コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.1
本コマンドはルーティングプロトコルOSPFv3に関する動作情報を設定します。本コマンドはIPv6専用コマンドです。
[入力モード]
グローバルコンフィグモード
[入力形式]
- 情報の設定・変更
- ospf6 [domain <No>] [{ yes | no }]
- >>移行モード:ospf6
- 情報の削除
- delete ospf6 [domain <No>]
- 情報の表示
- show ospf6 [domain <No>]
[サブコマンド入力形式]
- グローバル情報の設定・変更
- multipath
- areaid-format { dot | decimal }
- spf-delay <Second>
- spf-interval <Second>
- graceful-restart mode { restart | helper | both }
- graceful-restart restart-time <Time>
- stub-router [on-startup [<Time>]]
- グローバル情報の削除
- delete multipath
- delete areaid-format
- delete spf-delay
- delete spf-interval
- delete graceful-restart mode
- delete graceful-restart restart-time
- delete stub-router [on-startup]
- デフォルト情報の設定・変更
- defaults
- >>移行モード:ospf6 defaults
- デフォルト情報の削除
- delete defaults
- エリア情報の設定・変更
- backbone
- >>移行モード:ospf6 backbone
- area <Area Id>
- >>移行モード:ospf6 area
- エリア情報の削除
- delete backbone
- delete area <Area Id>
[モード階層]
ospf6 ├─ ospf6 defaults ├─ ospf6 backbone │ ├─ ospf6 backbone interface │ │ └─ ospf6 bfd │ └─ ospf6 backbone virtuallink └─ ospf6 area ├─ ospf6 area interface │ └─ ospf6 bfd └─ ospf6 area virtuallink
[パラメータ]
- domain <No>
- OSPFv3ドメイン番号を指定します。
- 本パラメータ省略時の初期値
1
- 値の設定範囲
<No>に1〜65535(10進数)を指定します。
- { yes | no }
- OSPFv3を使用するかしないかを指定します。
- 本パラメータ省略時の初期値
yes(ただし,ospf6コマンドを入力しない場合の初期値はnoです)
- 値の設定範囲
yesまたはno
[サブコマンド]
- multipath
- OSPFv3で生成する経路がコストの等しい複数のパス(ネクストホップ)を持っている場合に,生成する経路をマルチパス化することを指定します。最大パス数はオプション情報(optionsコマンド)のmax-pathsに従います。
- 本サブコマンド省略時の初期値
一つのパス(ネクストホップ)だけを有効とします。
- 値の設定範囲
なし
- areaid-format { dot | decimal }
- 運用コマンド「OSPFv3プロトコル情報表示」(show ipv6 ospfコマンド)で表示するエリアIDの表示形式を指定します。dot指定時はドット形式で,decimal指定時は10進数で表示します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
dot(ドット形式で表示します)
- 値の設定範囲
dotまたはdecimal
- spf-delay <Second>
- OSPFv3のトポロジ情報の変更などによりSPF計算をスケジュール後,実際にSPF計算を実行するまでの遅延時間を指定します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
初期値は2秒です。
- 値の設定範囲
<Second>に0.1〜10(10進数:秒)を指定します。0.001秒刻みで指定できます。
- spf-interval <Second>
- SPF計算実行後,次にSPF計算を実行するまでの時間を指定します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
初期値は5秒です。
- 値の設定範囲
<Second>に1〜10(10進数:秒)を指定します。
- graceful-restart mode { restart | helper | both }
- OSPFv3で,グレースフル・リスタート機能を実行するかどうかを指定します。グレースフル・リスタートには,リスタートルータ機能と,ヘルパールータ機能があります。リスタートルータ機能を実行する場合,全隣接ルータがヘルパールータ機能を実行している必要があります。
- 本サブコマンド省略時の初期値
リスタートルータ機能,ヘルパールータ機能共に実行しません。
- 値の設定範囲
restart,helper,bothのどれかを指定します。
restartを指定した場合,リスタートルータ機能は実行しますが,ヘルパールータ機能は実行しません。
helperを指定した場合,リスタートルータ機能は実行しませんが,ヘルパールータ機能は実行します。
bothを指定した場合,リスタートルータ機能,ヘルパールータ機能共に実行します。
- graceful-restart restart-time <Time>
- OSPFv3で,グレースフル・リスタートのリスタートルータ機能を実行する際,リスタート後のヘルパーとの再接続の許容時間を指定します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
60秒です。
- 値の設定範囲
1秒から3600秒までを指定します。
- stub-router [on-startup [<Time>]]
- スタブルータ機能を使用することを指定します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
スタブルータとして動作しません。
- 値の設定範囲
指定なし,on-startup指定,および時間指定付きon-startupが指定できます。時間指定である<Time>には5〜86400(秒)を指定します。
on-startup指定がない場合は,スタブルータとして常時動作します。
on-startupを指定した場合,起動・再起動・系切替したあと,永続的にスタブルータとして動作します。
時間指定付きでon-startupを指定した場合,起動・再起動・系切替したあと,指定した時間だけスタブルータとして動作します。
- defaults
- OSPFv3のデフォルト情報を設定します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
省略時はOSPFv3のデフォルト情報を設定しません。
- 値の設定範囲
なし
- { backbone | area <Area Id> }
- 本装置が属するエリアを指定します。backboneを指定した場合,本装置はバックボーンエリア(エリアID 0.0.0.0)に属します。また,area <Area Id>の<Area Id>にはエリアIDを指定します。
- 本サブコマンド省略時の初期値
なし(省略不可)
- 値の設定範囲
backboneまたはarea <Area Id>を指定します。<Area Id>にはエリアID(ドット記法,または0〜4294967295(10進数))を指定します。
