tftp
本装置と接続されているリモート運用端末との間でUDPでファイル転送をします。この機能は,TFTP Option Extension(RFC2347,2348,2349)がサポートされたTFTPサーバとの間で,アップデートファイルの転送を行うために使用します。
[入力形式]
tftp [<host> [{/ipv4 | /ipv6}][/source-interface <source address>] [/vrf <vrf id>] [<port>]][入力モード]
一般ユーザモードおよび装置管理者モード
[パラメータ]
- <host>
 - 
                  
リモート運用端末を指定します。ホスト名,IPv4アドレス,IPv6アドレス,またはインタフェース名称付きIPv6アドレス(リンクローカルアドレスだけ)が指定できます。
- 本パラメータ省略時の動作
 - 
                        
tftpプロンプトを表示します。この状態ではリモート運用端末は指定されていないのでconnectコマンドで指定してください。
 
 - {/ipv4 | /ipv6}
 - 
                  
- /ipv4
 - 
                        
IPv4限定で接続します。
 - /ipv6
 - 
                        
IPv6限定で接続します。
 - 本パラメータ省略時の動作
 - 
                        
IPv4またはIPv6を限定しないで接続します。
 
 - /source-interface <source address>
 - 
                  
tftp接続に使用する送信元IPアドレスを設定します。IPv4またはIPv6アドレスを指定できます。
- 本パラメータ省略時の動作
 - 
                        
本装置が選択した送信元IPアドレスが使用されます。
 
 - /vrf <vrf id>【SL-L3A】
 - 
                  
指定したVRFに接続します。<vrf id>にはコンフィグレーションコマンドで設定されたVRF IDを指定してください。
<host>にホスト名を指定する場合,本パラメータは指定できません。
- 本パラメータ省略時の動作
 - 
                        
グローバルネットワークに接続します。
 
 - <port>
 - 
                  
接続先のポート番号を指定します。
- 本パラメータ省略時の動作
 - 
                        
ポート番号として69が使用されます。
 
 - すべてのパラメータ省略時の動作
 - 
                  
tftpプロンプトを表示します。この状態ではリモート運用端末と接続されていないので,connectコマンドでコネクションを確立してください。
 
[スタック構成時の運用]
マスタスイッチだけでコマンドを実行できます。
[実行例]
- IPアドレス192.168.0.1を持つリモート運用端末とファイルをやりとりします。
 > tftp 192.168.0.1
tftpコマンド実行後,リモート運用端末とは実際に通信を開始しないで,tftpプロンプトを表示します。指定した接続先に問題がある場合にも,エラーを出力してtftpプロンプト表示になります。この場合は,connectコマンドを使用して再度接続先を設定するか,quitコマンドでいったんtftpコマンドを終了してください。
- 
                  
ファイル転送用コマンドの入力
コマンドラインに以下のプロンプトを表示します。
tftp>
ファイルの転送方向に応じてファイル転送用コマンドを入力して[Enter]キーを押下してください。
ファイル転送用コマンド入力形式を以下に示します。
- get <remote-file> [<local-file>]
 - 
                        
リモート運用端末から本装置にファイルを転送します。local-fileを省略すると,ファイル名はリモート運用端末上のファイル名と同一になります。
 - put <local-file> [<remote-file>]
 - 
                        
本装置からリモート運用端末にファイルを転送します。remote-fileを省略すると,ファイル名は本装置上のファイル名と同一になります。
 
 - 
                  
ファイル転送用コマンド以外のコマンドの入力
プロンプト"tftp>"が表示されているとき,get,putのほかに以下に示すコマンドを実行できます。
- connect <host> [port]
 - 
                        
指定したアドレスのTFTPサーバに接続します。接続先のポート番号を指定することもできます。
 - mode
 - 
                        
現在のファイル転送形式を確認できます。
 - quit
 - 
                        
tftpコマンドを終了します。
 - trace
 - 
                        
トレース出力モードのon/offを切り替えます。トレース出力モードがonの場合には,TFTPサーバとのパケットトレースが表示されます。デフォルトではoffです。
 - status
 - 
                        
