permit(ip access-list extended)
IPv4パケットフィルタでのアクセスを許可する条件を指定します。
+foパラメータをフロー検出条件とする場合,レイヤ4ヘッダ条件はフロー検出条件に指定できません。
[入力形式]
- 情報の設定・変更
 [<sequence>] permit <target flow> [<action specification>]
- 情報の削除
 no <sequence>
<target flow>:
- +foパラメータなしで,上位プロトコルがTCP,UDP,ICMPおよびIGMP以外の場合
 {ip | <protocol>} {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>} {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>} [{[tos <tos>] [precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}] | dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}}]- +foパラメータなしで,上位プロトコルがTCPの場合
 tcp {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>} [{{eq | neq} <source port> | range <source port start> <source port end>}] {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>} [{{eq | neq} <destination port> | range <destination port start> <destination port end>}] [{[established] | [{+ack | -ack}] [{+fin | -fin}] [{+psh | -psh}] [{+rst | -rst}] [{+syn | -syn}] [{+urg | -urg}]}] [{[tos <tos>] [precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}] | dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}}]- +foパラメータなしで,上位プロトコルがUDPの場合
 udp {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>} [{{eq | neq} <source port> | range <source port start> <source port end>}] {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>} [{{eq | neq} <destination port> | range <destination port start> <destination port end>}] [{[tos <tos>] [precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}] | dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}}]- +foパラメータなしで,上位プロトコルがICMPの場合
 icmp {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>} {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>} [{{<icmp type> | range <icmp type start> <icmp type end>} [<icmp code>] | <icmp message>}] [{[tos <tos>] [precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}] | dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}}]- +foパラメータなしで,上位プロトコルがIGMPの場合
 igmp {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>} {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>} [<igmp type>] [{[tos <tos>] [precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}] | dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [-fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}}]- +foパラメータありの場合
 {ip | <protocol> | icmp | igmp | tcp | udp} {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>} {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>} [{[tos <tos>] [precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}] | dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}}] [length {upper | lower} <length>] [{+mf | -mf}] [+fo] [interface <interface type> <interface number>] [{untagged | user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}}]
<action specification>:
action {policy-list <policy list name> | policy-mirror-list <destination interface list name>}[入力モード]
(config-ext-nacl)
[パラメータ]
- <sequence>
 - 
                  
フロー検出条件の適用順序であるシーケンス番号を指定します。
- 
                        
本パラメータ省略時の初期値
アクセスリスト内に条件がない場合,初期値は10です。
条件を指定してある場合,指定してあるシーケンス番号の最大値+10です。
ただし,シーケンス番号の最大値が4294967284より大きい値を指定した場合は省略できません。
 - 
                        
値の設定範囲
1〜4294967294(10進数)を指定します。
 
 - 
                        
 - <target flow>パラメータ
 - 
                  
- {ip | <protocol> | icmp | igmp | tcp | udp}
 - 
                        
IPv4パケットの上位プロトコル条件を指定します。ただし,すべてのプロトコルを対象とする場合はipを指定します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
省略できません
 - 
                              
値の設定範囲
0〜255(10進数)またはプロトコル名称を指定します。
指定できるプロトコル名称は「表7‒3 指定可能なプロトコル名称(IPv4)」を参照してください。
 
 - 
                              
 - {{<source ipv4> | own-address} <source ipv4 wildcard> | host {<source ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <source ipv4 start> <source ipv4 end>}
 - 
                        
送信元IPv4アドレスを指定します。
host <source ipv4>を指定すると,<source ipv4>の完全一致をフロー検出条件とします。
すべての送信元IPv4アドレスを指定する場合はanyを指定します。anyを指定すると,送信元IPv4アドレスをフロー検出条件とはしません。
own-addressを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv4アドレスを送信元IPv4アドレスとしてフロー検出条件にします。
own-prefixを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv4アドレスのネットワークアドレス部をフロー検出条件にします。ホストアドレス部は任意とします。
なお,own-addressおよびown-prefixを指定したインタフェースがマルチホームの場合は,プライマリIPv4アドレスが対象になります。
range-addressを指定すると,<source ipv4 start>から<source ipv4 end>の範囲をフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
省略できません
 - 
                              
値の設定範囲
<source ipv4>には送信元IPv4アドレスを指定します。
<source ipv4 wildcard>にはIPv4アドレスの中で任意の値を許可するビットを立てたワイルドカードマスクをIPv4アドレス形式で指定します。
<source ipv4 end>には<source ipv4 start>より大きいIPv4アドレスを指定してください。
IPv4アドレス(nnn.nnn.nnn.nnn):0.0.0.0〜255.255.255.255
 
 - 
                              
 - {{eq | neq} <source port> | range <source port start> <source port end>}
 - 
                        
送信元ポート番号を指定します。
プロトコルがTCPおよびUDPだけのオプションです。
eqを指定すると,<source port>の完全一致をフロー検出条件とします。
neqを指定すると,<source port>以外をフロー検出条件とします。
rangeを指定すると,<source port start>から<source port end>の範囲をフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜65535(10進数)またはポート名称を指定します。
指定できるポート名称は「表7‒5 TCPで指定可能なポート名称」および「表7‒6 UDPで指定可能なポート名称(IPv4)」を参照してください。
<source port end>には<source port start>より大きいポート番号を指定してください。
 
