運用コマンドレファレンス Vol.1

[目次][索引][前へ][次へ]


killuser

ログイン中のユーザを,強制的にログアウトさせます。

[入力形式]

killuser <login no.>

[入力モード]

一般ユーザモードおよび装置管理者モード

[パラメータ]

<login no.>
強制ログアウト対象のログイン番号を指定します。ログイン番号はshow sessionsコマンドで確認できます。

[実行例]

show sessionsコマンドによってログアウトさせたいユーザのログイン番号を調べます。ログイン番号を指定して本コマンドを実行します。

> show sessions
Date 20XX/01/07 12:00:00 UTC
kikuchi console  -----  0   Jan  6 14:16
shimizu aux      -----  1   Jan  6 14:16 (ppp0:10.1.1.100)   <-1
shimizu ttyp0    admin  2   Jan  6 14:17 (192.168.0.1)
kikuchi ttyp1    -----  3   Jan  6 14:20 (localhost)
>
> killuser 1
 
  1. ログイン番号1を指定して,"shimizu"を強制ログアウトさせます。

[表示説明]

なし

[通信への影響]

なし

[応答メッセージ]

表6-6 killuserコマンドの応答メッセージ一覧

メッセージ 内容
The command is not authorized by the RADIUS/TACACS+ server or the configuration. このコマンドはRADIUSサーバ,TACACS+サーバ,またはコンフィグレーションで承認されていません。
The forced logout failed because the user is from a different account. 同一アカウントのユーザ以外は強制ログアウトできません。詳細は,[注意事項]の3.を参照してください。
または,前回ログインしていたユーザがログアウト処理中のため強制ログアウトできません。10秒以上の間隔を空けてから,再実行してください。
The specified login number is invalid. (number = <login no.>) 指定したログイン番号が不正です。
<login no.>:指定ログイン番号
There is no such user. そのユーザは存在しません。
Users cannot use this command to forcibly log out themselves. このコマンドを実行しているユーザ自身は強制ログアウトできません。

[注意事項]

  1. 本コマンドは,ログイン中に起きたネットワーク障害や端末障害などによってログイン状態になったままのログインユーザを,強制ログアウトするために用意されたコマンドです。通常のログアウトにはlogoutコマンドまたはexitコマンドを使用して,緊急時以外には使用しないでください。なお,ログイン状態になったままでも自動ログアウト機能によってログアウトします。
  2. 本コマンドを実行しているユーザ自身は強制ログアウトできません。指定するとエラーになります。ただし,コンソールから実行したときだけ,ユーザ自身を強制ログアウトできます。
  3. 本コマンドで該当ログイン番号を指定して強制ログアウトできるのは,本コマンドを実行しているユーザと同一アカウントのユーザに対してだけです。上記実行例の場合,ログイン番号2の"shimizu"はログイン番号1の"shimizu"を強制ログアウトできますが,ログイン番号3の"kikuchi"は強制ログアウトできません。ただし,コンソールから実行したときだけ,異なるアカウントのユーザも強制ログアウトできます。
  4. コマンドの実行結果の表示中にケーブル抜けなどの障害が発生した場合,強制ログアウトできないことがあります。この場合,障害が回復したあとに強制ログアウトされます。また,障害が回復しない場合は,TCPプロトコルのタイムアウト後に強制ログアウトされます。TCPプロトコルのタイムアウト時間は,回線速度や回線品質によって変化しますが,おおむね10分です。

[目次][前へ][次へ]


[商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2014, 2020, ALAXALA Networks, Corp.