構成定義コマンドレファレンス Vol.1

[目次][索引][前へ][次へ]


vc(VC情報)

VCに関する情報を設定します。

[入力モード]

vpモード

[入力形式]

情報の設定
vc <VC Name> <VCI> traffic <Traffic Name>
 >>移行モード:vc

情報の変更
vc <VC Name> [<VCI>] [traffic <Traffic Name>]

情報の削除
delete [-r] vc <VC Name>

情報の表示
show [-r] vc <VC Name>

[サブコマンド入力形式]

情報の設定
{ enable | disable }
{ inverse_arp | inverse_arp_off }
mtu <Length>
discard_class { 0 | 1 | 0+1 }
auto_verification { no | <Second> }
auto_verification_up_times <Count>
auto_verification_down_times <Count>
auto_verification_retry_interval <Second>
description <strings>

情報の削除
delete { enable | disable }
delete { inverse_arp | inverse_arp_off }
delete mtu
delete discard_class
delete auto_verification
delete auto_verification_up_times
delete auto_verification_down_times
delete auto_verification_retry_interval
delete description

[モード階層]

vc

[パラメータ]

<VC Name>
VCのVC名を指定します。名称は最大14文字で,装置内でユニークになるように付けてください。

<VCI>
VCのVCIを指定します。同一のLine内で重複がないように設定してください。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    設定時は省略できません。変更,削除,表示の場合は省略可能です。
  2. 値の設定範囲
    atmコマンドで定義したvpi_vci_rangeの範囲を超えないように設定してください。

traffic <Traffic Name>
VCで適用するトラフィッククラスを指定します。トラフィッククラスの名称を入力してください。

-r
指定されたVCに関するすべての構成定義情報を表示または削除します。

[サブコマンド]

{ enable | disable }
VCを運用状態,または非運用状態にします。省略時は運用状態となります。

{ inverse_arp | inverse_arp_off }
IPv4のInverse ARPによるアドレス解決を実行する,または実行しないモードを指定します。省略時はInverse ARPを実行します。

mtu <Length>
IPパケットのMTU長を指定します。本装置のATMインタフェースでは,同一のIPサブネット内でMTUは1種類です。したがって,groupコマンドにより複数VCが同一IPサブネットに属し,それぞれのVCに異なるMTUが指定されている場合,最小のMTUが有効になります。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    4470バイト。
  2. 値の設定範囲
    1500〜9180バイト。

discard_class { 0 | 1 | 0+1 }
VCで送信するセルのセル損失優先表示ビット(CLPビット)の設定内容を指定します。ただし,サービスカテゴリGFRまたはGFR2のトラフィッククラスを指定した場合は,本サブコマンドの設定値にかかわらず,常に0+1指定時の動作になります。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    0:CLP=0(廃棄非優先)
  2. 値の設定範囲
    0:CLP=0 廃棄非優先
    1:CLP=1 廃棄優先
    0+1:CLP=0+1
    サービスカテゴリCBR,ABR,UBR,VBR,GFRの場合:
     キューイング優先度が3または4の場合,CLP=0。
     キューイング優先度が1または2の場合,CLP=1。
    サービスカテゴリGFR2の場合:
     出力優先度が7または8の場合,CLP=0。
     出力優先度が1〜6の場合,CLP=1。
    キューイング優先度および出力優先度については,「構成定義コマンドレファレンス Vol.2 flow qos(IPv4)」または「構成定義コマンドレファレンス Vol.2 flow qos(IPv6)」(フロー情報)の動作パラメータを参照ください。

auto_verification {no | <Second>}
F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能におけるポーリング間隔(単位: s)を設定します。VC障害回復後,またはVC障害発生後,Loopback要求セルをauto_verification設定時間値の間隔で送信します。サービスカテゴリがGFR,GFR2のVCに対して指定してください。
auto_verification=noを設定した場合,VC状態監視機能は動作しません(Loopback要求セルを受信すればLoopback応答セルを送信します)。10s程度をお勧めいたします。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    no:VC状態監視機能は動作しません
  2. 値の設定範囲
    no,1〜600。

auto_verification_up_times <Count>
F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能におけるVC障害回復時の応答受信確認回数(単位:回)を設定します。auto_verification=noを設定した場合,入力の必要はなく,また設定されても入力値は無効です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    3
  2. 値の設定範囲
    1〜10。

auto_verification_down_times <Count>
F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能におけるVC障害発生時の無応答確認回数(単位: 回)を設定します。auto_verification=noを設定した場合,入力の必要はなく,また設定されても入力値は無効です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    5
  2. 値の設定範囲
    1〜10。

auto_verification_retry_interval <Second>
F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能におけるVC障害発生/回復時の要求送信間隔(単位: s)を設定します。auto_verification=noを設定した場合,入力の必要はなく,また設定されても入力値は無効です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    1
  2. 値の設定範囲
    1〜10。

description <strings>
該当VCの補足説明を設定します。VCに関するメモとしてご使用いただけます。なお,本設定を行うとinformationコマンドやifDescr(SNMP MIB)で確認できます。
descriptionの定義は装置当り,最大1000エントリ定義可能です。
  1. 本サブコマンド省略時の初期値
    初期値はNULLです。
  2. 値の設定範囲
    64字以内の文字列を”(ダブルクォート)で囲んで設定します。入力可能な文字は,英数字と特殊文字です。ただし,入力文字列に,スペースなどの特殊文字を含まない場合,文字列を”(ダブルクォート)で囲まなくても入力可能です。

