解説書 Vol.1

[目次][用語][索引][前へ][次へ]


18.7 VPNサイトのマルチパス

VPNサイト内の一つの宛先ネットワークに対し,本装置とVPNサイト内のルータ間で複数経路(マルチパス)を設定して,VPNトラフィックの負荷分散を実現します。VPNのマルチパス設定条件を次の表に示します。

表18-4 VPNのマルチパス設定条件

項目 内容 コンフィグレーションパラメータ
ルーティング
プロトコル
スタティック VPNサイトごとのstatic,ospf,bgp定義
OSPF
BGP
設定単位 VPNサイトごと※1 vpnmapコマンドのmultipathパラメータ
ルーティングプロトコルごと 各ルーティングプロトコル定義のmultipathパラメータ
最大パス数※2 最大16 optionsコマンドのmax-pathsパラメータ

注※1 VPNサイトに対しマルチパスを設定した場合,該当サイトに定義された全ルーティング・プロトコルに対し,マルチパスを設定した場合と同等になります。

注※2 最大パス数は装置ごとに設定するパラメータです。


<この節の構成>
(1) スタティック
(2) OSPF
(3) BGP4

(1) スタティック

VPNサイトのスタティック経路のマルチパス化についてはグローバル・ネットワークのマルチパス化と同様です。グローバル・ネットワークのマルチパス化については「8.3.1 スタティックルーティング」を参照してください。

(2) OSPF

VPNサイトのOSPF経路のマルチパス化についてはグローバル・ネットワークのマルチパス化と同様です。グローバル・ネットワークのマルチパス化については「8.5.2 経路選択アルゴリズム (2) イコールコストマルチパス」を参照してください。

(3) BGP4

VPNサイトのBGP4経路のマルチパス化については次の点を除き,グローバル・ネットワークのマルチパス化と同様です。

VPNサイトのIGP経路のマルチパス化によってVPNサイトのBGP4経路をマルチパス化する場合,BGP4ピアアドレスの自側アドレスに使用する自装置アドレスはvpnmapコマンドのlocal-addressパラメータによってVPNサイトごとに定義します。

なお,グローバル・ネットワークのマルチパス化については「9.3.7 BGP4マルチパス」を参照してください。

VPNサイトごとの自装置アドレスを使用したBGP4マルチパス化を次の図に示します。

図18-16 VPNサイトごとの自装置アドレスを使用したBGP4マルチパス化

[図データ]

この図で,本装置のサイト1用の自装置アドレス(L1)とサイト1のルータ1の装置アドレス(A)でピアリングしている場合,サイト1のルータ1から本装置に通知されたBGP4経路(宛先:ネットワークW,Nexthop A)は,ネクストホップ解決時にNexthop A宛てのIGP経路のゲートウェイが「a」および「b」となっていることによって,BGP4経路(宛先:ネットワークW)のゲートウェイも「a」および「b」となります。同様に本装置のサイト2用の自装置アドレス(L2)とサイト2の装置アドレス(B)でピアリングされたサイト2のルータ2から本装置に通知されたBGP4経路(宛先:ネットワークX,Nexthop B)はネクストホップ解決時にNexthop B宛てのIGP経路のゲートウェイが「c」および「d」となっていることによって,BGP4経路(宛先:ネットワークX)のゲートウェイも「c」および「d」となります。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.