 - 
                              
 - {{<destination ipv4> | own-address} <destination ipv4 wildcard> | host {<destination ipv4> | own-address} | any | own-prefix | range-address <destination ipv4 start> <destination ipv4 end>}
 - 
                        
宛先IPv4アドレスを指定します。
host <destination ipv4>を指定すると,<destination ipv4>の完全一致をフロー検出条件とします。
すべての宛先IPv4アドレスを指定する場合はanyを指定します。anyを指定すると,宛先IPv4アドレスをフロー検出条件とはしません。
own-addressを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv4アドレスを宛先IPv4アドレスとしてフロー検出条件にします。
own-prefixを指定すると,対象インタフェースに設定されているIPv4アドレスのネットワークアドレス部をフロー検出条件にします。ホストアドレス部は任意とします。
なお,own-addressおよびown-prefixを指定したインタフェースがマルチホームの場合は,プライマリIPv4アドレスが対象になります。
range-addressを指定すると,<destination ipv4 start>から<destination ipv4 end>の範囲をフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
省略できません
 - 
                              
値の設定範囲
<destination ipv4>には宛先IPv4アドレスを指定します。
<destination ipv4 wildcard>にはIPv4アドレスの中で任意の値を許可するビットを立てたワイルドカードマスクをIPv4アドレス形式で指定します。
<destination ipv4 end>には<destination ipv4 start>より大きいIPv4アドレスを指定してください。
IPv4アドレス(nnn.nnn.nnn.nnn):0.0.0.0〜255.255.255.255
 
 - 
                              
 - {{eq | neq} <destination port> | range <destination port start> <destination port end>}
 - 
                        
宛先ポート番号を指定します。
プロトコルがTCPおよびUDPだけのオプションです。
eqを指定すると,<destination port>の完全一致をフロー検出条件とします。
neqを指定すると,<destination port>以外をフロー検出条件とします。
rangeを指定すると,<destination port start>から<destination port end>の範囲をフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜65535(10進数)またはポート名称を指定します。
指定できるポート名称は「表7‒5 TCPで指定可能なポート名称」および「表7‒6 UDPで指定可能なポート名称(IPv4)」を参照してください。
<destination port end>には<destination port start>より大きいポート番号を指定してください。
 
 - 
                              
 - tos <tos>
 - 
                        
ToSフィールドのビット3〜6の4ビットであるtos値を指定します。
パケットのToSフィールドのビット3〜6の4ビットと比較します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜15(10進数)またはtos名称を指定します。
指定できるtos名称は「表7‒8 指定可能なtos名称」を参照してください。
 
 - 
                              
 - precedence {<precedence> | range <precedence start> <precedence end>}
 - 
                        
ToSフィールドの上位3ビットであるprecedence値を指定します。
rangeを指定すると,<precedence start>から<precedence end>の範囲をフロー検出条件とします。
パケットのToSフィールド上位3ビットと比較します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜7(10進数)またはprecedence名称を指定します。
指定できるprecedence名称は「表7‒9 指定可能なprecedence名称」を参照してください。
rangeを指定する場合,<precedence start>と<precedence end>にはprecedence値を指定し,<precedence end>には<precedence start>より大きいprecedence値を指定してください。
 
 - 
                              
 - dscp {<dscp> | range <dscp start> <dscp end>}
 - 
                        
ToSフィールドの上位6ビットであるDSCP値を指定します。
rangeを指定すると,<dscp start>から<dscp end>の範囲をフロー検出条件とします。
パケットのToSフィールド上位6ビットと比較します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜63(10進数)またはDSCP名称を指定します。
指定できるDSCP名称は「表7‒10 指定可能なDSCP名称」を参照してください。
rangeを指定する場合,<dscp start>と<dscp end>にはDSCP値を指定し,<dscp end>には<dscp start>より大きいDSCP値を指定してください。
 
 - 
                              
 - established
 - 
                        
TCPヘッダのACKフラグまたはRSTフラグが1のパケットの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+ack | -ack}
 - 
                        
TCPヘッダのACKフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+ackはACKフラグが1のパケット,-ackはACKフラグが0のパケットとなります。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+fin | -fin}
 - 
                        
TCPヘッダのFINフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+finはFINフラグが1のパケット,-finはFINフラグが0のパケットとなります。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+psh | -psh}
 - 
                        
TCPヘッダのPSHフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+pshはPSHフラグが1のパケット,-pshはPSHフラグが0のパケットとなります。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+rst | -rst}
 - 
                        
TCPヘッダのRSTフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+rstはRSTフラグが1のパケット,-rstはRSTフラグが0のパケットとなります。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+syn | -syn}
 - 
                        
TCPヘッダのSYNフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+synはSYNフラグが1のパケット,-synはSYNフラグが0のパケットとなります。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+urg | -urg}
 - 
                        