[入力例]

  1. 情報の設定

    Line名:TokyoのLine情報,ATM情報,およびこの回線で使用するトラフィック情報の定義をした後,以下のVCを定義します。

    VC名:TokyoOsaka1,VPI/VCI値は0/32,トラフィッククラス:CBR3M。

    VC名:TokyoOsaka2,VPI/VCI値は0/33,トラフィッククラス:ABR2M。

    VC名:TokyoNagoyaVでVPI/VCI値は2/32,トラフィッククラス:CBR3M。
    VC名がTokyoOsaka1およびTokyoOsaka2のVCをグループ化し,IPv4アドレスを設定します。また,VC名がTokyoNagoyaVのVCにIPv4アドレスを設定します。
     
    (config)# line Tokyo oc3atm 0/0
    [line Tokyo]
    (config)# atm vp_shaping_number 2
    [line Tokyo]
    (config)# atm service_category_pattern cbr_cbr_abr_ubr
    [line Tokyo]
    (config)# exit
    (config)# traffic CBR3M cbr pcr 3000
    (config)# traffic ABR2M abr pcr 5000 mcr 2000 icr 2000
    (config)# line Tokyo oc3atm 0/0
    [line Tokyo]
    (config)# vp 0 pcr 5000
    [vp 0]
    (config)# vc TokyoOsaka1 32 traffic CBR3M
    [vc TokyoOsaka1]
    (config)# exit
    [vp 0]
    (config)# vc TokyoOsaka2 33 traffic ABR2M
    [vc TokyoOsaka2]
    (config)# exit
    [vp 0]
    (config)# exit
    [line Tokyo]
    (config)# vp 2 pcr 3000
    [vp 2]
    (config)# vc TokyoNagoyaV 32 traffic CBR3M
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# discard_class 0+1
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# exit
    [vp 2]
    (config)# exit
    [line Tokyo]
    (config)# exit
    (config)# group WestCoastNet TokyoOsaka1 TokyoOsaka2
    [group WestCoastNet]
    (config)# ip 170.10.10.1/24
    [group WestCoastNet]
    (config)# exit
    (config)# line Tokyo oc3atm 0/0
    [line Tokyo]
    (config)# vp 2 pcr 3000
    [vp 2]
    (config)# vc TokyoNagoyaV 32 traffic CBR3M
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# ip 170.10.20.1/24
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# destination_ip_address 170.10.20.10
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# connect_type point
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# exit
    [vp 2]
    (config)# exit
    [line Tokyo]
    (config)# exit
    (config)# 
     
  2. 情報の変更

    VC名:TokyoOsaka1のInverse ARP指定を実行しないモードに変更する場合の例を示します。
     
    [vc TokyoOsaka1]
    (config)# inverse_arp_off
    [vc TokyoOsaka1]
    (config)# 
     
  3. 設定情報の表示
    • VC名を指定した場合
      指定したVC名のVC情報だけ表示します。
     
    (config)# show vc TokyoOsaka1
    vc TokyoOsaka1 32 traffic CBR3M
      inverse_arp_off
    (config)# 
     
    • 一括表示
      指定したVC名のVC情報およびそれ以下の階層の,すべての情報を表示します。
     
    (config)# show -r vc TokyoNagoyaV
    vc TokyoNagoyaV 32 traffic CBR3M
      discard_class 0+1
      ip destination_ip_address 170.10.20.10
      ip 170.10.20.1/24
      ip connect_type point
    (config)# 
     
  4. 設定情報の削除
    • VC名を指定した場合
      指定したVC名のVCの定義を削除します。
     
    (config)# delete vc TokyoOsaka1
    (config)# 
     
    • パラメータの削除
      指定したVC名のVCのパラメータdiscard_classを削除します。
     
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# delete discard_class
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# show vc TokyoNagoyaV
    vc TokyoNagoyaV 2/32 traffic CBR3M
    [vc TokyoNagoyaV]
    (config)# 
     
