コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.2

[目次][索引][前へ][次へ]


shaper mode【OP-SHPS】

NIFに指定する階層化シェーパのモードを設定します。本コマンドを実行すると,config-shp-modeモードに移行します。

[入力形式]

情報の設定・変更
shaper mode <shaper mode name> <mode specify>

情報の削除
no shaper mode <shaper mode name>

<mode specify>:

ワンタッチ設定あり,シェーパモードがRGQ,スケジューリングがPQの場合
auto rgq [extend] [scheduling pq] [max-user-queue {8 | 4}] [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list> [llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}] [queue-length <length1> <length2> <length3> <length4> [<length5> <length6> <length7> <length8>]]

ワンタッチ設定あり,シェーパモードがRGQ,スケジューリングがPQ+WFQ場合
auto rgq [extend] scheduling pq+wfq [max-user-queue {8 | 4}] [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list> [llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}] [queue-length <length1> <length2> <length3> <length4> [<length5> <length6> <length7> <length8>]] [wfq <rate1>% <rate2>% <rate3>% [<rate4>%]]

ワンタッチ設定あり,シェーパモードがLLPQ4,スケジューリングがPQの場合
auto llpq4 [extend] [scheduling pq] [max-user-queue 8] [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list> [llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} llpq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}] [queue-length <length1> <length2> <length3> <length4> <length5> <length6> <length7> <length8>]

ワンタッチ設定あり,シェーパモードがLLPQ4,スケジューリングがPQ+WFQの場合
auto llpq4 [extend] scheduling pq+wfq [max-user-queue 8] [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list> [llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} llpq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}] [queue-length <length1> <length2> <length3> <length4> <length5> <length6> <length7> <length8>] [wfq <rate1>% <rate2>% <rate3>% <rate4>%]

ワンタッチ設定あり,シェーパモードがLLPQ1,スケジューリングがPQの場合
auto llpq1 [extend] [scheduling pq] max-user-queue 4 [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list> [llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} llpq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}] [queue-length <length1> <length2> <length3> <length4>]

ワンタッチ設定あり,シェーパモードがLLPQ1,スケジューリングがPQ+WFQの場合
auto llpq1 [extend] scheduling pq+wfq max-user-queue 4 [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list> [llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} llpq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}] [queue-length <length1> <length2> <length3> <length4>] [wfq <rate1>% <rate2>% <rate3>%]

ワンタッチ設定なし,シェーパモードがRGQの場合
rgq [extend] [scheduling {pq | pq+wfq}] [max-user-queue {8 | 4}] [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list>

ワンタッチ設定なし,シェーパモードがLLPQ4,ユーザキュー数が8の場合
llpq4 [extend] [scheduling {pq | pq+wfq}] [max-user-queue 8] [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list>

ワンタッチ設定なし,シェーパモードがLLPQ1,ユーザキュー数が4の場合
llpq1 [extend] [scheduling {pq | pq+wfq}] max-user-queue 4 [max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]] port <shaper port list>

[入力モード]

(config)

[パラメータ]

<shaper mode name>
シェーパモードの名前を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    31文字以内の名前を指定します。
    詳細は,「パラメータに指定できる値」を参照してください。

auto
階層化シェーパのワンタッチ設定を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    なし

{rgq | llpq4 | llpq1}
階層化シェーパのモードを指定します。

rgq
階層化シェーパのモードをRGQに設定します。

llpq4
階層化シェーパのモードをLLPQ4に設定します。

llpq1
階層化シェーパのモードをLLPQ1に設定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    なし

extend【OP-SHPE】
階層化シェーパのユーザ数を拡張します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    標準のシェーパユーザ数で動作します。シェーパユーザ数については「コンフィグレーションガイド Vol.1 3.2.6(4) 階層化シェーパ【OP-SHPS】」を参照してください。
  2. 値の設定範囲
    なし

scheduling {pq | pq+wfq}
通常ユーザおよびデフォルトユーザのスケジューリングモードを指定します。

pq
PQで動作します。

pq+wfq
PQ+WFQで動作します。
シェーパユーザのキュー数が8の場合は4PQ+4WFQで,シェーパユーザのキュー数が4の場合はPQ+3WFQで動作します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    pqで動作します。
  2. 値の設定範囲
    なし

