コンフィグレーションガイド
- <この項の構成>
- (1) 設定内容の概要
- (2) 構成図と設定条件
- (3) コンフィグレーション例
(1) 設定内容の概要
QoSのコンフィグレーションコマンドを使用してDiff-servのAFサービスに相当するネットワーク構成の例を示します(本装置A側から本装置C方向へ流れるトラフィックに対する例)。
バウンダリノード(Boundaryノード)は,送信元IPアドレスに基づきトラフィックを検出します。検出した各トラフィックに適切なDSCP値を与え,クラス(キュー)に振り分けた後,クラス毎に優先転送を行います。
一方,インテリアノード(Interiorノード)は,各トラフィックのDSCP値に従って,クラス毎に優先転送を行います。
(2) 構成図と設定条件
- [構成図]
図15-12 構成図
- [設定条件]
- <本装置A>
- パケット受信時に送信元IPアドレスによりフローを検出し,DSCP値を決定します。
表15-30 本装置Aの設定条件
インタフェース名 inbound/outbound 送信元IPアドレス DSCP書換え値 routerA1 inbound 128.0.1.10/16 34 その他 0 routerA2 inbound 128.3.1.10/16 18 128.3.1.20/16 26 その他 0 - パケット送信時にDSCP値によりフローを検出し,出力優先度,キューイング優先度を決定します。
表15-31 本装置Aの設定条件
インタフェース名 inbound/outbound DSCP値 契約帯域 違反時 出力優先度 キューイング優先度 routerA1
routerA2inbound 34 30M 廃棄 5 4 26 20M 廃棄 4 4 18 10M 廃棄 3 4 0 − − 1 4
- <本装置Bおよび本装置C>
- パケット受信時にDSCP値によりAFの推奨値に従い,出力優先度,キューイング優先度を決定します。
表15-32 本装置Bおよび本装置Cの設定条件
インタフェース名 inbound/outbound DSCP値 出力優先度 キューイング優先度 routerB1
routerC1inbound 34 5 4 36 5 3 38 5 2 26 4 4 28 4 3 30 4 2 18 3 4 20 3 3 22 3 2 10 2 4 12 2 3 14 2 2 0 1 4
(3) コンフィグレーション例
- 本装置Aの設定
- [コマンドによる設定]
1 (config)# flow qos routerA1 in [flow qos routerA1 in] 2 (config)# list 10 ip 128.0.1.10 any action replace_dscp 34 priority 5 discard 4 max_rate 30000 [flow qos routerA1 in] 3 (config)# list 20 ip any any action replace_dscp 0 priority 1 discard 4 [flow qos routerA1 in] 4 (config)# exit 5 (config)# flow qos routerA2 in [flow qos routerA2 in] 6 (config)# list 10 ip 128.3.1.10 any action replace_dscp 18 priority 3 discard 4 max_rate 10000 [flow qos routerA2 in] 7 (config)# list 20 ip 128.3.1.20 any action replace_dscp 26 priority 4 discard 4 max_rate 20000 [flow qos routerA2 in] 8 (config)# list 30 ip any any action replace_dscp 0 priority 1 discard 4 [flow qos routerA2 in] 9 (config)# exit 10 (config)# flow yes表15-33 本装置Aのコンフィグレーション解説
解説番号 解説 1 インタフェース名称routerA1のinbound(受信側)にQoSフロー情報を設定します。
flow qos inモードに移行します。2 128.0.1.10のIPアドレスを送信元とするパケットのDSCP書き換え値=34に設定しつつ(AFサービスのMF ClassifierとMarkerとして定義します),契約帯域=30Mbit/s,出力優先度=5,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 3 リストに当てはまらなかったすべてのパケットをDSCP書き換え値=0に設定しつつ(MF ClassifierとMarkerとして定義します),出力優先度=1,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 4 flow qos inモードからグローバルコンフィグモードに戻ります。 5 インタフェース名称routerA2のinbound(受信側)にQoSフロー情報を設定します。
flow qos inモードに移行します。6 128.3.1.10のIPアドレスを送信元とするパケットのDSCP書き換え値=18に設定しつつ(AFサービスのMF ClassifierとMarkerとして定義します),契約帯域=10Mbit/s,出力優先度=3,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 7 128.3.1.20のIPアドレスを送信元とするパケットのDSCP書き換え値=26に設定しつつ(AFサービスのMF ClassifierとMarkerとして定義します),契約帯域=20Mbit/s,出力優先度=4,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 8 リストに当てはまらなかったすべてのパケットをDSCP書き換え値=0に設定しつつ(MF ClassifierとMarkerとして定義します),出力優先度=1,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 9 flow qos inモードからグローバルコンフィグモードに戻ります。 10 フロー制御機能を使用する設定にします。
- [コンフィグレーションの表示]
flow yes flow qos routerA1 in list 10 ip 128.0.1.10 any action replace_dscp 34 priority 5 discard 4 max_rate 30000 list 20 ip any any action replace_dscp 0 priority 1 discard 4 flow qos routerA2 in list 10 ip 128.3.1.10 any action replace_dscp 18 priority 3 discard 4 max_rate 10000 list 20 ip 128.3.1.20 any action replace_dscp 26 priority 4 discard 4 max_rate 20000 list 30 ip any any action replace_dscp 0 priority 1 discard 4
