MIBレファレンス
powerEthernetMIBグループの準拠規格を次に示します。
- RFC3621 (2003年12月)
- <この節の構成>
- (1) 識別子
- (2) 実装仕様
(1) 識別子
powerEthernetMIB OBJECT IDENTIFIER ::= {mib-2 105} pethObjects OBJECT IDENTIFIER ::= {powerEthernetMIB 1} オブジェクトID値 1.3.6.1.2.1.105.1 pethMainPseObjects OBJECT IDENTIFIER ::= {pethObjects 3} オブジェクトID値 1.3.6.1.2.1.105.1.3 pethNotificationControl OBJECT IDENTIFIER ::= {pethObjects 4} オブジェクトID値 1.3.6.1.2.1.105.1.4
(2) 実装仕様
pethObjectsグループの実装仕様を次の表に示します。
表2-54 pethObjectsの実装仕様
項番 オブジェクト識別子 アク
セス実装仕様 実装
有無1 pethPsePortTable
{pethObjects 1}NA [規格] 給電装置上のポートの給電特性を表示/制御。
[実装] 規格に同じ。● 2 pethPsePortEntry
{pethPsePortTable 1}NA [規格] 給電装置の各ポート情報のリスト。
INDEX { pethPsePortGroupIndex }
[実装] 規格に同じ。● 3 pethPsePortGroupIndex
{pethPsePortEntry 1}NA [規格] 接続するポートを包含しているグループを示す識別子。
[実装] 1固定。● 4 pethPsePortIndex
{pethPsePortEntry 2}NA [規格] pethPsePortGroupIndex内のポートの識別子。
[実装] 規格に同じ。● 5 pethPsePortAdminEnable
{pethPsePortEntry 3}R/NW [規格] 給電装置機能の有効/無効を示す。
[実装] 規格に同じ。
- true(1):有効
- false(2):無効
● 6 pethPsePortPowerPairsControlAbility
{pethPsePortEntry 4}R/O [規格] 給電するペアの切り替え可/不可を示す。
[実装] 給電するペア種別がパターンA固定のため切り替え不可のfalse(2)を固定表示。
- true(1):可
- false(2):不可
● 7 pethPsePortPowerPairs
{pethPsePortEntry 5}R/NW [規格] 給電するペア種別。
[実装] 給電するペア種別がパターンA固定のためsignal(1)を固定表示。
- signal(1):データ転送用のペアを使用。(パターンA)
- spare(2):予備のペアを使用。(パターンB)
● 8 pethPsePortDetectionStatus
{pethPsePortEntry 6}R/O [規格] 受電装置検知状態。
[実装] 規格に同じ。
- disabled(1):DISABLED状態
- deliveringPower(3):POWER_ON状態
- fault(4):TEST_ERROR状態
- test(5):TEST_MODE状態
- otherFault(6):エラーによるIDLE状態
- searching(2):上記以外の状態
● 9 pethPsePortPowerPriority
{pethPsePortEntry 7}R/NW [規格] 電源管理の視点から見たポートの優先度。
[実装] 規格に同じ。ただし,pethPsePortDetectionStatusがdisabled(1)のときは無効。
- critical(1)
- high(2)
- low(3)
● 10 pethPsePortMPSAbsentCounter
{pethPsePortEntry 8}R/O [規格] 受電装置無応答タイムアウトによりPOWER_ON状態からIDLE状態に直接遷移した場合に加算されるカウンタ。
[実装] 規格に同じ。Portを抜いた際に発生するUnderloadでカウント。● 11 pethPsePortType
{pethPsePortEntry 9}R/NW [規格] ポートに接続された装置の種別。
[実装] NULL固定。● 12 pethPsePortPowerClassifications
{pethPsePortEntry 10}R/O [規格] ポートの給電クラス種別。
pethPsePortDetectionStatusがdeliveringPower(3)のときだけ有効。
[実装] 規格に同じ。
- class0(1)
- class1(2)
- class2(3)
- class3(4)
- class4(5)
● 13 pethPsePortInvalidSignatureCounter
{pethPsePortEntry 11}R/O [規格] SIGNATURE_INVALID状態に遷移した場合に加算されるカウンタ。
[実装] 規格に同じ。Class識別に失敗した際にカウント。● 14 pethPsePortPowerDeniedCounter
{pethPsePortEntry 12}R/O [規格] POWER_DENIED状態に遷移した場合に加算されるカウンタ。
[実装] 規格に同じ。優先度制御によって強制停止された際にカウント。● 15 pethPsePortOverLoadCounter
{pethPsePortEntry 13}R/O [規格] ERROR_DELAY_OVER状態に遷移した場合に加算されるカウンタ。
[実装] 規格に同じ。対抗装置の異常によってオーバロード発生した際にカウント。● 16 pethPsePortShortCounter
{pethPsePortEntry 14}R/O [規格] ERROR_DELAY_SHORTに遷移した場合に加算されるカウンタ。
[実装] 規格に同じ。ショートが発生した際にカウント。● pethMainPseObjectsグループの実装仕様を次の表に示します。
表2-55 pethMainPseObjectsの実装仕様
項番 オブジェクト識別子 アク
セス実装仕様 実装
有無1 pethMainPseTable
{pethMainPseObjects 1}NA [規格] 給電装置の主電源装置情報テーブル。
[実装] 規格に同じ。● 2 pethMainPseEntry
{pethMainPseTable 1}NA [規格] 給電装置の主電源装置情報のリスト。
INDEX { pethMainPseGroupIndex }
[実装] 規格に同じ。● 3 pethMainPseGroupIndex
{pethMainPseEntry 1}NA [規格] 接続された給電装置グループの識別子(1〜2147483647)。
[実装] 規格に同じ。● 4 pethMainPsePower
{pethMainPseEntry 2}R/O [規格] 給電装置の総電量(ワット表記,1〜65535)。
[実装] 規格に同じ。● 5 pethMainPseOperStatus
{pethMainPseEntry 3}R/O [規格] 主給電装置の制御状態。
[実装] on(1)固定。
- on(1)
- off(2)
- faulty(3)
● 6 pethMainPseConsumptionPower
{pethMainPseEntry 4}R/O [規格] 消費電力(ワット表記,0〜65535)。
[実装]規格に同じ。● 7 pethMainPseUsageThreshold
{pethMainPseEntry 5}R/NW [規格] 消費電力の閾値(パーセント表記,1〜99)。
閾値を超過した場合,アラーム通知を行います。
[実装] 92固定。● pethNotificationControlグループの実装仕様を次の表に示します。
表2-56 pethNotificationControlの実装仕様
項番 オブジェクト識別子 アク
セス実装仕様 実装
有無1 pethNotificationControlTable
{pethNotificationControl 1}NA [規格] 給電装置の通知情報の表示/制御。
[実装] 規格に同じ。● 2 pethNotificationControlEntry
{pethNotificationControlTable 1}NA [規格] 通知イベント情報のエントリ。
[実装] 規格に同じ。● 3 pethNotificationControlGroupIndex
{pethNotificationControlEntry 1}NA [規格] 通知情報グループのエントリ(1〜2147483647)。
[実装] 規格に同じ。● 4 pethNotificationControlEnable
{pethNotificationControlEntry 2}R/NW [規格] 通知機能の制御可/不可。
[実装] 規格に同じ。
- true(1):可
- false(2):不可
●
All Rights Reserved, Copyright(C), 2005, 2012, ALAXALA Networks, Corp.