コンフィグレーションガイド Vol.2
キューイング優先度の確認方法を次の図に示します。
対象イーサネットインタフェースは,ポート1/0/2です。
AX3800Sの回線に対し,Queue6のQlenが2880程度に滞留するトラフィックを注入している条件で確認します。
図4-10 キューイング優先度の確認【AX3800S】
> show qos queueing 1/0/2 Date 20XX/03/01 13:00:00 UTC Switch1/NIF0/Port2 (outbound) Max_Queue=12, Rate_limit=20Mbit/s, Burst_size=4kbyte, Qmode=pq/tail_drop Queue 1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 6: Qlen= 2160, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 18 …1,2 Queue 7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 9: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 10: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 11: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Queue 12: Qlen= 0, Limit_Qlen= 2880, HOL1= 0 Tail_drop= 18 …2
- Queue6のQlenの値がカウントされていることを確認します。
- Qlenの値がLimit_Qlenの値の75%であり,discard packetsのTail_dropがカウントされていることを確認します。
AX3650Sの回線に対し,Queue6のQlenが64程度に滞留するトラフィックを注入している条件で確認します。
図4-11 キューイング優先度の確認【AX3650S】
> show qos queueing 1/0/2 Date 20XX/03/01 13:00:00 UTC Switch1/NIF0/Port2 (outbound) Max_Queue=8, Rate_limit=20Mbit/s, Burst_size=4kbyte, Qmode=pq/tail_drop Queue1: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Queue2: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Queue3: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Queue4: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Queue5: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Queue6: Qlen= 48, Limit_Qlen= 64, HOL1= 18 …1,2 Queue7: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Queue8: Qlen= 0, Limit_Qlen= 64, HOL1= 0 Tail_drop= 18 …2
- Queue6のQlenの値がカウントされていることを確認します。
- Qlenの値がLimit_Qlenの値の75%であり,discard packetsのTail_dropがカウントされていることを確認します。
All Rights Reserved, Copyright(C), 2011, 2020, ALAXALA Networks, Corp.