コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.1
編集したコンフィグレーションの内容を,スタートアップコンフィグレーションファイルまたはバックアップコンフィグレーションファイルに保存します。subsetパラメータを指定した場合は,編集したコンフィグレーションを部分的に保存します。
[入力形式]
save [-f] [<file name>] [debug] save [-f] <file name> [debug] subset [<command> [<parameter>]]
[入力モード]
コンフィグレーションモード
[パラメータ]
- -f
- 確認メッセージを出力しないでコマンドを実行します。
- 本パラメータ省略時の初期値
確認メッセージを出力します。
- 値の設定範囲
なし
- <file name>
- 保存するコンフィグレーションファイル名を指定します。このファイルはバックアップコンフィグレーションファイルとなります。
- 本パラメータ省略時の初期値
現在編集中のコンフィグレーションをスタートアップコンフィグレーションファイル(startup-config)に上書き保存します。
なお,次の場合このパラメータは省略できません。
・subsetパラメータを指定した場合
・コンフィグレーションのコミットモードが手動コミットモードの場合
- 値の設定範囲
ローカルのコンフィグレーションファイルを指定する場合は,装置内のファイル名を指定します。
リモートのコンフィグレーションファイルを指定する場合は,リモートのファイル名を次に示すどちらかのURL形式で指定します。
・ftp://[<user name>[:<password>]@]<host>[:<port>]/<file path>
・tftp://<host>[:<port>]/<file path>
それぞれの変数の指定値は次のとおりです。
<user name>
リモートサーバのユーザ名を指定します。
<password>
リモートサーバのパスワードを指定します。
<host>
リモートサーバの名称またはIPアドレスを指定します。
IPv6アドレスを使用する場合は角括弧([ ])で囲む必要があります。
(例)[2001:db8::1]
<port>
ポート番号を指定します。指定できる値は0または1〜65535です。
<port>を省略した場合,または0を指定した場合は,プロトコルに応じて次のポート番号が使用されます。
・ftp指定:21
・tftp指定:69
<file path>
リモートサーバのファイルパスを指定します。
ftpでの指定時に<user name>および<password>を省略すると,匿名でログインします。<password>だけを省略すると,問い合わせプロンプトが表示されてパスワードの入力を促します。
- debug
- リモートのコンフィグレーションファイルを指定するときに,通信状況の詳細を表示します。
- リモートファイルの取得時に「The file transfer failed.」としてエラーとなった場合に,このパラメータを付けてコマンドを再実行すると,サーバレスポンスなどのエラーの詳細がわかります。
- 本パラメータ省略時の初期値
リモートのコンフィグレーションファイルを指定するときに,通信状況の詳細を表示しません。
- 値の設定範囲
なし
- subset [<command> [<parameter>]]
- 現在編集中のコンフィグレーションを部分的に保存します。
- 本パラメータ省略時の初期値
現在編集中のコンフィグレーション全体を保存します。
- 値の設定範囲
<command>には,ファイルに保存するコンフィグレーションコマンドを指定します。省略した場合は,現在のコンフィグレーションモード配下のコンフィグレーションを対象とします。
<parameter>には,保存対象を限定する場合に,<vlan id>や<access list name>などのパラメータを指定します。
[コマンド省略時の動作]
なし
[通信への影響]
なし
[設定値の反映契機]
なし
[応答メッセージ]
saveコマンドの応答メッセージを次の表に示します。
表3-6 saveコマンド応答メッセージ
メッセージ 内容 Do you want to save the configuration in the file <file name>? (y/n): 指定ファイルにsaveを行うかの確認です。”y”を入力すると実行します。”n”を入力すると中止します。 The specified file already exists. Do you want to overwrite the configuration in the file <file name>? (y/n): 指定ファイルがすでに存在し,上書きしてsaveを行うかの確認です。”y”を入力すると実行します。”n”を入力すると中止します。 本コマンドのエラーメッセージについては,「19.1.4 コンフィグレーションファイルの操作によるエラー」を参照してください。
[注意事項]
- コンフィグレーションのコミットモードが手動コミットモードの場合,本コマンドではバックアップコンフィグレーションを作成するため,編集中のコンフィグレーションをスタートアップコンフィグレーションに保存したいときは,commitコマンドを使用してください。
- コンフィグレーションファイルをセーブしてもコンフィグレーションモードは終了しません。編集を終える場合は必ずquit(exit)コマンドまたはendコマンドを使ってコンフィグレーションモードを終了してください。
- 保存先のコンフィグレーションファイルに書き込み権限がない場合は保存できません。リモートサーバ上のファイルに保存する場合は,リモートサーバで書き込みできるように設定してください。
- statusコマンドを使用するとコンフィグレーションの編集の有無,セーブしたかどうかを知ることができます。
- subsetパラメータの<command>および<parameter>には,showコマンドのパラメータに指定できるコンフィグレーションコマンドを指定してください。subsetパラメータを指定した場合のバックアップコンフィグレーションファイルへの出力内容は,subsetパラメータに指定したコマンドおよびパラメータを,showコマンドのパラメータに指定して実行した結果と同じになります。ただし,bannerコマンドはplain-textパラメータを指定してもテキスト形式では出力しないで,plain-textパラメータを指定しない場合と同じ出力内容になります。
- コンフィグレーションモードのうち,サブモードでsubsetパラメータを指定して実行した場合は,実行した階層およびsubsetパラメータに指定したコマンドおよびパラメータに関係なく,第二階層からのコンフィグレーションをバックアップコンフィグレーションに保存します。
[関連コマンド]
なし
All Rights Reserved, Copyright(C), 2014, 2019, ALAXALA Networks, Corp.