5.1.2 コマンド入力モード
本装置でコンフィグレーションを変更したり,または装置の状態を参照したりする場合,適切なコマンド入力モードに遷移して,コンフィグレーションコマンドや運用コマンドを入力する必要があります。また,CLIプロンプトでコマンド入力モードを識別できます。
コマンド入力モードとプロンプトの対応を次の表に示します。
| 
                      コマンド入力モード  | 
                  
                      実行可能なコマンド  | 
                  
                      プロンプト  | 
               
|---|---|---|
| 
                      一般ユーザモード  | 
                  
                      運用コマンド(configureコマンドなど,一部のコマンドは装置管理者モードでだけ実行できます)  | 
                  
                      >  | 
               
| 
                      装置管理者モード  | 
                  
                      #  | 
               |
| 
                      コンフィグレーションモード  | 
                  
                      コンフィグレーションコマンド※  | 
                  
                      (config)#  | 
               
- 注※
 - 
               
コンフィグレーションの編集中に運用コマンドを実行したい場合,quitコマンドやexitコマンドによってコマンド入力モードを装置管理者モードに切り替えなくても,運用コマンドの先頭に「$」を付けた形式で入力することで実行できます。
- <例>
 - 
                     
コンフィグレーションモードで運用コマンドshow ip arpを実行する場合
(config)# $show ip arp
 
 
モード遷移の概要を次の図に示します。
| 
                   | 
            
また,CLIプロンプトとして,次に示す場合でも,その状態を意味する文字がプロンプトの先頭に表示されます。
- 
               
コンフィグレーションコマンドhostnameでホスト名称を設定している場合,ホスト名称の先頭から20文字目までがプロンプトに反映されます。
 - 
               
コンフィグレーションを編集してその内容をスタートアップコンフィグレーションに保存していない場合,およびスタートアップコンフィグレーションを変更して編集中のコンフィグレーションと差分が発生した場合,プロンプトの先頭に「!」が付きます。
 
1.〜2.のプロンプト表示例を次の図に示します。
> enable # configure (config)# hostname "OFFICE1" !OFFICE1(config)# save OFFICE1(config)# quit OFFICE1# quit OFFICE1>  |