1.2 本装置の特長
- 〈この節の構成〉
(1) 高性能アーキテクチャ
- ●100ギガビットイーサネット対応
-
-
100ギガビットイーサネットをノンブロッキング中継
-
●大容量化に適したスイッチファブリック方式,分散エンジン方式を採用
(2) コンパクト・高効率収容
- ●前面吸気・背面排気のエアフロー
-
-
コンパクトな筐体に前面吸気・背面排気のエアフロー方式を採用
-
局舎/サーバルームのスペース効率や冷却効率の向上に貢献
-
- ●低速回線と高速回線を効率収容
-
-
既存設備で使用されている1ギガビットイーサネットと,今後の増設や大容量化のための10ギガビットイーサネットなど,異なるインタフェースを効率良く混載して収容できるマイクロラインカード構造を採用
-
1/4スロットサイズのネットワークインタフェースカード単位で増設できるため,混載による無駄が少なく,段階的な容量増設の際にも設備投資効率を改善
-
(3) ミッションクリティカル対応のネットワークを実現する高信頼性
- ●高い装置品質
-
-
厳選した部品と厳しい設計・検査基準による装置の高い信頼性
-
通信キャリア/ISPで実績あるソフトウェアを継承した安定したルーティング処理
-
- ●FTアーキテクチャによる単体装置としての高信頼化
-
-
装置内の電源,CPU部,パケットフォワーディング部を冗長化することによって,フォールト・トレラント・ネットワーク(FTN:Fault Tolerant Network)を構築
-
- ●多様な冗長ネットワーク構築
-
-
高速な経路切り替え
リンクアグリゲーション(IEEE準拠),ホットスタンバイ(VRRP),スタティックポーリング※など
-
BFDによる高速な障害検知
-
ロードバランス
OSPFイコールコストマルチパスなどによるIPレベルの均等トラフィック分散
-
リングプロトコル
多様なリングネットワーク構成に対応したAutonomous Extensible Ring Protocolを実装
- 注※
-
指定経路上の可達性をポーリングによって確認し,動的にスタティックルーティングと連動して経路を切り替えるための監視機能
-
- ●ソフトウェアの高負荷防止機構を実装
-
-
ソフトウェアで処理するパケットに対するレートリミット,優先制御によって,DoS攻撃などからソフトウェアを保護し,ルーティング処理などで安定した動作を実現
-
(4) 大規模システム向けの収容条件
●フルルート対応の経路テーブル,大容量のL2経路(MACアドレステーブル),フィルタ・QoS
(5) ハードウェアによる強力なQoSで通信品質を保証
●ハードウェアによる高性能なQoS処理
●きめ細かなパラメータ(L2/L3/L4ヘッダ)指定で,高い精度のQoS制御が可能
- ●多様なQoS制御機能
-
-
IP-QoS(Diff-Serv,帯域制御,優先制御,廃棄制御など)
-
(6) 実績あるルーティング機能とレイヤ2中継機能をサポート
- ●安定した高機能ルーティング
-
-
実績あるルーティングソフトウェアを継承
-
豊富なL2/L3制御プロトコルによって,多様で柔軟な信頼性の高いネットワークを実現可能
(スタティック,RIP,RIPng,OSPF,OSPFv3,BGP4,BGP4+,PIM-SM/PIM-SSM,IGMP,MLD,VRF対応,STP,RINGなど)
-
- ●スケーラブルなルーティング機能
-
-
IPv4/IPv6デュアルスタックでフルルートに対応
-
大規模L2/L3ネットワークに対応した高速な経路制御処理
-
VRFなどによる多数のルーティングセッションにも対応可能
-
- ●レイヤ2中継機能
-
-
ポートVLAN,タグVLAN機能を実装
-
スパニングツリー(IEEE 802.1D),高速スパニングツリー(IEEE 802.1w),PVST+,マルチプルスパニングツリー(IEEE 802.1s)を実装
-
(7) 強固なセキュリティ機能
- ●高性能できめ細かなパケットフィルタリングが可能
-
-
ハードウェアによる高性能なフィルタリング処理
-
フィルタリング条件にL2/L3/L4ヘッダの指定が可能
-
- ●uRPFをサポート
-
-
ルーティングテーブルを利用して不正な送信元を検出,廃棄するuRPFをサポート
-
- ●装置ユーザのアカウント制御
-
-
RADIUS/TACACS+による装置へのログインパスワード認証
-
ユーザごとに実行できるコマンドを制限可能
-
(8) 優れたネットワーク管理,保守・運用
●IPv4/IPv6デュアルスタックやIPv6環境に対応したネットワーク管理(SNMP over IPv6)など充実した機能
●基本的なMIB-IIに加え,IPv6 MIB,RMONなどの豊富なMIBをサポート
●ポートミラーリングによって,トラフィックの監視,解析が可能(受信側および送信側ポートの両方で可能)
●sFlowやsFlow-MIBによるトラフィック特性の分析が可能
- ●オンライン保守
-
ボード・電源・ファンの増設および交換をコマンドレスで実施可能。また,無停止ソフトウェアアップデートに対応。
- ●SDメモリカード採用
-
コンフィグレーションのバックアップや障害情報採取が容易に実行可能。
●全イーサネットポート,コンソールポート,メモリカードスロットを前面に配置
- ●システム操作パネル採用
-
コンソール端末を使用しないで各種情報を表示し,動作指示が可能。
●イーサネット網の保守管理機能のLLDP(Link Layer Discovery Protocol)をサポート
- ●高度なコンフィグレーション管理
-
-
テンプレート機能,マージ機能,ロールバック機能,手動コミットモードなどの充実したコンフィグレーション管理機能をサポート
-
- ●運用管理を効率化/省力化する運用支援スクリプト機能
-
-
装置にスクリプト言語の実行環境を搭載することで,装置オペレーションのカスタマイズや自動化が可能
-
(9) 省電力対応
- ●アーキテクチャ設計,部品選択の段階で低消費電力を志向
-
-
導入後のTCO(Total Cost of Ownership)の削減に寄与
-
- ●消費電力情報の可視化
-
-
消費電力を運用コマンドで表示
-