ipv6>/<length> | host {<source ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length>} {<destination ipv6>/<length>| host {<destination ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length> | own-prefix | range-address <destination ipv6 start> <destination ipv6 end>} [{traffic-class <traffic class> | dscp <dscp>}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [+fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority <priority>}]

<action specification>:

廃棄なしの場合
  • ポリサーエントリなしの場合
    action [replace-user-priority <priority>] [replace-dscp <dscp>] [{[priority-class <class>] [discard-class <class>] | dscp-map}] [user {<user id> | llrlq | default}]
  • ポリサーエントリありの場合
    action [policer <policer name>] [{priority-class <class> | dscp-map}] [user {<user id> | llrlq | default}]

廃棄ありの場合
action [drop]

[入力モード]

(config-ipv6-qos)

[パラメータ]

<sequence>
フロー検出条件の適用順序であるシーケンス番号を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    QoSフローリスト内に条件がない場合,初期値は10です。
    条件を指定してある場合,指定してあるシーケンス番号の最大値+10です。
    ただし,シーケンス番号の最大値が4294967284より大きい値を指定した場合は省略できません。
  2. 値の設定範囲
    1〜4294967294(10進数)を指定します。

<target flow>パラメータ

{ipv6 | <protocol> | icmp | tcp | udp}
IPv6パケットの上位プロトコル条件を指定します。ただし,すべてのプロトコルを対象とする場合はipv6を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    1〜42,45〜49,52〜59,61〜255(10進数),またはプロトコル名称を指定します。
    指定できるプロトコル名称は「表7-3 指定可能なプロトコル名称(IPv6)」を参照してください。

{<source ipv6>/<length> | host {<source ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length>}
送信元IPv6アドレスを指定します。
host <source ipv6>を指定すると,<source ipv6>の完全一致をフロー検出条件とします。
すべての送信元IPv6アドレスを指定する場合はanyを指定します。anyを指定すると,送信元IPv6アドレスをフロー検出条件とはしません。
own-addressを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv6グローバルアドレスを送信元IPv6アドレスとしてフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    <source ipv6>には送信元IPv6アドレスを指定します。
    <length>にはIPv6アドレスの中で一致条件となる部分をアドレスの先頭からのbit数で指定します。
    <own address length>にはown-addressの中で一致条件となる部分をアドレスの先頭からのbit数で指定します。
    <source ipv6>(nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn):0:0:0:0:0:0:0:0〜ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff
    <length>:0〜128

{{eq | neq} <source port> | range <source port start> <source port end>}
送信元ポート番号を指定します。
プロトコルがTCPおよびUDPだけのオプションです。
eqを指定すると,<source port>の完全一致をフロー検出条件とします。
neqを指定すると,<source port>以外をフロー検出条件とします。
rangeを指定すると,<source port start>から<source port end>の範囲をフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜65535(10進数)またはポート名称を指定します。
    指定できるポート名称は「表7-4 TCPで指定可能なポート名称」および「表7-6 UDPで指定可能なポート名称(IPv6)」を参照してください。
    <source port end>には<source port start>より大きいポート番号を指定してください。

{<destination ipv6>/<length>| host {<destination ipv6> | own-address} | any | own-address <own address length> | own-prefix | range-address <destination ipv6 start> <destination ipv6 end>}
宛先IPv6アドレスを指定します。
host <destination ipv6>を指定すると,<destination ipv6>の完全一致をフロー検出条件とします。
すべての宛先IPv6アドレスを指定する場合はanyを指定します。anyを指定すると,宛先IPv6アドレスをフロー検出条件とはしません。
own-addressを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv6グローバルアドレスを宛先IPv6アドレスとしてフロー検出条件とします。
own-prefixを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv6グローバルアドレスを宛先IPv6アドレス,IPv6グローバルアドレスのプレフィックス長を<length>としてフロー検出条件にします。
range-addressを指定すると,<destination ipv6 start>から<destination ipv6 end>の範囲をフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    <destination ipv6>には宛先IPv6アドレスを指定します。
    <length>にはIPv6アドレスの中で一致条件となる部分をアドレスの先頭からのbit数で指定します。
    <own address length>にはown-addressの中で一致条件となる部分をアドレスの先頭からのbit数で指定します。
    <destination ipv6 end>には<destination ipv6 start>より大きいIPv6アドレスを指定してください。
    <destination ipv6>(nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn):0:0:0:0:0:0:0:0〜ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff:ffff
    <length>:0〜128

{{eq | neq} <destination port> | range <destination port start> <destination port end>}
宛先ポート番号を指定します。
プロトコルがTCPおよびUDPだけのオプションです。
eqを指定すると,<destination port>の完全一致をフロー検出条件とします。
neqを指定すると,<destination port>以外をフロー検出条件とします。
rangeを指定すると,<destination port start>から<destination port end>の範囲をフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜65535(10進数)またはポート名称を指定します。
    指定できるポート名称は「表7-4 TCPで指定可能なポート名称」および「表7-6 UDPで指定可能なポート名称(IPv6)」を参照してください。
    <destination port end>には<destination port start>より大きいポート番号を指定してください。

traffic-class <traffic class>
トラフィッククラスフィールド値を指定します。
パケットのトラフィッククラスフィールドと比較します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜255(10進数)を指定します。

dscp <dscp>
トラフィッククラスフィールドの上位6ビットであるDSCP値を指定します。
パケットのトラフィッククラスフィールド上位6ビットと比較します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜63(10進数)またはDSCP名称を指定します。
    指定可能なDSCP名称は,「表7-9 指定可能なDSCP名称」を参照してください。

