2.1 EQUIPMENT
ここでは,イベント発生部位EQUIPMENTの運用メッセージを示します。
メッセージ 識別子 |
イベント レベル |
メッセージテキスト |
---|---|---|
内容と対応 |
||
00000001 |
E8 |
FAN stopped. |
表示されたファンで障害を検出しました。 付加情報で停止したファンを識別できます。 付加情報=2102:ABCD******** *は不定値です。無視してください。 ABCDはファン番号に対応します。ABCDに1を表示したFANが障害を検出したFANです。 A=FAN4,B=FAN3,C=FAN2,D=FAN1 [対応] 装置を交換してください。 |
||
R8 |
FAN is normal. |
|
表示されたファンは正常状態になりました。 付加情報でその他のファンの状態を識別できます。 付加情報=2102:ABCD******** *は不定値です。無視してください。 ABCDはファン番号に対応します。ABCDに1を表示したFANが正常状態に復帰したFANです。 A=FAN4,B=FAN3,C=FAN2,D=FAN1 [対応] なし。 |
||
00000003 |
E3 |
Failed in accumulated running time access to main. |
装置への通算稼働時間のアクセスに失敗しました。 [対応] 通信および通常運用に影響はありません。ただし,通算稼働時間管理機能が使用できないので,使用したい場合は装置を交換してください。 |
||
00020102 |
E7 |
Hardware exceeded tolerance level of low temperature(<temperature> degree). Check room temperature. |
ハードウェアの温度が許容温度範囲を下回りました(<temperature>℃以下)。 <temperature> 0 [対応]
|
||
R7 |
The temperature of hardware returned to normal level (<temperature> degree). |
|
ハードウェアの温度が正常温度(<temperature>℃)に戻りました。 <temperature> 3 [対応] なし。 |
||
00020103 |
E7 |
Hardware exceeded tolerance level of high temperature (<temperature> degree). Check that room temperature and the fan is operating normally. |
ハードウェアの温度が許容温度範囲を上回りました(<temperature>℃以上)。 <temperature> 40 [対応]
|
||
R7 |
The temperature of hardware returned to normal level (<temperature> degree). |
|
ハードウェアの温度が正常温度(<temperature>℃)に戻りました。 <temperature> 37 [対応] なし。 |
||
00020105 |
E9 |
Hardware is becoming high temperature which give damage to this system (<temperature> degree). |
ハードウェアの温度は,装置の運用に致命的な障害を与える温度値(<temperature>℃以上)に達しました。 <temperature> 検出した温度値(60℃以上) [対応]
|
||
00020106 |
E3 |
The temperature of hardware reached the warning level (<temperature> degree). |
ハードウェアの温度が,コンフィグレーションコマンドsystem temperature-warning-levelで設定した温度に達しました。 <temperature> 装置の入気温度(摂氏) [対応] 装置の温度が指定した温度に達しているため,装置周辺の環境(ファンの状態,通風,熱源の有無など)を確認してください。 |
||
00020107 |
E3 |
The temperature of hardware came down from the warning level. |
ハードウェアの温度が,コンフィグレーションコマンドsystem temperature-warning-levelで設定した温度より3℃以上下がりました。 [対応] なし。 |
||
25040200 |
R8 |
Hardware initialized. |
ハードウェアを初期化しました。 [対応] なし。 |
||
25040201 |
E8 |
Hardware restarted because of its failure. |
装置にハードウェア障害が発生したので,再起動を行いました。 [対応] これより後の障害回復成功,または障害回復失敗のログ情報を確認してください。成功の場合は継続して運用可能です。 失敗の場合は装置を交換してください。 |
||
R8 |
Hardware recovered. |
|
装置のハードウェア障害から回復しました。 [対応] なし。 |
||
25040400 |
E8 |
Hardware restarted, but not recovered. |
装置の再起動を行いましたが,ハードウェア障害から回復しませんでした。 [対応] 装置を交換してください。 |
||
25040b01 |
E3 |
Layer-2 hardware table entry can't be registered. Change to recommended l2-table mode <mode>. |
レイヤ2ハードウェアテーブルにエントリが登録できませんでした。レイヤ2ハードウェアテーブルの検索方式を<mode>に変更します。 <mode> 変更後のレイヤ2ハードウェアテーブルの検索方式 [対応] なし。 |
||
25040b02 |
E3 |
Layer-2 hardware table entry can't be registered. The recommended l2-table mode is <mode>. |
レイヤ2ハードウェアテーブルにエントリが登録できませんでした。最適なレイヤ2ハードウェアテーブルの検索方式は<mode>です。 <mode> 最適なレイヤ2ハードウェアテーブルの検索方式 [対応] 本メッセージで表示された検索方式を使用する場合は,コンフィグレーションコマンドsystem l2-table modeを変更し,restart vlanコマンドを実行してください。 |
||
25040b03 |
E3 |
The recommended l2-table mode can't be selected. |
最適なレイヤ2ハードウェアテーブルの検索方式を選択できませんでした。 [対応] システム構成を見直してください。 |
||
25040c01 |
E3 |
Corrected memory soft errors. |
メモリのソフトエラーから回復しました。ソフトエラーによって一部のフレームが廃棄された可能性があります。 [対応] なし。 なお,これはSwitch processor内メモリのデータビットが宇宙線等によって不意に変えられるソフトエラーが一時的に発生したことを示すもので,ハードウェア障害ではありません。 |