運用コマンドレファレンス Vol.1
ポートの送信キューの情報を表示します。
トラフィックの状態を監視するために,送信キューのキュー長,キュー長の最大値,送信キューに積まれずに廃棄したパケット数を表示します。
[入力形式]
show qos queueing [ <switch no.>/<nif no.>/<port no.> ]
[入力モード]
一般ユーザモードおよび装置管理者モード
[パラメータ]
- <switch no.>/<nif no.>/<port no.>
- 指定したポートの送信キューの情報を表示します。指定できる<switch no.>,<nif no.>および<port no.>の値の範囲は,「パラメータに指定できる値」を参照してください。
- 本パラメータ省略時の動作
- 装置に実装されるすべてのポートの送信キュー,ポートからCPUへの送信キューの情報を表示します。
[スタック構成時の運用]
マスタスイッチからスタックを構成しているすべてのメンバスイッチを対象にコマンドを実行します。メンバスイッチのスイッチ番号を指定してコマンドを実行することもできます。
なお,remote commandコマンドも使用できます。
remote command { <switch no.> | all } show qos queueing remote command <switch no.> show qos queueing <switch no.>/<nif no.>/<port no.>
[実行例]
図29-8 全送信キューの情報表示結果
> show qos queueing Date 20XX/01/01 12:00:00 UTC Switch1 To-CPU (outbound) Max_Queue=8 Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 48, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 48, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2048, HOL1= 64 Tail_drop= 0 Switch1/NIF0/Port1 (outbound) Max_Queue=14, Rate_limit=40Gbit/s, Burst_size=-, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 35 Tail_drop= 0 ・ ・ ・ Switch1/NIF1/Port1 (outbound) Max_Queue=12, Rate_limit=64kbit/s, Burst_size=4kbyte, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 655 Tail_drop= 0 ・ ・ ・ Switch1/NIF4/Port20 (outbound) Max_Queue=12, Rate_limit= -, Burst_size= -, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Tail_drop= 0 >図29-9 全送信キューの情報表示結果(スタックが有効でスタックポートの設定がある場合)
> show qos queueing Switch 1 (Master) ----------------- Date 20XX/01/01 12:00:00 UTC Switch1 To-CPU (outbound) Max_Queue=11 Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 48, HOL1= 128326 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 48, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 864766045 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 11313463 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 SQueue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 SQueue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 1024, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2048, HOL1= 0 SQueue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 128, HOL1= 0 Tail_drop= 0 ・ ・ ・ Switch1/NIF0/Port3 (outbound) Max_Queue=14, Rate_limit=40Gbit/s, Burst_size= -, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 SQueue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 360, HOL1= 0 SQueue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 360, HOL1= 0 Tail_drop= 0 Switch1/NIF0/Port4 (outbound) Max_Queue=14, Rate_limit= -, Burst_size= -, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 SQueue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 360, HOL1= 0 SQueue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 360, HOL1= 0 Tail_drop= 0 ・ ・ ・ Switch1/NIF1/Port1 (outbound) Max_Queue=12, Rate_limit=1000Mbit/s, Burst_size= -, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Tail_drop= 0 ・ ・ ・Switch1/NIF4/Port20 (outbound) Max_Queue=12, Rate_limit= -, Burst_size= -, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Tail_drop= 0 Switch 2 (Backup) ----------------- Date 20XX/01/01 12:00:00 UTC Switch2 To-CPU (outbound) ・ ・ ・ >
