flow detection mode
受信側インタフェースに対し,フィルタ・QoS機能のフロー検出するモードを設定します。
本コマンドは,ハードウェアテーブルでの最大エントリ数の配分パターンを変更します。
運用形態に応じた配分パターンに変更することで,ハードウェアリソースを必要なテーブルに集中させて使用できるようになります。
本コマンドは,ハードウェアの基本的な動作条件を設定するものであるため,必ず実運用を開始する最初の段階で設定してください。運用中の変更はお勧めしません。
[入力形式]
- 情報の設定・変更
-
flow detection mode {layer3-1 | layer3-2 | layer3-5 | layer3-6 | layer3-dhcp-1 | layer3-mirror-1 | layer3-mirror-2 | layer3-mirror-3 | layer3-mirror-4 | layer3-mirror-5}
- 情報の削除
-
no flow detection mode
[入力モード]
(config)
[パラメータ]
- {layer3-1 | layer3-2 | layer3-5 | layer3-6 | layer3-dhcp-1 | layer3-mirror-1 | layer3-mirror-2 | layer3-mirror-3 | layer3-mirror-4 | layer3-mirror-5}
-
受信側フロー検出モードを指定します。
-
本パラメータ省略時の初期値
省略できません
-
値の設定範囲
なし
受信側フロー検出モードの適用コマンドを次の表に示します。
表25‒1 受信側フロー検出モードによる適用コマンド(フィルタ) 受信側
フロー検出モード
適用コマンド
mac access-group
ip access-group
ipv6 traffic-filter
in
in-mirror
in
in-mirror
in
in-mirror
layer3-1
○
×
○
×
×
×
layer3-2
×
×
○
×
×
×
layer3-5
×
×
○
×
○
×
layer3-6
×
×
○
×
○
×
layer3-dhcp-1
×
×
○
×
×
×
layer3-mirror-1
○
○
○
○
×
×
layer3-mirror-2
×
×
○
○
×
×
layer3-mirror-3
×
○
○
○
○
×
layer3-mirror-4
×
×
○
×
○
○
layer3-mirror-5
×
○
○
○
○
○
(凡例) ○:設定可能 ×:設定不可
表25‒2 受信側フロー検出モードによる適用コマンド(QoS) 受信側
フロー検出モード
適用コマンド
mac qos-flow-group
ip qos-flow-group
ipv6 qos-flow-group
in
in
in
layer3-1
○
○
×
layer3-2
×
○
×
layer3-5
×
○
○
layer3-6
×
○
○
layer3-dhcp-1
×
○
×
layer3-mirror-1
○
○
×
layer3-mirror-2
×
○
×
layer3-mirror-3
×
○
○
layer3-mirror-4
×
○
○
layer3-mirror-5
×
○
×
(凡例) ○:設定可能 ×:設定不可
各受信側フロー検出モードについては「コンフィグレーションガイド Vol.2」 「1.1.3 受信側フロー検出モード」および「コンフィグレーションガイド Vol.2」 「3.1.1 受信側フロー検出モード」を参照してください。
-
[コマンド省略時の動作]
受信側フロー検出モードは,layer3-2で動作します。
[通信への影響]
なし
[設定値の反映契機]
設定値変更後,すぐに運用に反映されます。
[注意事項]
なし
[関連コマンド]
ip access-group
ipv6 traffic-filter
mac access-group
ip qos-flow-group
ipv6 qos-flow-group
mac qos-flow-group
policy-list
policy-list default-init-interval
policy-list default-aging-interval