12.2.3 冗長構成
VRRPと認証VLANを使用した冗長構成での本装置の設定を説明します。
本装置2台でVRRP冗長構成とし,本装置1と本装置2で認証VLANを動作させる場合の構成図を次の図に示します。
|
認証用VLANと認証済みVLANを,冗長化させる複数台の本装置にそれぞれ設定したあと,VRRPを設定します。fense vaa-nameコマンドによるVLANaccessAgentの名称を設定する際は,装置ごとに別の名前を割り当ててください。さらに,各VLAN間のフィルタ設定と,認証用VLANおよび認証済みVLANからサーバ用VLANへDHCPリレーを設定します。
- 〈この項の構成〉
(1) 装置1の設定
(a) DHCPリレーの設定
- [設定のポイント]
-
認証用VLANおよび認証済みVLANからサーバ用VLANへのDHCPリレーを設定します。
[コマンドによる設定]
-
(config)# interface vlan 2
(config-if)# ip address 192.168.2.250 255.255.255.0
(config-if)# ip helper-address 192.168.64.1
VLAN2にDHCPリレーを設定します。
-
(config)# interface vlan 3
(config-if)# ip address 192.168.3.250 255.255.255.0
(config-if)# ip helper-address 192.168.64.1
VLAN3にDHCPリレーを設定します。
(b) 認証ポートの設定
- [設定のポイント]
-
装置4が接続されているポート0/1に,認証用VLANと認証済みVLANを設定します。
[コマンドによる設定]
-
(config)# interface gigabitethernet 0/1
(config-if)# switchport mode mac-vlan
(config-if)# switchport mac vlan 3
(config-if)# switchport mac native vlan 2
ポート0/1にMAC VLAN(VLAN 3)とnative vlan(VLAN 2)を設定します。
(c) フィルタの設定
- [設定のポイント]
-
認証用VLANからは認証サーバ用VLANに対してHTTP,DHCP,ICMPの通信だけ中継を許可するよう,フィルタ(アクセスリスト)を設定します。また,DHCPの動的IPアドレスを取得要求のパケットを中継許可するよう,フィルタ(アクセスリスト)を設定します。
[コマンドによる設定]
-
(config)# ip access-list extended 100
(config-ext-nacl)# permit tcp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1 eq http
(config-ext-nacl)# permit udp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 255.255.255.255 eq bootps
(config-ext-nacl)# permit udp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1 eq bootps
(config-ext-nacl)# permit icmp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1
(config-ext-nacl)# permit vrrp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1
(config-ext-nacl)# permit udp 0.0.0.0 0.0.0.0 host 255.255.255.255
(config-ext-nacl)# permit udp 0.0.0.0 0.0.0.0 host 192.168.64.1
(config-ext-nacl)# deny ip any any
アクセスリストを設定します。
-
(config)# interface vlan 2
(config-if)# ip access-group 100 in
VLAN2にアクセスグループ100を設定します。
(d) 認証VLANの設定
- [設定のポイント]
-
認証VLANのコンフィグレーションコマンドを設定して認証VLANを有効にします。
[コマンドによる設定]
-
(config)# fense vaa-name switch01
本装置1のVLANaccessAgentの名称を設定します。
-
(config)# fense 1 vlan 3 192.168.3.0 255.255.255.0
認証済みVLANのサブネットを設定します。
-
(config)# fense 1 server 192.168.64.1
VLANaccessControllerのIPアドレスを設定します。
(2) 装置2の設定
(a) DHCPの設定
- [設定のポイント]
-
認証前VLANおよび,認証済みVLANからサーバ用VLANへのDHCPリレーを設定します。
[コマンドによる設定]
-
(config)# interface vlan 2
(config-if)# ip address 192.168.2.251 255.255.255.0
(config-if)# ip helper-address 192.168.64.1
(config-if)# exit
VLAN 2にDHCPリレーを設定します。
-
(config)# interface vlan 3
(config-if)# ip address 192.168.3.251 255.255.255.0
(config-if)# ip helper-address 192.168.64.1
VLAN 3にDHCPリレーの設定をします。
(b) 認証ポートの設定
- [設定のポイント]
-
装置4が接続されているポート0/1に,認証用VLANと認証済みVLANを設定します。
[コマンドによる設定]
-
(config)# interface gigabitethernet 0/1
(config-if)# switchport mode mac-vlan
(config-if)# switchport mac vlan 3
(config-if)# switchport mac native vlan 2
ポート0/1にMAC VLAN(VLAN 3)とnative vlan(VLAN 2)を設定します。
(c) フィルタの設定
- [設定のポイント]
-
認証用VLANからはサーバ用VLANに対してHTTP,DHCP,ICMPの通信だけ中継を許可するよう,フィルタ(アクセスリスト)を設定します。また,DHCPの動的IPアドレスを取得要求のパケットを中継許可するよう,フィルタ(アクセスリスト)を設定します。
[コマンドによる設定]
-
(config)# ip access-list extended 100
(config-ext-nacl)# permit tcp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1 eq http
(config-ext-nacl)# permit udp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 255.255.255.255 eq bootps
(config-ext-nacl)# permit udp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1 eq bootps
(config-ext-nacl)# permit icmp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1
(config-ext-nacl)# permit vrrp 192.168.2.0 0.0.0.255 host 192.168.64.1
(config-ext-nacl)# permit udp 0.0.0.0 0.0.0.0 host 255.255.255.255
(config-ext-nacl)# permit udp 0.0.0.0 0.0.0.0 host 192.168.64.1
(config-ext-nacl)# deny ip any any
アクセスリストを設定します。
-
(config)# interface vlan 2
(config-if)# ip access-group 100 in
VLAN 2にアクセスグループ100を設定します。
(d) 認証VLANの設定
- [設定のポイント]
-
認証VLANのコンフィグレーションコマンドを設定して認証VLANを有効にします。
[コマンドによる設定]
-
(config)# fense vaa-name switch02
本装置2のVLANaccessAgentの名称を設定します。
-
(config)# fense 1 vlan 3 192.168.3.0 255.255.255.0
認証済みVLANのサブネットを設定します。
-
(config)# fense 1 server 192.168.64.1
VLANaccessControllerのIPアドレスを設定します。