4.2.2 装置の起動
本装置の起動,再起動の方法を次の表に示します。
起動の種類 |
内容 |
操作方法 |
---|---|---|
電源ONによる起動 |
本装置の電源OFFからの立ち上げです。 |
電源機構に電源ケーブルを取り付けることで電源をONにします。 |
リセットによる再起動 |
障害発生などにより,本装置をリセットしたい場合に行います。 |
本体のリセットスイッチを押します。 |
コマンドによる再起動 |
障害発生などにより,本装置をリセットしたい場合に行います。 |
reloadコマンドを実行します。 |
デフォルト リスタート |
パスワードを忘れてログインできない場合や,コマンド承認の設定ミスなどでコンソールからコマンドが実行できなくなった場合に行います。 パスワードによるログイン認証,装置管理者モードへの変更(enableコマンド)時の認証,およびコマンド承認を行いませんのでデフォルトリスタートによる起動を行う場合は十分に注意してください。なお,アカウント,コンフィグレーションはデフォルトリスタート前のものが使用されます。 また,ログインユーザ名を忘れると,デフォルトリスタートで起動してもログインできないので注意してください。 デフォルトリスタート中に設定したパスワードは,装置再起動後に有効になります。 |
本体のリセットスイッチを5秒以上押します。 |
本装置を起動,再起動したときにSTATUSランプが赤点灯となった場合は,「トラブルシューティングガイド」を参照してください。また,LEDランプ表示内容の詳細は,「ハードウェア取扱説明書」を参照してください。
本装置は,ソフトウェアイメージをk.imgという名称で書き込んだMCをスロットに挿入して起動した場合,MCから起動します。MCから装置を起動した場合,アカウント,コンフィグレーションは工場出荷時の初期状態となり,設定しても保存することはできません。通常運用時はMCから起動しないでください。