TCPヘッダのURGフラグの検出を指定します。
プロトコルがTCPだけのオプションです。
+urgはURGフラグが1のパケット,-urgはURGフラグが0のパケットとなります。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {<icmp type> | range <icmp type start> <icmp type end>}
 - 
                        
ICMPタイプを指定します。
rangeを指定すると,<icmp type start>から<icmp type end>の範囲をフロー検出条件とします。
プロトコルがICMPだけのオプションです。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜255(10進数)を指定します。
<icmp type end>には<icmp type start>より大きいICMPタイプを指定してください。
 
 - 
                              
 - <icmp code>
 - 
                        
ICMPコードを指定します。
プロトコルがICMPだけのオプションです。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜255(10進数)を指定します。
 
 - 
                              
 - <icmp message>
 - 
                        
ICMPメッセージ名称を指定します。
プロトコルがICMPだけのオプションです。
指定できるICMPメッセージ名称は「表7‒13 ICMPで指定可能なメッセージ名称(IPv4)」を参照してください。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - <igmp type>
 - 
                        
IGMPタイプを指定します。
プロトコルがIGMPだけのオプションです。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜255(10進数)を指定します。
 
 - 
                              
 - length {upper | lower} <length>
 - 
                        
IPユーザデータ長の上限値または下限値を指定します。
upper:上限値を指定します。<length>以下のパケットをフロー検出条件とします。
lower:下限値を指定します。<length>以上のパケットをフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜65535(10進数)を指定します。
 
 - 
                              
 - {+mf | -mf}
 - 
                        
Flagsフィールドの下位1ビットであるMFフラグの値を指定します。
+mfはMFフラグが1のパケット,-mfはMFフラグが0のパケットをフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - {+fo | -fo}
 - 
                        
Fragment Offsetフィールドの値を指定します。
+foはFragment Offsetフィールドの値が0以外のパケット,-foはFragment Offsetフィールドの値が0のパケットをフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - interface <interface type> <interface number>
 - 
                        
入出力フレームが属するインタフェースを指定します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
<interface type> <interface number>には,次に示すインタフェース種別グループに対応するインタフェース名およびインタフェース番号を指定できます。詳細は,「パラメータに指定できる値」の「■インタフェースの指定方法」を参照してください。
・イーサネットサブインタフェース
・ポートチャネルサブインタフェース
・VLANインタフェース
 
 - 
                              
 - untagged
 - 
                        
Untaggedフレームの検出を指定します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - user-priority {<priority> | range <priority start> <priority end>}
 - 
                        
ユーザ優先度を指定します。
rangeを指定すると,<priority start>から<priority end>の範囲をフロー検出条件とします。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(検出条件としません)
 - 
                              
値の設定範囲
0〜7(10進数)を指定します。
<priority end>には<priority start>より大きいユーザ優先度を指定してください。
 
 - 
                              
 
 - <action specification>パラメータ
 - 
                  
- action
 - 
                        
フロー検出したパケットの動作を指定します。<action specification>パラメータ全体の先頭に指定してください。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(動作を指定しません)
 - 
                              
値の設定範囲
なし
 
 - 
                              
 - policy-list <policy list name>
 - 
                        
ポリシーベースルーティングリスト名を指定します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(ポリシーベースルーティングを使用しません)
 - 
                              
値の設定範囲
ip policy-listコマンドで設定済みのポリシーベースルーティングリスト名を指定します。
 
 - 
                              
 - policy-mirror-list <destination interface list name>
 - 
                        
ポリシーベースミラーリングの送信先インタフェースリスト名を指定します。
- 
                              
本パラメータ省略時の初期値
なし(ポリシーベースミラーリングを使用しません)
 - 
                              
値の設定範囲
destination-interface-listコマンドで設定済みの送信先インタフェースリスト名を指定します。
 
 - 
                              
 
 
[コマンド省略時の動作]
なし
[通信への影響]
アクセスリストをインタフェースに適用した状態でエントリを変更すると,エントリがインタフェースに適用されるまでの間,該当インタフェースで受信したパケットが一時的に廃棄される場合があります。
[設定値の反映契機]
設定値変更後,すぐに運用に反映されます。
[注意事項]
- 
                  
送信元アドレスワイルドカードマスクおよび宛先アドレスワイルドカードマスクに255.255.255.255と入力したときはanyと表示します。
 - 
                  
送信元アドレスワイルドカードマスクおよび宛先アドレスワイルドカードマスクに0.0.0.0と入力したときはhost nnn.nnn.nnn.nnn,host own-addressと表示します。
 - 
                  
ポリシーベースルーティングを指定する場合,フロー検出条件に指定する送信元IPv4アドレスおよび宛先IPv4アドレスに次のアドレスは指定できません。
- 送信元IPv4アドレス
 - 
                        
マルチキャストアドレス
 - 宛先IPv4アドレス
 - 
                        
マルチキャストアドレス,制限付きブロードキャストアドレス,host own-addressパラメータ
 
 
[関連コマンド]
ip access-group ip access-list resequence deny (ip access-list extended) remark ip policy-list destination-interface-list