3.3.1 インターネットプロトコル バージョン6(IPv6)
(1) IPv6パケットフォーマット
本装置が送信するIPv6パケットのフォーマットおよび設定値はRFC2460に従います。IPv6パケットフォーマットを次の図に示します。
|
(2) IPv6パケットヘッダ有効性チェック
IPv6では40オクテット長のヘッダに,8個のフィールドと2個のアドレスが含まれます。IPv6ヘッダ形式を次の図に示します。
|
IPv6パケット受信時にIPv6パケットヘッダの有効性をチェックします。IPv6パケットヘッダのチェック内容を次の表に示します。
(凡例) ○:する ×:しない −:該当しない
注※ ICMPv6 Time Exceededメッセージを送信します。
(3) IPv6拡張ヘッダサポート仕様
本装置がサポートするIPv6拡張ヘッダの項目を次の表に示します。
(凡例) ○:サポートする ×:サポートしない −:ヘッダ処理なし
- 注※1
-
本装置が受信するパケットが次の条件に該当する場合,パケットを廃棄します。
・拡張ヘッダが9個以上設定されたパケット
・一つの拡張ヘッダ内に9個以上のオプションが設定されたパケット
- 注※2
-
本装置が中継するパケットが次の条件に該当する場合,パケットを廃棄します。
・Hop-by-Hop Optionsヘッダ内に9個以上のオプションが設定されたパケット
- 注※3
-
RFC5095に従ってRouting Header Type0の付いたパケットは廃棄します。
(4) 送信元アドレス選択
送信インタフェースに設定されたIPv6アドレスの中で宛先アドレスに最も近いアドレスを,送信元アドレスとして使用します。ただし,プロトコルやコンフィグレーションによって送信元アドレスが規定されているときは,そのIPv6アドレスを使用します。