[入力例]
- OSPFv3情報の設定
バックボーンエリア(接続インタフェース:Tokyo1)およびエリア1(接続インタフェース:Tokyo2, Tokyo3)を設定します。
(config)# ospf6 [ospf6] (config)# backbone [ospf6 backbone] (config)# interface Tokyo1 [ospf6 backbone interface Tokyo1] (config)# priority 1 [ospf6 backbone interface Tokyo1] (config)# exit [ospf6 backbone] (config)# exit [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)# ospf6 [ospf6] (config)# area 1 [ospf6 area 1] (config)# interface Tokyo2 [ospf6 area 1 interface Tokyo2] (config)# exit [ospf6 area 1] (config)# exit [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes area 1 interface Tokyo2 backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)# ospf6 [ospf6] (config)# area 1 [ospf6 area 1] (config)# interface Tokyo2 Tokyo3 [ospf6 area 1 interface Tokyo2 Tokyo3] (config)# exit [ospf6 area 1] (config)# exit [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)#- 情報の変更
OSPFv3学習経路のプレファレンス値を120に変更します。
(config)# show ospf6 ospf6 yes area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)# ospf6 [ospf6] (config)# defaults [ospf6 defaults] (config)# preference 120 [ospf6 defaults] (config)# exit [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes defaults preference 120 area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)#- 設定情報の表示
OSPFv3情報を表示します。
(config)# show ospf6 ospf6 yes defaults preference 120 area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)#- 設定情報の削除
preferenceおよびpriorityサブコマンドを削除します。
OSPFv3インタフェース情報を削除します。
(config)# show ospf6 ospf6 yes defaults preference 120 area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 priority 1 (config)# ospf6 [ospf6] (config)# defaults [ospf6 defaults] (config)# delete preference [ospf6 defaults] (config)# exit [ospf6] (config)# backbone [ospf6 backbone] (config)# interface Tokyo1 [ospf6 backbone interface Tokyo1] (config)# delete priority [ospf6 backbone interface Tokyo1] (config)# exit [ospf6 backbone] (config)# exit [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes defaults area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 (config)#
OSPFv3エリア情報を削除します。
(config)# show ospf6 ospf6 yes defaults area 1 interface Tokyo2 Tokyo3 backbone interface Tokyo1 (config)# ospf6 [ospf6] (config)# area 1 [ospf6 area 1] (config)# delete interface Tokyo3 [ospf6 area 1] (config)# exit [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes defaults area 1 interface Tokyo2 backbone interface Tokyo1 (config)#
OSPFv3情報を削除します。
(config)# show ospf6 ospf6 yes defaults area 1 interface Tokyo2 backbone interface Tokyo1 (config)# ospf6 [ospf6] (config)# delete area 1 [ospf6] (config)# exit (config)# show ospf6 ospf6 yes defaults backbone interface Tokyo1 (config)#
(config)# show ospf6 ospf6 yes defaults backbone interface Tokyo1 (config)# delete ospf6 (config)# show ospf6 (config)#
[関連コマンド]
routerid(ルータ識別子情報)
import(インポート・フィルタ情報)
export(エキスポート・フィルタ情報)
aggregate(経路集約情報)
apply(ルーティングプロトコルコンフィグレーション反映)
[注意事項]
- system config_update autoが定義されていない時に本コマンドを使用しコンフィグレーションの変更を行った場合は,applyコマンドを投入してください。
- 本コマンドを使用しサブコマンドの変更を行った場合,一部のサブコマンドでは設定値を反映するために,一時的に隣接ルータとの隣接関係の切断や経路情報の削除などが発生します。詳細については,「表1-8 コンフィグレーションコマンド一覧」を参照してください。
- グレースフル・リスタートのリスタート機能(パケットフォワーディングの維持機能)を使用するときは,オプション情報(options)のgraceful-restartパラメータを設定してください。リスタートルータ機能を実行する場合,全隣接ルータがヘルパールータ機能を実行している必要があります。
- 装置の時刻補正を行う際は,「コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.2 ntp(NTP情報)」,「運用コマンドレファレンス Vol.1 set calendar」および「運用コマンドレファレンス Vol.1 rdate」の注意事項を参照してください。
Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.