max-user-queue {8 | 4}
通常ユーザおよびデフォルトユーザのキュー数を指定します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    8キューで動作します。
  2. 値の設定範囲
    なし

max-discard-priority 2 [{threshold1 | threshold2 | threshold3}]
廃棄優先度が1〜2で動作することを指定します。
threshold1,threshold2,threshold3は廃棄閾値を指定します。
threshold1は廃棄優先度1が25%,廃棄優先度2が100%で動作します。
threshold2は廃棄優先度1が50%,廃棄優先度2が100%で動作します。
threshold3は廃棄優先度1が75%,廃棄優先度2が100%で動作します。
なお,省略時はthreshold2の動作になります。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    廃棄優先度が1〜4で動作します。
  2. 値の設定範囲
    なし

port <shaper port list>
階層化シェーパのポート番号を指定します。ハイフン(-),コンマ(,)を使用して複数のポート番号を指定できます。また,一つのポート番号も指定できます。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    省略できません
  2. 値の設定範囲
    パラメータに指定できる値」を参照してください。

llrlq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} min-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G} llpq-peak-rate {<kbit/s>k | <Mbit/s>M | <Gbit/s>G}
ユーザごとの監視帯域値を指定します。

llrlq-peak-rate
LLRLQユーザ最大帯域値を指定します。

peak-rate
最大帯域値を指定します。

min-rate
最低帯域値を指定します。デフォルトユーザの場合,指定した値は無視されます。

llpq-peak-rate
LLPQ最大帯域値を指定します。デフォルトユーザの場合,指定した値は無視されます。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    ユーザ共通のデフォルト値で動作します。デフォルト値については「コンフィグレーションガイド Vol.2 19. 階層化シェーパ」を参照してください。
  2. 値の設定範囲
    <kbit/s>:8〜10000000(10進数)
    <Mbit/s>:1〜10000(10進数)
    <Gbit/s>:1〜10(10進数)
    1kbit/s,1Mbit/s,1Gbit/sはそれぞれ1000bit/s,1000kbit/s,1000Mbit/sとして扱います。

queue-length <length1> <length2> < length3> < length4> [<length5> <length6> < length7> <length8>]
各キューに対するキュー長を指定します。
なお,<length>の後ろに付く番号は,キュー番号を意味します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    各キュー長をデフォルト値に従って設定します。デフォルト値については「コンフィグレーションガイド Vol.2 19. 階層化シェーパ」を参照してください。
  2. 値の設定範囲
    <length>:0,250,500,1000,2000,4000,8000,12000,16000,24000,32000,64000,128000,256000,384000,512000

wfq <rate1>% <rate2>% <rate3>% [<rate4>%]
重み付き均等保証キューの重みを指定します。4WFQで動作する場合に<rate4>%が指定できます。
なお,<rate>の後ろに付く番号は,キュー番号を意味します。
  1. 本パラメータ省略時の初期値
    4WFQで動作する場合は,<rate1>〜<rate4>の重みがそれぞれ1%,2%,3%,4%で動作します。
    3WFQで動作する場合は,<rate1>〜<rate3>の重みがそれぞれ1%,2%,3%で動作します。
  2. 値の設定範囲
    <rate>:1〜98
    注 次の二つの式を満たすように設定してください。
      ・<rate1> + <rate2> + <rate3> + <rate4> ≦ 100
      ・<rate1> ≦ <rate2> ≦ <rate3> ≦ <rate4>

[コマンド省略時の動作]

なし

[通信への影響]

なし

[設定値の反映契機]

設定値変更後,NIFを再起動することで反映されます。

ただし,次のパラメータの設定値だけを変更した場合は,すぐに運用に反映されます。

[注意事項]

  1. デフォルトユーザでは,min-rate,llpq-peak-rateに指定した値は無視されます。

[関連コマンド]

shaper enable
shaper flow distribution
pe-service

[目次][前へ][次へ]


[他社商品名称に関する表示]

All Rights Reserved, Copyright(C), 2014, 2019, ALAXALA Networks, Corp.