    • 一括削除
      指定したVC名のVCの定義およびそれ以下の階層のすべての情報を削除します。
     
    (config)# delete -r vc TokyoNagoyaV
    (config)# 
     

[関連コマンド]

line(Line情報),atm(ATM情報),traffic(トラフィック情報),vp(VP情報)

[注意事項]

  1. atmコマンドで定義したvpi_vci_rangeの範囲内で,VPI,VCIを設定してください。
  2. atmコマンドでvp_shaping_number≠noを指定した場合,同一VP内で,CBRのVCのピークセルレート,VBRのVCのサステーナブルセルレート,およびABRのVCのミニマムセルレートの合計が,vpコマンドで設定した帯域以下となるよう設定してください。即ち,以下の式を満たす値としてください。

    ΣVCCBR_PCR+ΣVCVBR_SCR+ΣVCABR_MCR ≦ VPPCR
    atmコマンドでservice_category_pattern=gfr_clp_priorityを指定した場合,同一VP内でGFRのVCのミニマムセルレートの合計がVPコマンドで設定した帯域以下となるよう設定してください。即ち,以下の式を満たす値としてください。
    ΣVCGFR_MCR ≦ VPPCR
    atmコマンドでservice_category_pattern=gfr2sまたはgfr2mを指定した場合,同一VP内でGFR2のVCのミニマムセルレートの合計がVP情報で設定した帯域から250kbpsを減算した帯域以下となるように設定してください。即ち以下の式を満たす値としてください。
    ΣVCGFR2_MCR ≦ VPPCR -250kbps
    ※ΣVCCBR_PCRは,VCのサービスカテゴリがCBRで,同一VP内のVCのPCRの総和を表わします。
    VPPCRは,VPのPCRを表わします。
  3. 定義できるVC数は,装置単位に最大512VC,NIF単位に最大256VCです。メモリを増設し,RMメモリ/RPメモリそれぞれ同時に192M/96M実装した場合,定義できるVC数は装置単位に最大4096VC,NIF単位に最大2048VCです。また,メモリ実装量にかかわらず,インタフェース単位に最大64VC定義できます。
    VP単位および優先キュー単位に定義できるVC数は使用するサービスカテゴリなどにより異なりますので,詳細は「解説書 Vol.1 6. ATM」で確認してください。
  4. service_category_patternの設定値がcbr_cbr_ubr_vbr,cbr_abr_ubr_vbr,cbr_ubr_ubr_vbr,abr_ubr_ubr_vbr,gfr_clp_priority,gfr2s,gfr2mの場合,vcコマンドでtrafficを変更,またはVCの追加・削除をすると,変更したVCが属するVP下のすべてのVCの送信および受信が一時停止します。例えば,VCのセルレートが100kbpsで10000セルが保持されていた場合,停止時間は1分50秒程度,セルレートが1Mbpsで10000セルが保持されていた場合,5秒程度です。輻輳が発生しなければ,上記の例のように多くのセルが保持されることはありませんが,該当するVCにつき,送信するセルが多く保持されているほど,またVCのセルレートが小さいほど,停止時間が長くなります。
  5. IPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストルーティングプロトコル情報の変更を行い,applyコマンドを実行していない場合,本コマンドを入力するとコマンドの実行前にapplyコマンドを自動で実行し,変更したIPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストルーティングプロトコル情報が運用に反映されます。
  6. F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視可能なVC数は,装置単位に64VCです。
  7. F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能を動作させる場合,サービスカテゴリはGFRまたはGFR2でご使用ください。
  8. F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能を動作させる場合,ATMインタフェースでLoopbackセルを送受信するため,NIFのT/R LEDが点滅します。動作させるVC数を64,ポーリング間隔を1sとすると,Loopbackセル送受信だけでもLEDはほぼ点灯し続ける状態となります。
  9. F5-OAM LoopbackセルによるVC状態監視機能をサービスカテゴリパターンgfr2m,gfr2sで動作させる場合,以下に注意願います。
    • サービスカテゴリGFR2を使用する場合,サービスカテゴリパターンgfr2sの使用をお勧めします。
      gfr2mは最優先キューにコンスタントに過負荷をかけるとF5-OAM Loopbackセルが廃棄される恐れがあるため最優先キューに過負荷をかけないように注意する必要があります。
    • VCのピークセルレート,ミニマムセルレート,最優先度キュー内ピークセルレートの設定については,「解説書 Vol.1 6.3.3(3) LoopbackセルによるVC状態監視機能」を参照ください。
      最優先度キューの送信速度は構成定義情報で設定した帯域より小さくなるケースがあります。ただし,informationコマンドのpriority4_pcrの表示では構成定義で指定した帯域を示します。
  10. 日本電信電話株式会社(NTT)のATMデータ通信網サービスであるメガデータネッツと接続する際の設定については,「解説書 Vol.2 10.3.3 メガデータネッツ」を参照ください。

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

Copyright (c)2005 ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.