2.12.2 History Controlグループ
(1) 識別子
rmon OBJECT IDENTIFIER ::= {mib-2 16}
 
history OBJECT IDENTIFIER ::= {rmon 2}
オブジェクトID値 1.3.6.1.2.1.16.2
 
historyControlTable OBJECT IDENTIFIER ::= {history 1}
オブジェクトID値 1.3.6.1.2.1.16.2.1(2) 実装仕様
History Controlグループの実装仕様を次の表に示します。
| 
                         項番  | 
                     
                         オブジェクト識別子  | 
                     
                         アク セス  | 
                     
                         実装仕様  | 
                     
                         実装 有無  | 
                  
|---|---|---|---|---|
| 
                         1  | 
                     
                         historyControlTable {history 1}  | 
                     
                         NA  | 
                     
                         [規格] イーサネットの統計情報の来歴制御テーブル。 [実装] 規格に同じ。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         2  | 
                     
                         historyControlEntry {historyControlTable 1}  | 
                     
                         NA  | 
                     
                         [規格] イーサネットの統計情報の来歴制御テーブルのリスト。 INDEX { historyControlIndex } [実装] 規格に同じ。ただし,最大32エントリまで。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         3  | 
                     
                         historyControlIndex {historyControlEntry 1}  | 
                     
                         R/O  | 
                     
                         [規格] 特定のhistoryControlエントリを示すIndex値。値の範囲は1〜65535。 [実装] 規格に同じ。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         4  | 
                     
                         historyControlDataSource {historyControlEntry 2}※1  | 
                     
                         R/W  | 
                     
                         [規格] この情報のインタフェースのオブジェクトIDを示します。このオブジェクト・インスタンスはMIB-IIのinterfacesグループのifIndex。 [実装] 規格に同じ。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         5  | 
                     
                         historyControlBucketsRequested {historyControlEntry 3}※1  | 
                     
                         R/W  | 
                     
                         [規格] etherHistoryTableに記憶するデータ数の要求数(デフォルト値50)。値の範囲は1〜65535。 [実装] 規格に同じ。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         6  | 
                     
                         historyControlBucketsGranted {historyControlEntry 4}  | 
                     
                         R/O  | 
                     
                         [規格] etherHistoryTableに記憶するデータの認可数。値の範囲は1〜65535。 [実装] historyControlBucketsRequestedと同じ値。ただし,historyControlBucketsRequestedが50以上なら50固定となります。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         7  | 
                     
                         historyControlInterval {historyControlEntry 5}※1  | 
                     
                         R/W  | 
                     
                         [規格] etherHistoryTableに記憶するデータのサンプリング間隔(単位:秒)。値の範囲は,1〜3600(デフォルト値1800)。 [実装] 規格に同じ。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         8  | 
                     
                         historyControlOwner {historyControlEntry 6}※1  | 
                     
                         R/W  | 
                     
                         [規格] エントリを構成する実態およびリソースを割り当てるオーナー。 [実装] 24文字以内の文字列を読み書きできます。  | 
                     
                         ●  | 
                  
| 
                         9  | 
                     
                         historyControlStatus {historyControlEntry 7}  | 
                     
                         R/W  | 
                     
                         [規格] エントリの状態。 
 [実装] このエントリに追加するときは,まず,createRequest(2)をSetします。エントリ内のMIBにSetを行い,最後にvalid(1)をSetします。 削除するときは,invalid(4)をSetします。createRequest(2)をSetした後で,Getすると,underCreation(3)を応答し,valid(1)をSetした後でGetすると,valid(1)を応答します。※2 すでにエントリがある場合は,いったんinvalid(4)をSetしてエントリを削除してから追加してください。 
  | 
                     
                         ●  | 
                  
注※1 コンフィグレーションコマンドrmon collection historyでも設定できます。
注※2 コンフィグレーションで設定したヒストリグループを,SNMPマネージャからSetで無効にし,再び有効にする場合は,コンフィグレーションで設定したhistory設定を削除してから再設定してください。