- 本装置Bの設定
- [コマンドによる設定]
1 (config)# flow qos routerB1 in [flow qos routerB1 in] 2 (config)# list 1 ip any any dscp 34 action priority 5 discard 4 [flow qos routerB1 in] 3 (config)# list 2 ip any any dscp 36 action priority 5 discard 3 [flow qos routerB1 in] 4 (config)# list 3 ip any any dscp 38 action priority 5 discard 2 [flow qos routerB1 in] 5 (config)# list 4 ip any any dscp 26 action priority 4 discard 4 [flow qos routerB1 in] 6 (config)# list 5 ip any any dscp 28 action priority 4 discard 3 [flow qos routerB1 in] 7 (config)# list 6 ip any any dscp 30 action priority 4 discard 2 [flow qos routerB1 in] 8 (config)# list 7 ip any any dscp 18 action priority 3 discard 4 [flow qos routerB1 in] 9 (config)# list 8 ip any any dscp 20 action priority 3 discard 3 [flow qos routerB1 in] 10 (config)# list 9 ip any any dscp 22 action priority 3 discard 2 [flow qos routerB1 in] 11 (config)# list 10 ip any any dscp 10 action priority 2 discard 4 [flow qos routerB1 in] 12 (config)# list 11 ip any any dscp 12 action priority 2 discard 3 [flow qos routerB1 in] 13 (config)# list 12 ip any any dscp 14 action priority 2 discard 2 [flow qos routerB1 in] 14 (config)# list 13 ip any any dscp 0 action priority 1 discard 4 [flow qos routerB1 in] 15 (config)# exit 16 (config)# flow yes表15-34 本装置Bのコンフィグレーション解説
解説番号 解説 1 インタフェース名称routerB1のinbound(受信側)にQoSフロー情報を設定します。
flow qos inモードに移行します。2 DSCP値=34のパケットを出力優先度=5,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 3 DSCP値=36のパケットを出力優先度=5,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 4 DSCP値=38のパケットを出力優先度=5,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 5 DSCP値=26のパケットを出力優先度=4,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 6 DSCP値=28のパケットを出力優先度=4,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 7 DSCP値=30のパケットを出力優先度=4,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 8 DSCP値=18のパケットを出力優先度=3,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 9 DSCP値=20のパケットを出力優先度=3,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 10 DSCP値=22のパケットを出力優先度=3,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 11 DSCP値=10のパケットを出力優先度=2,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 12 DSCP値=12のパケットを出力優先度=2,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 13 DSCP値=14のパケットを出力優先度=2,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 14 DSCP値=0のパケットを出力優先度=1,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 15 flow qos inモードからグローバルコンフィグモードに戻ります。 16 フロー制御機能を使用する設定にします。
- [コンフィグレーションの表示]
flow yes flow qos routerB1 in list 1 ip any any dscp 34 action priority 5 discard 4 list 2 ip any any dscp 36 action priority 5 discard 3 list 3 ip any any dscp 38 action priority 5 discard 2 list 4 ip any any dscp 26 action priority 4 discard 4 list 5 ip any any dscp 28 action priority 4 discard 3 list 6 ip any any dscp 30 action priority 4 discard 2 list 7 ip any any dscp 18 action priority 3 discard 4 list 8 ip any any dscp 20 action priority 3 discard 3 list 9 ip any any dscp 22 action priority 3 discard 2 list 10 ip any any dscp 10 action priority 2 discard 4 list 11 ip any any dscp 12 action priority 2 discard 3 list 12 ip any any dscp 14 action priority 2 discard 2 list 13 ip any any dscp 0 action priority 1 discard 4
- 本装置Cの設定
- [コマンドによる設定]