ファイル転送形式,接続先,タイムアウトなどの状況が表示されます。
 - binary
 - 
                        
ファイル転送形式をbinary(octet)に設定します(デフォルト)。
 - ascii
 - 
                        
ファイル転送形式をascii(netascii)に設定します。
 - ? [<command>]
 - 
                        
引数commandで指定されたコマンドのヘルプメッセージを表示します。引数が省略されたときは,使用可能なコマンドの一覧を表示します。
 
 
[表示説明]
なし
[通信への影響]
なし
[応答メッセージ]
| 
                         メッセージ  | 
                     
                         内容  | 
                  
|---|---|
| 
                         ?Invalid command  | 
                     
                         指定コマンドは見つかりません。  | 
                  
| 
                         ?Invalid help command <command>  | 
                     
                         (指定文字が)該当するヘルプコマンドは見つかりません。<command> コマンド名  | 
                  
| 
                         Can't execute this command in backup switch or transit switch.  | 
                     
                         バックアップスイッチまたはトランジットスイッチではコマンドを実行できません。  | 
                  
| 
                         Cannot specify hostname with VRF  | 
                     
                         VRFと同時にホスト名称を指定できません。  | 
                  
| 
                         Error code <number>: <message>  | 
                     
                         その他のTFTPエラーメッセージを表示しています。 <number> エラーコード <message> エラー内容  | 
                  
| 
                         Error code 1: File not found  | 
                     
                         指定ファイルが見つかりません。  | 
                  
| 
                         Error code 2: Access violation  | 
                     
                         指定ファイルにはアクセスできません。  | 
                  
| 
                         Error code 3: Disk full or allocation exceeded  | 
                     
                         ディスクが満杯または割り当て超過しています。  | 
                  
| 
                         Error code 6: File already exists  | 
                     
                         ファイルがすでに存在しています。  | 
                  
| 
                         getting from <host>:<remote file> to <local file> [<mode>]  | 
                     
                         <host>上のファイル<remote file>を<local file>として取得しています(転送モードは<mode>です)。 <host> リモートホスト <remote file> リモート上のファイル名 <local file> ローカル上のファイル名 <mode> ファイル転送モード  | 
                  
| 
                         No target machine specified, Use connect command.  | 
                     
                         接続先が設定されていません。connectコマンドで設定してください。  | 
                  
| 
                         putting <local file> to <host>:<remote file> [<mode>]  | 
                     
                         ファイル<local file>を<host>へ<remote file>として転送しています(転送モードは<mode>です)。 <local file> ローカル上のファイル名 <host> リモートホスト <remote file> リモート上のファイル名 <mode> ファイル転送モード  | 
                  
| 
                         quit for Ctrl+Z pushed.  | 
                     
                         [Ctrl+Z]キー押下によってtftpコマンドを終了しました。  | 
                  
| 
                         tftp: <file name>: Is a directory  | 
                     
                         指定ファイルはディレクトリです。 <file name> ファイル名  | 
                  
| 
                         tftp: <file name>: Permission denied  | 
                     
                         指定ファイルへのアクセス権限がありません。 <file name> ファイル名  | 
                  
| 
                         tftp: bind: Can't assign requested address  | 
                     
                         不正な送信元IPアドレスが設定されています。  | 
                  
| 
                         tftp: bind: Invalid argument  | 
                     
                         不正な送信元IPアドレスが設定されています。  | 
                  
| 
                         tftp: No address associated with hostname  | 
                     
                         アドレス解決ができなかったため,ホストに接続できませんでした。  | 
                  
| 
                         tftp: sendto: No route to host  | 
                     
                         経路がないためリモートホストに接続できません。  | 
                  
| 
                         tftp: servname not supported for ai_socktype  | 
                     
                         不正なポート番号が入力されました。  | 
                  
| 
                         Transfer timed out.  | 
                     
                         転送がタイムアウトしました。サーバまでの経路やサーバの設定などを確認してください。  | 
                  
[注意事項]
- 
                  
tftpコマンドを実行した直後や,tftp>モードでconnectコマンドで接続先を指定した直後には接続先サーバのアドレスを取得する以外に,実際には通信は行われません。tftp>モードでget/putコマンドを指定したときに,通信を開始します。経路がないなどの通信エラーもこの段階で出力されます
 - 
                  
TFTPサーバ側で適切な取得許可や書き込み許可が設定されていない場合,Access violationなどのエラーが出て転送に失敗します。
 - 
                  
コマンド入力を受け付けなくなった場合は,[Ctrl+Z]を入力して終了してください。
 - 
                  
接続先にはTFTP Option Extension(RFC2347,2348,2349)がサポートされているTFTPサーバを使用してください。サポートされていないTFTP(RFC1350)サーバとは,アップデートファイルなどの大きなファイルのやりとりができず,通常はTransfer timed out.となります。