コンフィグレーションガイド Vol.2
- <この項の構成>
- (1) LLDP機能の設定
- (2) LLDPフレームの送信間隔,保持時間の設定
- (3) 送信する管理アドレスの設定
(1) LLDP機能の設定
- [設定のポイント]
- LLDP機能のコンフィグレーションは装置全体で機能を有効にする設定と,実際に運用するポートで有効にする設定が必要です。
- ここでは,gigabitethernet 1/0/1においてLLDP機能を運用させます。
- [コマンドによる設定]
- (config)# lldp run
装置全体でLLDP機能を有効にします。
- (config)# interface gigabitethernet 1/0/1
ポート1/0/1のイーサネットインタフェースコンフィグレーションモードに移行します。
- (config-if)# lldp enable
ポート1/0/1でLLDP機能の動作を開始します。
(2) LLDPフレームの送信間隔,保持時間の設定
- [設定のポイント]
- LLDPフレームの送信間隔を変更すると,装置の情報の変更が反映される時間を調整できます。送信間隔を短くすると変更が早く反映され,送信間隔を長くすると変更の反映が遅くなります。
- [コマンドによる設定]
- (config)# lldp interval-time 60
LLDPフレームの送信間隔を60秒に設定します。
- (config)# lldp hold-count 3
本装置が送信した情報を隣接装置が保持する時間をinterval-time時間の回数で設定します。この場合,60秒×3で180秒になります。
(3) 送信する管理アドレスの設定
- [設定のポイント]
- 管理アドレスを設定すると,設定したIPアドレスが隣接装置に通知されます。設定できるIPアドレスは,インタフェースに設定されているIPアドレスに限りません。
- [コマンドによる設定]
- (config)# lldp management-address ip 192.168.1.20
送信するManagement Address TLVの管理アドレスを192.168.1.20に設定します。
All Rights Reserved, Copyright(C), 2017, 2020, ALAXALA Networks, Corp.