コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.1
コンフィグレーションファイルを保存します。
[入力形式]
save [<filename>] [debug]
write [<filename>] [debug]
[パラメータ]
- <filename>
 - 保存するコンフィグレーションファイル名として,次のものを指定します。
 
- ローカルのコンフィグレーションファイル指定
 
装置内のファイル名を指定します。
- リモートのコンフィグレーションファイル指定
 
以下のURLを指定します。
・FTP
ftp://[<username>[:<password>]@]<host>[:<port>]/<filepath>
・TFTP
tftp://<host>[:<port>]/<filepath>
<username>:リモートサーバのユーザ名を指定します。
<password>:リモートサーバのパスワードを指定します。
<host>:リモートサーバの名称またはIPアドレスを指定します。
IPv6アドレスを指定する場合は”[ ]”で囲む必要があります。
(例) [2001:240:400::101]
<port>:ポート番号を指定します。
<filepath>:リモートサーバのファイルパスを指定します。
ftp指定時に<username>と<password>を省略した場合は,匿名ログインを行います。<password>を省略した場合は,問い合わせプロンプトが出て,入力を促します。
- 本パラメータ省略時
 
編集した内容をオープン時に指定したローカルまたはリモートのコンフィグレーションファイルに上書き保存します。
- debug
 - リモートファイル指定時に通信状況の詳細を表示します。
 - リモートファイル取得時に”Data transfer failed.”としてエラーとなった場合に,このパラメータを付けて再度コマンドを実行することにより,サーバレスポンス等エラーの詳細を知ることができます。
 
[入力例]
- 編集したコンフィグレーションファイルを上書き保存します。
 
(config)# configure file original.cnf : (config)# save (config)#- 編集したコンフィグレーションファイルをファイル名”new.cnf”として保存します。
 
 (config)# save new.cnf configuration file save to new.cnf? (y/n):y (config)#- 編集したコンフィグレーションファイルをすでに存在しているファイル”new.cnf”として保存します。
 
 (config)# save /tmp/new.cnf Configuration file already exist. Configuration file save to /tmp/new.cnf? (y/n): y (config)#- 編集したコンフィグレーションファイルをリモートサーバに保存します。
 
 (config)# save ftp://staff@[2001:240:400::101]/backup.cnf Configuration file save to ftp://staff@[2001:240:400::101]/backup.cnf? (y/n): y Authentication for 2001:240:400::101. User: staff Password: xxx ・・リモートサーバ上のユーザstaffのパスワードを入力します。 transferring... Data transfer succeeded. (config)#- 二重化運用しており,運用系と待機系のコンフィグレーションが不一致のとき,または一重化/二重化運用モードがduplex/auto_duplexのとき,スタートアップコンフィグレーションファイルを保存します。【AX7800R】
 
 # configure (config)# save executing...... ・・運用系コンフィグレーションを保存しています。 executing...... ・・待機系コンフィグレーションを保存しています。 (config)#- 一重化運用時,または一重化/二重化運用モードがha_duplexでコンフィグレーションが一致している状態のとき,スタートアップコンフィグレーションファイルを保存します。
 
 # configure (config)# save executing...... (config)#
[関連コマンド]
configure
quit(exit)
[注意事項]
- コンフィグレーションファイルをセーブしてもコンフィグレーションモードは終了しません。編集を終える場合は必ずexitコマンドを使ってコンフィグレーションモードを終了してください。
 - 保存先のコンフィグレーションファイルに書き込み権限がない場合は保存できません。「運用コマンドレファレンス Vol.1 chmod」を使用して書き込み権限を設定した後に保存してください。
 - 二重化で運用を行っている場合,メモリ上に記憶したランニングコンフィグレーションを編集後保存すると,編集した内容が自動で待機系にコピーされます。この際,待機系へのコンフィグレーション反映中(約40秒)は系切替が抑止されます。なお,運用系と待機系がソフトウェアバージョンの不一致,「運用コマンドレファレンス Vol.2 set mode」で一重化運用中の場合は待機系へのコピーは行いません。【AX7800R】
 - 二重化で運用している装置でメモリ上に記憶したランニングコンフィグレーションを編集せずに保存した場合一時的に運用系と待機系のコンフィグレーションに差分が生じるため系切替が抑止されたとのメッセージが表示される場合があります。【AX7800R】
 - statusコマンドを使用するとコンフィグレーションの編集の有無,セーブしたかどうかを知ることができます。
 - IPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストルーティングプロトコル情報,MPLS情報の変更を行い,applyコマンドを実行していない場合,本コマンドを入力するとコマンドの実行前にapplyコマンドを自動で実行し,変更したIPルーティングプロトコル情報,IPマルチキャストルーティングプロトコル情報,MPLS情報が運用に反映されます。
 - MCの未使用容量が不足している場合,コンフィグレーションのセーブはできません。「運用コマンドレファレンス Vol.1 show mc」を使用してユーザ領域の未使用容量を確認してください。スタートアップコンフィグレーションファイル(/config/system.cnf)へセーブするために必要な容量は,スタートアップコンフィグレーションファイル(/config/system.cnf)および編集中のコンフィグレーションのサイズ分です。最大のコンフィグレーションで約12MBの未使用容量が必要です。
 - <File Name>でのURL指定時に,<password>を含めてコマンド投入しないことをお勧めします。投入されたコマンドは運用ログに記録され,他のユーザに参照されるおそれがあります。セキュリティを保つため,<password>は省略し,問い合わせプロンプトで入力することをお勧めします。
 - URL表記上,<host>指定と<filepath>指定の間の”/”はパス成分に含みません。例えば,ftpリモートサーバ上の/usr/home/staff/a.cnfを指定する場合は,ftp://<host>//usr/home/staff/a.cnfとなります。
 - 一重化/二重化運用モードがauto_duplexで,かつ二重化で動作している場合,本コマンドの実行により待機系がリスタートした時,’System mode changed from duplex to simplex.’というログが表示されます。この場合,’System mode changed from simplex to duplex.’のログが表示されるまで,系切替は抑止されます。【AX7800R】
 
Copyright (c)2005, 2011, ALAXALA Networks Corporation. All rights reserved.