12.2.2 VRRPのコンフィグレーションの流れ
- 〈この項の構成〉
 
(1) あらかじめ,IPインタフェースを設定します。
インタフェースに対して,仮想ルータに設定しようとしているIPアドレスと同じアドレスファミリのIPアドレスを設定します。
インタフェースに初めてIPv6アドレスを設定する場合は,続けてipv6 enableコマンドを実行してIPv6アドレスを有効にする必要があります。
(2) 仮想ルータへIPアドレスを設定します。
IPインタフェースに設定したIPアドレスと同一のIPアドレスを仮想ルータへ設定すると,仮想ルータはアドレス所有者となり,優先度が255固定となります。
仮想ルータのIPv6アドレスにグローバルアドレスを使用した場合の,仮想ルータのリンクローカルアドレスを次の表に示します。なお,IPインタフェースに設定したグローバルアドレスと同一のグローバルアドレスを仮想ルータに設定したときだけ,アドレス所有者となります。
| 
                         VRRPの規格  | 
                     
                         仮想ルータのリンクローカルアドレス  | 
                  
|---|---|
| 
                         RFC5798  | 
                     
                         fe80::200:5eff:fe00:02{仮想ルータID}  | 
                  
| 
                         draft-ietf-vrrp-ipv6-spec-02  | 
                     
                         設定されない  | 
                  
| 
                         draft-ietf-vrrp-ipv6-spec-07  | 
                     
                         仮想ルータを設定したインタフェースのリンクローカルアドレス  | 
                  
| 
                         draft-ietf-vrrp-unified-spec-02  | 
                  
(3) 仮想ルータの優先度を設定します。
IPアドレス所有者ではない同一仮想ルータIDの仮想ルータの優先度を,それぞれ異なる値に設定します。
(4) ADVERTISEMENTパケット送信間隔を設定します。
バックアップの仮想ルータがADVERTISEMENTパケットを頻繁に取りこぼす場合は,ADVERTISEMENTパケットの送信間隔をマスタとバックアップの仮想ルータに設定します。