[表示説明]
表29-4 統計情報表示項目
表示項目 表示内容 詳細情報 意味 インタフェース情報 Switch<switch no.>/NIF<nif no.>/Port<port no.> (outbound) ポートの送信キュー Switch<switch no.> To-CPU (outbound) ポートからCPUへの送信キュー QoS情報 Max_Queue=<number of queue> 送信キューの数 Rate_limit=<rate> ポートに設定されている帯域
- オートネゴシエーション未解決(解決中を含む):-
- オートネゴシエーション解決済みまたは指定速度において,ポート帯域制御の指定がある場合:設定帯域
- オートネゴシエーション解決済みまたは指定速度において,ポート帯域制御の指定がない場合:回線速度
Burst_size=<byte> ポート帯域制御のバーストサイズ
ポート帯域制御の設定については,コンフィグレーションコマンドtraffic-shape rateコマンド「コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.1 traffic-shape rate」を参照してください。
- ポート帯域制御が有効の場合:指定バーストサイズ
- ポート帯域制御が無効の場合:-
Qmode=<schedule name>/<drop name> スケジューリング(pq,4pq+8rr,4pq+8wfq,4pq+8err,4pq+8wrr)/廃棄制御のモード(tail_drop)
スケジューリングについての詳細は,コンフィグレーションコマンドqos-queue-listコマンド(「コンフィグレーションコマンドレファレンス Vol.1 qos-queue-list」)を参照してください。キュー情報 Queue<queue no.>: 送信キュー番号※1 SQueue<queue no.>: システムキュー番号※2 Qlen=<queue length> 送信キューのバッファ使用数 Limit_Qlen=<queue length> 送信キューの最大値 キュー統計情報 HOL1=<packets>
(HOL:head of line blockingの略)次の要因によって廃棄したパケット数
- 送信キューに空きがない(キュー長がキューイング優先度に基づく廃棄閾値を超えている)※3※4※5
- パケットバッファに空きがない※6
ポート統計情報 Tail_drop=<packets> キューイング優先度1または2の廃棄閾値を超えたために廃棄したパケット数※3※4
- 注※1
- ポートの送信キューは,UC(ユニキャストフレーム)およびMC(未学習のユニキャストフレームやマルチキャストフレームなどユニキャストフレーム以外のフレームやミラーリングしたフレーム)のそれぞれに独立して存在します。送信キュー番号に対応するCoS値を,次の表に示します。
表29-5 送信キュー番号に対応するCoS値(12キューの場合)
キュー番号 CoS値 UC MC 1 0 - 2 1 - 3 - 0〜3 4 2 - 5 3 - 6 4 - 7 - 4,5 8 5 - 9 - 6 10 6 - 11 - 7 12 7 - 表29-6 送信キュー番号に対応するCoS値(4キューの場合)
キュー番号 CoS値 UC MC 1 - 0〜6 2 0〜6 - 3 - 7 4 7 -
- 注※2
- システムキューはスタック機能が通信で使用するキューで,スタック機能が有効なときだけ存在します。ポートからCPUへの送信キューとスタックポートの送信キューに表示します。
- 注※3
- 一部の制御パケットはキューイング優先度3以外として扱います。
- 注※4
- キューイング優先度1または2の廃棄閾値超えによるパケット廃棄の場合,HOL1およびTail_dropをカウントアップします。
- 注※5
- 送信キューに空きがないためパケットが廃棄される場合の動作イメージを次に示します。
図29-10 送信キューに空きがないためパケットが廃棄される場合
- 注※6
- パケットバッファに空きがないためパケットが廃棄される場合の動作イメージを次に示します。
図29-11 パケットバッファに空きがないためパケットが廃棄される場合
[通信への影響]
なし
[応答メッセージ]
表29-7 show qos queueingコマンドの応答メッセージ一覧
メッセージ 内容 Can't execute for accounts mismatch. バックアップスイッチのアカウントが不一致のため,本コマンドを実行できません。アカウントを操作するコマンド(adduser,rmuser,password,clear password)を実行して,アカウントを同期してください。 Can't execute. コマンドを実行できません。再実行してください。 Illegal NIF -- <nif no.>. 指定NIF番号が不正です。指定パラメータを確認し,再実行してください。
<nif no.>:NIF番号Illegal Port -- <port no.>. 指定ポート番号が不正です。指定パラメータを確認し再実行してください。
<port no.> ポート番号No such Switch <switch no.>. 指定されたスイッチ番号が存在しません。指定パラメータを確認して再実行してください。
また,メンバスイッチの追加直後などは,コマンドを実行できないことがあります。その場合は,再実行してください。
<switch no.>:スイッチ番号No operational port. 実行できるポートがありません。指定したNIFがactive状態であることを確認し再実行してください。 Switch <switch no.> was deleted from stack. メンバスイッチはスタック構成から削除されました。
<switch no.>:スイッチ番号
[注意事項]
なし
All Rights Reserved, Copyright(C), 2014, 2019, ALAXALA Networks, Corp.