established
TCPヘッダのACKフラグまたはRSTフラグが1のパケットの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+ack | -ack}
TCPヘッダのACKフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+ackはACKフラグが1のパケット,-ackはACKフラグが0のパケットとなります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+fin | -fin}
TCPヘッダのFINフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+finはFINフラグが1のパケット,-finはFINフラグが0のパケットとなります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+psh | -psh}
TCPヘッダのPSHフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+pshはPSHフラグが1のパケット,-pshはPSHフラグが0のパケットとなります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+rst | -rst}
TCPヘッダのRSTフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+rstはRSTフラグが1のパケット,-rstはRSTフラグが0のパケットとなります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+syn | -syn}
TCPヘッダのSYNフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+synはSYNフラグが1のパケット,-synはSYNフラグが0のパケットとなります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+urg | -urg}
TCPヘッダのURGフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+urgはURGフラグが1のパケット,-urgはURGフラグが0のパケットとなります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

<icmp type>
ICMPタイプを指定します。
プロトコルがICMPだけのオプションです。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜255(10進数)を指定します。

<icmp code>
ICMPコードを指定します。
プロトコルがICMPだけのオプションです。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜255(10進数)を指定します。

<icmp message>
ICMPメッセージ名称を指定します。
プロトコルがICMPだけのオプションです。
指定できるICMPメッセージ名称は「表7-13 ICMPで指定可能なメッセージ名称(IPv6)」を参照してください。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

length {upper | lower} <length>
IPユーザデータ長の上限値または下限値を指定します。
upper:上限値を指定します。<length>以下のパケットをフロー検出条件とします。
lower:下限値を指定します。<length>以上のパケットをフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜65535(10進数)を指定します。

{+mf | -mf}
フラグメントヘッダのMフラグの値を指定します。
+mfはMフラグが1のパケット,-mfはMフラグが0のパケットをフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

{+fo | -fo}
Fragment Offsetフィールドの値を指定します。
+foはFragment Offsetフィールドの値が0以外のパケット,-foはFragment Offsetフィールドの値が0のパケットをフロー検出条件とします。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

interface <interface type> <interface number>
入出力フレームが属するインタフェースを指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    <interface type> <interface number>には,次に示すインタフェース種別グループに対応するインタフェース名およびインタフェース番号を指定できます。詳細は,「パラメータに指定できる値」の「■インタフェースの指定方法」を参照してください。
    ・イーサネットサブインタフェース
    ・ポートチャネルサブインタフェース
    ・VLANインタフェース

untagged
Untaggedフレームの検出を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    なし

user-priority <priority>
ユーザ優先度を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(検出条件としません)
  2. 値の設定範囲
    0〜7(10進数)を指定します。

<action specification>パラメータ

action
フロー検出したパケットの動作を指定します。<action specification>パラメータ全体の先頭に指定してください。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(動作を指定しません)
  2. 値の設定範囲
    なし

priority-class <class>
優先クラスを指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(優先クラスを変更しません)
  2. 値の設定範囲
    1〜8(10進数)を指定します。

discard-class <class>
廃棄クラスを指定します。
パケットの廃棄クラスを指定値<class>に変更します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(廃棄クラスを変更しません)
  2. 値の設定範囲
    1〜4(10進数)を指定します。

replace-dscp <dscp>
DSCP書き換え値を指定します。
パケットのDSCPフィールドを,指定値<dscp>に書き換えます。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(DSCP値を書き換えません)
  2. 値の設定範囲
    0〜63(10進数)またはDSCP名称を指定します。
    指定できるDSCP名称は「表7-9 指定可能なDSCP名称」を参照してください。

replace-user-priority <priority>
ユーザ優先度の書き換え値を指定します。
パケットのユーザ優先度を指定値<priority>に書き換えます。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(ユーザ優先度を書き換えません)
  2. 値の設定範囲
    0〜7(10進数)を指定します。

dscp-map
DSCP値によって優先クラスおよび廃棄クラスを決定するDSCPマッピングを有効にします。
DSCP値に対応する優先クラスおよび廃棄クラスは「コンフィグレーションガイド Vol.2 15. 優先度変更」を参照してください。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(DSCPマッピングを使用しません)
  2. 値の設定範囲
    なし

policer <policer name>
ポリサーエントリ名を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(ポリサー機能を使用しません)
  2. 値の設定範囲
    policerコマンドで設定済みのポリサーエントリ名を指定します。

user {<user id> | llrlq | default}【OP-SHPS】
階層化シェーパのユーザを指定します。
<user id>
 通常ユーザのIDを指定します。
llrlq
 LLRLQユーザを指定します。
default
 デフォルトユーザを指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(階層化シェーパのユーザを変更しません)
  2. 値の設定範囲
    1〜3056を指定します。

drop
パケットの廃棄を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    なし(廃棄しません)
  2. 値の設定範囲
    なし

[コマンド省略時の動作]

なし

[通信への影響]

なし

[設定値の反映契機]

設定値変更後,すぐに運用に反映されます。

[注意事項]

  1. 送信元アドレスおよび宛先アドレスの<length>,<own address length>に0と入力したときはanyと表示します。
  2. 送信元アドレスおよび宛先アドレスの<length>,<own address length>に128と入力したときはhost nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn:nnnn,host own-addressと表示します。

[関連コマンド]

ipv6 qos-flow-list
ipv6 qos-flow-group
ipv6 qos-flow-list resequence
remark
policer

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2012, 2019, ALAXALA Networks, Corp.