1 (config)# flow qos routerC1 in [flow qos routerC1 in] 2 (config)# list 1 ip any any dscp 34 action priority 5 discard 4 [flow qos routerC1 in] 3 (config)# list 2 ip any any dscp 36 action priority 5 discard 3 [flow qos routerC1 in] 4 (config)# list 3 ip any any dscp 38 action priority 5 discard 2 [flow qos routerC1 in] 5 (config)# list 4 ip any any dscp 26 action priority 4 discard 4 [flow qos routerC1 in] 6 (config)# list 5 ip any any dscp 28 action priority 4 discard 3 [flow qos routerC1 in] 7 (config)# list 6 ip any any dscp 30 action priority 4 discard 2 [flow qos routerC1 in] 8 (config)# list 7 ip any any dscp 18 action priority 3 discard 4 [flow qos routerC1 in] 9 (config)# list 8 ip any any dscp 20 action priority 3 discard 3 [flow qos routerC1 in] 10 (config)# list 9 ip any any dscp 22 action priority 3 discard 2 [flow qos routerC1 in] 11 (config)# list 10 ip any any dscp 10 action priority 2 discard 4 [flow qos routerC1 in] 12 (config)# list 11 ip any any dscp 12 action priority 2 discard 3 [flow qos routerC1 in] 13 (config)# list 12 ip any any dscp 14 action priority 2 discard 2 [flow qos routerC1 in] 14 (config)# list 13 ip any any dscp 0 action priority 1 discard 4 [flow qos routerC1 in] 15 (config)# exit 16 (config)# flow yes表15-35 本装置Cのコンフィグレーション解説
解説番号 解説 1 インタフェース名称routerC1のinbound(受信側)にQoSフロー情報を設定します。
flow qos inモードに移行します。2 DSCP値=34のパケットを出力優先度=5,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 3 DSCP値=36のパケットを出力優先度=5,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 4 DSCP値=38のパケットを出力優先度=5,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 5 DSCP値=26のパケットを出力優先度=4,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 6 DSCP値=28のパケットを出力優先度=4,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 7 DSCP値=30のパケットを出力優先度=4,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 8 DSCP値=18のパケットを出力優先度=3,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 9 DSCP値=20のパケットを出力優先度=3,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 10 DSCP値=22のパケットを出力優先度=3,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 11 DSCP値=10のパケットを出力優先度=2,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 12 DSCP値=12のパケットを出力優先度=2,キューイング優先度=3によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 13 DSCP値=14のパケットを出力優先度=2,キューイング優先度=2によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 14 DSCP値=0のパケットを出力優先度=1,キューイング優先度=4によりQoS制御をします(BA Classifierとして定義します)。 15 flow qos inモードからグローバルコンフィグモードに戻ります。 16 フロー制御機能を使用する設定にします。
- [コンフィグレーションの表示]
flow yes flow qos routerC1 in list 1 ip any any dscp 34 action priority 5 discard 4 list 2 ip any any dscp 36 action priority 5 discard 3 list 3 ip any any dscp 38 action priority 5 discard 2 list 4 ip any any dscp 26 action priority 4 discard 4 list 5 ip any any dscp 28 action priority 4 discard 3 list 6 ip any any dscp 30 action priority 4 discard 2 list 7 ip any any dscp 18 action priority 3 discard 4 list 8 ip any any dscp 20 action priority 3 discard 3 list 9 ip any any dscp 22 action priority 3 discard 2 list 10 ip any any dscp 10 action priority 2 discard 4 list 11 ip any any dscp 12 action priority 2 discard 3 list 12 ip any any dscp 14 action priority 2 discard 2 list 13 ip any any dscp 0 action priority 1 discard 4
Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.